kengo KITAURA について

AGRIBUDDY LTD. CEO 使用言語 : 大阪語北摂弁、訛った英語、通じてくれないクメール語 元なにわの金貸し&なんちゃってレーサー シェムリアップとラーメン&焼肉を愛してやまない永遠の厨二病。ハプニング体質症候群発症中なので、何をやってもネタを仕込んでいるように思われるようです

嫁が病院で「HIVです」と宣告された話

昨夜、インドに出張中の僕のところにカンボジアに居る妻から電話が掛かってきた。とりとめの無い話の後に彼女は意を決したように僕にこう言った。

「先日、身体が痒くて心配だったから近所の病院に行ったら血液検査されて、HIVに感染してると言われた」と。

普段からカンボジアの病院(というか、あらゆるカンボジア人知識職の人々)を全く信用していない僕は「いや、そんなワケ無いやろ」と言ったのだが、普段気丈で涙を見せない彼女が電話の向こうでむせび泣いている。日本ですら近寄るだけで感染するのではないかと思っている人がまだ居るくらいのHIV / AIDSに関して、カンボジアのデリカシーの無い人々の対応の仕方を知っている彼女は、死に対する恐怖もさることながら、周囲からひどい差別を受けることについても凄い恐怖だっただろう。そして僕や家族に去られることも。

そもそも、どんなに考えても僕も妻もHIVに感染するような行為をした記憶がないし(結婚時にも念のため検査したし)、彼女から話を聞く限り1時間以内に結果が出るような非常に簡易な検査だったようなので、カンボジアのローカル病院のレベルから考えても検査精度が高いはずがないというのが僕の見解だった。とは言え、僕もHIVに感染する経路の可能性とか、陽性だという結果が間違って出る確率などについて詳しいわけでもないので「とにかくもう一度ちゃんと検査しよう。もし本当にHIVだったとしても僕は君から離れることはないし、今は色々な薬もあるから心配することはない。」と言って電話を切った。

僕がこんな重大な話に対しても落ち着いて対応出来るのは、上にも書いたように全く病院を信用していないからだ。なんてったってカンボジアのローカル病院ってのはこんなレベルだ、信用するほうがどうかしている・・・。
・『食中毒で入院しました』
http://ken5.jp/kengo/archives/2354
・『無免許医が使用した汚染された注射針によってHIV集団感染の疑い、陽性反応100人以上』
https://www.cnn.co.jp/world/35058162.html

さっそく「HIV 検査 偽陽性」としてググってみると、やはり一定の確率で迅速簡易検査(スクリーニング)の場合は偽陽性反応が出てしまうらしい。この即日スクリーニングの時点で陽性反応になるのは全体の1%、そこから確認検査(1週間位掛かる)をやると陽性反応のうち77%は偽陽性。即ちスクリーニングで陽性だと判断されても、その後に正確な検査をすれば10人中7〜8人はHIVではないと判断される、というデータが示されていた。

陽性の場合は必ず確認検査(NAT検査とHIV・ウエスタンブロット