ドローン、すごいww

11月18日に我らが加藤さんが、東京大学公共政策大学院で「ウミガメ講演」を行うことになりました。
【講演録 若者よ、アジアのウミガメとなれ】

学歴とはおよそ無縁の人生を送ってきた僕は、『大卒』と聞くだけで思わずひれ伏してしまいそうになるのだけれど、その中でも東京大学とか大学院とか言わると、もう雲の上の存在過ぎて僕とは一生何の接点も持たない存在だと思っていた(笑) そこでも変わらずいつもの加藤節でシャウトしまくるであろう加藤さんはやっぱりスゴイのだが、この講演のタイミングで現在僕達HUGSが取り組んでいる活動の進捗や目指すところについて話してくれるということになった。僕も飛んでいって生で講演を聞きたいところだが、ちょっと流石に距離がありすぎてそういうわけにもいかないってことで、今回は資料作りに専念することになったのだけれど、加藤さんの熱量に負けない、そして東大の院生に見せても恥ずかしくない資料を頑張って作ろうと思います。

先日も農業のIT化と題したブログで「僕たちは、これからカンボジア農業、果ては途上国農業のIT化に先進国日本人の意地にかけて挑戦していきたいと考えている。」と書いたけれど、今回の加藤さんの講演内容もそれに沿った内容が盛り込まれる予定だ。そんなわけで、昨日もHUGSがオペレーションを行っているカンボジア西部パイリンにある農場に、ドローン(空撮用ラジコンヘリ)のテストに行って来た。

いや、これスゴイわ。全くの初心者でも簡単に飛ばせるし映像もむちゃくちゃ綺麗。まだまだ下手くそなのでカッコいい映像なんか撮れないけれど、これは農業を行う上で非常に有用なテクノロジーだと心の底から思った。昨年の大雨洪水で作物に大きな被害が出てしまった時にこれがあれば、もっと状況がしっかりと把握出来ただろうにと思うと悔やまれてならない。

こんな具合に農場の様子がつぶさに上空から俯瞰することが出来れば、ひと目で見渡すことが出来ない広さの農場を運営している我々にとっては計り知れないメリットとなる。
スクリーンショット 2014-11-07 1.02.59 AM

テクノロジーってスゴイよね。世界中で活躍する努力しまくる天才たちのお陰で、僕達の生活はどんどんと便利になっていく。僕はせめてその彼らのもたらせてくれた恩恵を、テクノロジー無縁の途上国農村部に届ける仕事を引き続き行っていこう。

【おまけ】HUGSパイリンオフィスの映像ですw

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

MITのMBAホルダー日本人がアフリカ農業?

僕の持ちネタの一つでもある最終学歴マチャチューチェッチュ工科大学卒というのがあるのですが、今回はタンザニアで本物のマサチューセッツ工科大学を卒業した方とお会いしました。

以前、僕とHUGSのことを自身の書籍「ノマド化する時代」に書いてくださったこともある大石さんが主宰する、Facebook上のサロン「ノマド研究所」の会員でもある僕は、たまたま現在MITで勉強中の勝間田さんという方の書き込みを発見し、その勝間田さんがタンザニアに居るMITの先輩である小川さんをご紹介してくださった、という、なんともインターネット時代ならではの出会いです。

改めまして、ノマド研究所を主宰いただいている大石さん、そして快くMITの先輩である小川さんをご紹介くださった勝間田さん、ありがとうございました。

さて、小川さんにお会いして僕が一番聞きたかったこと、それはどうしてMITのビジネススクールを卒業して、こんなアフリカというまだまだ未踏の地のイメージの強い場所で、しかも農業を選択したのか、という事でした。僕等のような一般人からすれば、こんな世界有数の学校を出れば、それこそ大手コンサルティングファームや金融コングロマリットなどビックリするような給料を貰えそうな企業の重要ポストを狙ったり、もしくはITとMITで培った人脈を駆使して指先一本で巨万の富を築く、なんていうようなことをするのが王道なのでは無いのか、と思ってしまうわけです(笑)

それがこのカンボジアよりはるかにハードルが高そうなタンザニアの奥地の農村に自ら乗り込んで、トラクターのレンタル事業を開始しているという。。。かなりのキワモノですよね、どう考えても。

ところが話を色々とお伺いしていると、まず元々から小川さん自身の資質として弱い人を助けたり、社会を良くしたりしたいという気持ちが小さい頃から強かったということがわかりました。さらにはMITの中でも「社会開発」というのが近年大きくテーマとして取り上げられたりしているので、こういった分野に興味を持っている人も少なからず増えているとも言われていました。

僕は先日からアップしだしている農業の将来についてのプレゼンテーションでも主張しているとおり、これから益々農業という分野の重要性が高まってくると考えているので、それに連れて小川さんのような優秀な方々がどんどん参入してくるのではないかとも思っています。だからこそ、こんな日本人が誰もチャレンジしていないような場所で、実際にすでに事業をはじめている小川さんにお会いさせていただいて本当に嬉しかったです。

ぜひこれからも途上国・農業というキーワードを同じくするもの同士、切磋琢磨しながらも様々な情報交換などをしていきたいと思います。

【お知らせ】
小川さんが、JICA 地球ひろば2階「国際会議場」にて6月27日午後6時半から、シードアフリカ事業説明会を開催いたします。
ご興味ある方も無い方もぜひ
住所:〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5
http://www.seed-africa.com/

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

農地と食糧の未来

先日、カンボジアならではのバタバタに巻き込まれながらも(バタバタについて詳しくはこちら→洋行カンボジア)、撮影した僕のプレゼンテーション映像が出来上がりました。今回はその第一部、ということで様々なデータを見ながら、世界の人口や農地、食糧について未来はどうなっていくと予測されるのか、ということについてお話させていただきました。

実は僕も数年前までは、日本という国は豊かな四季、水、土壌などあらゆる環境に恵まれた世界的にも有数の農業国家である、と思っていました。ところがその真実は、世界最大の農業貿易赤字を抱える国、だったのです。特に僕たちが日常口にしている様々な農作物の多くが、日本国内では生産すら出来ず100%輸入に頼っているものも多数存在しています。しかも外国産の農作物には、決して安全では無いようなものが混じってしまうこともあり得ます。

そう言うと、多くの人はもっと日本国内の農業政策に力を入れるべきだ!と主張しますが、僕は日本の高い地価や人件費、そして現在の法整備や様々な利益構造など、簡単に解決出来ない問題が山積しているので、すぐに何かがドラスティックに変化することは無いと思っています。だからこそ、多くの人に海外での農業にもっと興味を持っていただきたい。海外で安全な食糧を生産し調達することの可能性に注目して貰いたい、と考えているのです。

次回のこのプレゼンテーションでは、日本以外の国々の投資家たちが、これからの農地や食糧の未来をどう捉えているのか、ということを実際の彼らの投資行動から推測していきます。ぜひ御覧ください。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon