kengo KITAURA について

AGRIBUDDY LTD. CEO 使用言語 : 大阪語北摂弁、訛った英語、通じてくれないクメール語 元なにわの金貸し&なんちゃってレーサー シェムリアップとラーメン&焼肉を愛してやまない永遠の厨二病。ハプニング体質症候群発症中なので、何をやってもネタを仕込んでいるように思われるようです

流暢に言葉を話せることが必ずしも良い結果を招くわけでも無いのではないか、という考察(いや、負け惜しみかも・・・)

ようやく長い道のりだったシリーズAラウンドを終えることができたので、次のステージへのステップアップに向け、カンボジアに来てもらえる主要株主・ボードメンバー・インドのマネジメント陣・カンボジア全スタッフ・BUDDY(AGRIBUDDYの農村エージェント)と農家から選ばれた人々・関係取引先に集まっていただきチームビルディングカンファレンスを行った。

AGRIBUDDYは株主が日本・カンボジア・シンガポール・デンマークとあちこちに居るばかりでなく、ボードメンバーも日本・カンボジア・インド・ベトナムと散り散りになっている。インドとカンボジアで事業展開していることから、それぞれのシニアマネジメント陣も膝を突き合わせて交流するという機会がほとんどない。さらにカンボジアのチームメンバーの殆どはボードメンバーとの面識も無く、そもそも株主っていうのが一体どういう存在なのかを理解していない。この機会にそれぞれが顔の見える存在として交流してもらったり、どういった人たちがどういう役割でAGRIBUDDYに関わってくれているのかを、各々の立場で理解し合える場を提供することを重要な目的としてプログラムを組むことにした。

オープニングの僕のセッションは、株主とはAGRIBUDDYにとってどういう存在なのかという説明に半分ほど時間を使い、会場に来ていただいている株主の皆さんをご紹介したり、ボードメンバーの大久保さんとクリシュナに簡単なスピーチをしてもらったりという感じで、主に経営サイドのメンバーをチームのみんなに紹介。

もちろん僕はカンボジアのローカル言語であるクメール語は使い物になるレベルで話せないので、カンボジアのマネジメント・ダイレクターを務めるパックに通訳をしてもらった。

残念ながら5名居るボードメンバーのうち2名は都合が合わず参加出来なかったが、東京から2名に来てもらうことが出来た。

前回のブログでも紹介した大久保さん

クリシュナは初カンボジア。空港に到着してから直行で会場入りしてもらった。

こちらはAGRIBUDDYが現在最も強くパートナーシップを組んでいる現地金融機関AMKのCEO、ボラン氏のスピーチ。

AMKはもともとキリスト教系NGOとしてカンボジアの内戦後に出発したマイクロファイナンスで当初はキリスト教徒しか採用しなかったのだが、それでは人材が確保しきれないということで他宗教の人々も雇用することになった。ボランはその栄えある「初のキリスト教徒ではないAMKの社員」。両親が貧しく子供を育てられなかったので地元の寺に預けられ、そこで学んだ英語力を買われてAMKに雇われ、会計を学び60万人の顧客を要する金融機関のCEOまで上り詰めたという筋金入りの人物だ。

その後は、パックが数年間のAGRIBUDDYの歩みと現状、今後の目標などについてのプレゼン。さらにはカンボジア各州から駆けつけてきた現場スタッフやBUDDYと農家の紹介。

そして農家の代表者、BUDDYの代表者、AGRIBUDDYの現場スタッフ代表者のスピーチと続く。

AGRIBUDDYの現場スタッフ代表者のチャーンは元ポルポト軍で部隊長をしていた人物。

ポルポトは勉学を否定したのでもちろん学校は数年間しか通えなかったのだけれど、地方に暮らす農家かつ50半ばになるという年齢にも関わらず新しいことを受け入れることに関しては非常に貪欲だし、勤勉で誠実で誰からも慕われるムードメーカーでもある。そもそもアルファベットなんて知らないレベルの人だったのに、今ではスマホを使って農家のデータを集めてるばかりか、Google翻訳を使って僕に日本語でメッセージを送ってきてくれたときには、さすがにちょっと胸が熱くなったのを今でも覚えている。こうやって、誰かの人生が変わる瞬間を目にすることが出来るのが、僕がこの事業を辞められない強いモチベーションの源泉なのかもしれない。

そして次は、AGRIBUDDYの関連パートナーと農家たちとの質疑応答セッション。

物理的にもソーシャル的にも狭い世界に暮らしている僻地の農家たちが、直接金融機関のCEOや穀物買い取り業者、農業資材メーカーの人たちと直接話す機会はほとんど、いや間違いなく無い。さらに、それぞれの事業者たちも同じ農業を切り口にした事業をやっているにも関わらず、自分たちの領域以外の人たちとの接点が無いため、これが彼らを直接つなぐことになった初めての機会となった。

実は僕とボードメンバーのスピーチ以外はすべてクメール語で行われたため、僕はこのカンファレンスの80%以上は一体何を話しているのかさっぱりわからなかった。僕が創業した会社で、僕が現在も最高経営責任者として事業を運営し、僕がアイデアを出して開催したカンファレンスなのにも関わらず、だ。

まぁ、僕は農村に行ったりしているときでも農家の人が何を言っているのかわからないときが多いから、こういう状況に慣れ親しんでは居るのだけれど、改めてカンファレンスの進行を客観的に眺めながら不思議な気持ちになった。「一体全体、どうやってこんなふうに会社が成長してきたのだろう」と。だって、創業者の僕が話せる英語は相当にブロークンで、それだって通じるのは今回のカンファレンスに集まっている人々の半数にも満たないというのに、ここに集まってくれた人々みんなが口々にAGRIBUDDYが如何にして農家とそれを取り巻く状況を改善していくか、ということについて熱く語ってくれている。

本来の僕のスキルセットの中で最も自信があるのは日本語能力だった。それなり以上に口数も多いし、人に説明したり話したりすることも得意な方だと思う。本を読むのも好きだし、文章を書くのもそれなりにこなせていると思っている。でも、それは全部日本語での話だ。確かに英語もそれなりに使えるけれど、その他大勢の英語ネイティブに比べれば、その能力は足元にも及ばないどころか、読み書きとなるとかなり苦手だ。もちろんそれがクメール語となると完全にお手上げだ。なんてたって僕の5歳の息子のほうがはるかに僕よりクメール語が上手いというレベルなんだから・・・。そうやって自分の得意技が封印された状態で事業を行ってきたにも関わらず、どうやらここまではうまく進んできている。であるならば、もしも僕がクメール語を日本語と同じように話すことが出来たとすれば、もっと事業はうまく成長したのだろうか?

きっと答えは「否」だろう。

どうしても伝えたい大切なことしか表現できないからこそ、変なバイアスが掛からずに伝わることがあるのではないのだろうか。言葉が多いからこそ真に伝えたいことがボヤケてしまったり、言葉の裏にある行動や表情や気持ちが見えなくなってしまうということがあるのではないだろうか。なんとなくそんなことを感じる機会となっただけでなく、これだけ多くの人々がAGRIBUDDYの事業と将来性を信じて賭けてくれているという事実を目にすることが出来て、また様々な立場の人たちをつなげることが出来て本当に良かった。これからも少なくとも年一回はこのようなカンファレンスを続けていきたいし、農家やBUDDYなど村から出たこと無く変化の少ない人生を歩んでいる人たちに、全く新たな出会いや体験を提供出来るようにしていきたいと心から思う。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

シリーズAラウンドの資金調達を終えてのあとがきーその2

ことの発端はAGRIBUDDYの財務と管理を引き受けてもらっている必殺仕事人ナガシマさんからスラックに届いたメッセージだった。ちなみに話は逸れるがベンチャー投資について興味がある人は、彼のブログで相当マニアックに各企業の資金調達を丸裸にしているので覗いてみることをおすすめします。

https://note.mu/tsnagashima

そのメッセージは下記の本田さんのツイートのURLとともに「ケイスケホンダがカンボジアに来てるらしいけど、彼の日頃の言動やこのツイートから考えてAGRIBUDDYに投資してもらう事ができたら最高なんじゃない?」と送られてきた。

おー、そうなんだ、どこに居るんだろう?なんて思いながらググってみたら、ちょうどカンボジア代表チームのGMに就任したという発表をした直後だった。「おーこれはビッグニュースやなー」と思いつつも全く本田さんにつながるツテも思いつかないままで、在カンボジア日本人の誰かが繋がってないかなと思いつつフェイスブックの投稿を見たのだけれど、どうやらそういったコネクションも無さそうだった。うーん、さすがは必殺仕事人ナガシマ、無茶振りしてくれるよなwと思いつつその翌日から日本出張に出かけることになった。東京到着直後に会う予定にしていたのがキャンプファイヤーの家入さん。家入さんに投資をしていただいた顛末は下記のとおり

http://ken5.jp/kengo/archives/2536

家入さんはNOW(https://now.vc/)というVCを立ち上げていて、そこのパートナーの梶谷さんともお会いすることが目的だったので、色々なよもやま話(主に僕の数々の失敗談)を聞いていただきつつ、楽しい時間を過ごさせてもらった。

「ところで家入さん、本田圭佑さんのことご存知ありませんか?カンボジアの代表GMにも就任されたし、失敗を恐れずどんどんと新たなことに挑戦するといった言動はAGRIBUDDYの社員のみならず、顧客である小規模農家とそれをサポートする『農村アントレプレナー』のBUDDY(農家グループのリーダー)たちにとって大きな精神的支柱になる可能性があるので、ぜひAGRIBUDDYに関わっていただきたいと思ってます」と伝えたところ、ぜひお繋ぎさせてくださいと二つ返事で引き受けていただけた。そしてそのわずか数時間後に本田さんから連絡をもらって、3日後にビデオコールで事業プレゼンをさせていただける運びとなった。

そしてそのビデオコールでのプレゼンでAGRIBUDDYへの投資を決断していただいた、というのが今回のシリーズAラウンドのもう一つのサイドストーリーだ。しかしこの人たちの決断の早さはすごいなと改めて思った。やっぱり素晴らしい人たちと仕事をするのは楽しいし、僕もこのスピード感に置いていかれないように、どんどんと前に進んでいきたい。

ところで昨日のブログに書いたように僕は繁田さんと非常に相性がいいのだけれど、ナガシマさんとも非常に相性がいい(と、これまた自分で勝手に思い込んでいる)。2018年6月に加入してもらってからこの数ヶ月で少なくとも3回は強烈なキラーパス(もしくはスーパーセービング)に助けられているが、この本田さんの参画もナガシマ提案がなければ始まらなかっただろう。そしてもちろん家入さんのスーパーパスがなければ実現しなかった話であることは言うまでもない。こうやって僕はいつも人に助けられていると思うと共に、どうすれば彼らに対して僕が貢献していくことが出来るのだろうかと常々考えている。もちろん事業を成功させることは大前提なのだけれど、それ以外の部分でもなにか僕に出来ること、もしくは僕にしか出来ないことでお返ししていければいいな、と。

そう思っていたら家入さんがまたまた素敵なサービスをはじめました。起業チームのメンタルと事業成長を社会が支える「escort」。一般的に会社経営なんてことをすると道中でかなりキツイ局面に何度も遭遇することになるわけだけれど、ましてやスタートアップという急成長を求められる、かつ投資家にお金を入れてもらうという事業をやるとなると、経験の少ない20代や30代前半の若い人たちは大変な精神状態に追い込まれることが多々あるだろう。そして残念ながら失敗してしまうこともまた数多いだろう。そういった人たちをケアしてあげるような仕組みがあれば、みんな安心して挑戦することが出来るようになる。僕も先輩起業家の一人としてなにかの役に立てるかもしれない、誰かを支えることが出来るかもしれないと思いサポーター登録しました。

https://es-cort.co/

いやー、しかし家入さん、次から次へとよくこんなサービスを思いついて形にしていくよな。ただただ尊敬します。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

シリーズAラウンドの資金調達を終えてのあとがきーその1

そもそもAGRIBUDDYは日本人の僕が創業者ではあるけれど、日本とは全く関わりの無い事業を行っているし本社登記は香港だし、日本で上場を目指すような事業モデルでも全くないこともあり、当初から資金調達を日本で行い続けることが無理になるだろうし、その後の展開を考慮すると強みにもならないことを想定しており、日本国外のグローバルな投資機関に事業を理解してもらい資金調達をするのが絶対条件になると考えていた。とはいえ、僕の英語力が自分の日本語での表現能力に比べて著しく劣っていることも自分自身が誰よりも一番良く理解していて、AGRIBUDDY創業当時の状態では「いずれ絶対に超えなければならない壁」を超える手段も算段も持ち合わせていないこともわかっていた。

また僕自身は商売人ではあったがシリアルアントレプレナーという類の人物ではなかったので、スタートアップとか第三者割当を使った資金調達などは生まれてこのかた40年以上に及ぶ人生の中で一度もやったことも関わったこともなく、シードとかシリーズAとか一体なんのことを言っているのかすら知らなかった。そんなAGRIBUDDYにとって、最初に超リスク資金をシード投資してくれたのが日英ネイティブ・バイリンガルのベンチャーキャピタリストで、以前は海外のイケてる企業のM&Aを積極的に手がけてきたという、願っても叶わないようなドンピシャの人物である大久保紀章さんが役員としても参画してくれたというのは非常に大きかった。

また、AGRIBUDDYの前身となるカンボジアの農業プランテーション法人の時から参画してくれていて、AGRIBUDDYをその会社からスピンオフさせて独立事業とすることを提案してくれた加藤順彦さんの存在は言うまでもなく非常に大きく、「いずれは日本国外のグローバルな投資家から調達をする」という目標があるとは言え、現実的にはまだまだ事業がよちよち歩きにもなっていないようなシード〜アーリーの状態かつ、カンボジアというあまりビジネスイメージの無い東南アジアの片隅の国でやっている農業系スタートアップを相手にしてもらうには、日本の『加藤さんと一緒に投資を実行したことが有り信頼関係が熟成されている』投資機関の人たちに話を聞いていただく以外に道はなかった。加藤さんはまさに文字通りの二人三脚で調達活動をサポートしてくれ、それが実って前回のシリーズAAラウンドが無事に切り抜けられたのは下記のとおり。

http://ken5.jp/kengo/archives/2500
http://katou.jp/?eid=575

次のラウンドこそはもう言い訳は出来ない。是が非でも国外の投資機関に入ってもらって今後につなげられる道筋を証明しなくてはならい。それもあって、前回(2017年2月)の調達以降は加藤さんからインド在住の繁田さんに役員を入れ替わってもらい、また積極的にシニアマネジメント層の雇用も行った。その中でも特に僕が高い評価をしていたインド人、ラジェッシュの投資家ピッチが果たして評価されるのかどうかを試そうという思惑も有り、昨年4月に行われた新経済連盟の『新日本経済サミット』では、それまで国内ピッチイベントで連勝していた僕が日本語でやることを敢えて回避し、ラジェッシュを擁立してイベントに挑んだ。結果は国内のあらゆるピッチイベントの勝者たちを押しのけてポケットマルシェとの同率優勝という、今後に大きな希望をもたらせる結果となった。

http://ken5.jp/kengo/archives/2515
http://katou.jp/?eid=585

7月にはAGRIBUDDY第二の創業者と言っても過言ではないカンボジア法人MDのパックが加入してきて、一気に事業が形になり始めるのだけれど、その話はまた次回以降に書くことにしたいと思う。日本でのピッチイベントに連勝していたこともあり、色々な日本の投資機関からもコンタクトをもらい、かつ国外の投資機関にもプレゼンするということになると、必然的に全てのプレゼンテーション資料を日本語と英語で用意しなくてはならない。しかも、話の順序とか構成とかが日英では結構違う。どうもこういう資料作りというのがラジェッシュは苦手なようで、基本的に僕が全て作ってその英語をさらにブラッシュアップしてもらう、というような役割分担でまずは軽くいろんな人にピッチをしつつ肩慣らしをしていっていた。そんな矢先の昨年11月、繁田さんからMistletoe主催の「Farm to Fork」というイベントがバンガロールであり、そこにパネリストとして参加しないかという打診が有った。実はこれもラジェッシュを参加させるつもりでバンガロールに行っていたのだが、直前に繁田さんから「いや、ここは北浦さんじゃないとダメ。孫泰蔵さんも来ているから直接AGRIBUDDYのことをアピールできる最大の場だから」と言われ、まさに当日の会場で僕がパネリストとしてインド人の農業系スタートアップの人たちに混じってトークすることに決まった。

結果としてこれがきっかけとなり泰蔵さんから「素晴らしい取り組みをされていますね。ぜひ応援させてください」と声をかけていただき、今回のAラウンドのリードインベスターを引き受けていただけたわけだから、この繁田さんのキラーパスの鋭さと判断の正しさが最高の形で証明されることになった。実は、日本国内でピッチイベントに呼ばれまくったのも、最初は日経フィンテックに出場させてもらったからなわけなのだけど、これも繁田さんのパスだった。つくづく僕は繁田さんとの相性がいいと常々思っている(彼女からするとどうかは知らないが・・・)。

http://ken5.jp/kengo/archives/2415

ここから最終的にラウンドクローズするまでの間に繁田さんに動いてもらった(もしくは考えてもらった)時間と密度に関しては感謝してもしきれないくらいの総量となっていて、前回のラウンドの立役者が加藤さんなら今回のラウンドの立役者はまさに繁田さんであることに異論はない。そういった意味で加藤さんから繁田さんへの役員交代もバッチリとハマった結果となったとも言えよう。

で、ここで出てくる疑問点が「てか、結局泰蔵さんのMistletoeに出してもらったのなら全然グローバルちゃうやん」という声だろうと思う。実はここがもう一つ素晴らしいところなのだけれど、Mistletoeにはシンガポールチームがあってここは色んな国籍の人々が英語で動いてる『完全なグローバル投資機関』となっている。もちろん泰蔵さんやMDの大蘿さんもサポートはしてくれるのだけれど、基本的にはAGRIBUDDYにコミットして支えてくれる担当の人と全て英語でのやり取りとなる。そして、これが功を奏したのが他の投資機関の人々との交渉だった。コーポレートファイナンスと英語という2つの共通言語を持って話をしてくれる人がリードインベスターとして、他の投資家候補と話をしてくれたのが非常に大きな力となった。

僕が今回のラウンドの大きな成果の一つだと思っているのは、地元であるカンボジアのVCと保険会社がAGRIBUDDYを評価して投資をしてくれたことだ。この国のことを理解し実際に事業を行い、成果を出している人たちから資金を入れてもらって協力を得ることが出来る。この事実はAGRIBUDDYにとって非常に心強く、また期待値の高さの現れであることも僕たちの大きな励みにもなっている。とは言え、投資が決定する前までにも彼らがある程度はAGRIBUDDYを評価してくれてはいたものの、そしてMistletoeの人たちがサポートしてくれていたとはいえ、最終的な交渉や多岐にわたるルールが記載されている契約書の内容の読み込み、文言の細かい調整などに至っては完全に僕はお手上げ状態だった。多分日本語で書かれていてもよくわからんルールとか、コーポレートファイナンスを熟知していなければわからない勘所とか、そいういった部分がどうにもならない。ここを全て担ってくれたのが大久保さんだった。Forte保険とは業務で提携していたものの、AGRIBUDDYが戦略的事業提携のための投資対象となったのは大久保さん経由で経営陣と直接繋がったからだった。

結果として、今回はMistletoe、カンボジア携帯キャリアのスマートなどが出資するSmart Axiata Digital Innovation Fund、カンボジア最大手保険会社のFORTE Investment Holdeings、さらにはデンマークのINDEX: Design to Improve Lifeなど、4つのグローバル投資機関から投資を受けられることとなった。初期に設定していた「絶対に超えなければならない壁」を一つクリアすることが出来た。しかも自分ではそれをクリアする力が無いことも最初から分かっていたけれど、こうやって多くの人たちの獅子奮迅の活躍と協力により乗り越えることが出来た。まだまだ僕たちが目指す場所には多くの乗り越えなければならない壁がそびえ立っている。でも僕はこういうチームで一緒に挑戦していくことが出来る限り、どんなことでも可能になると固く信じている。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon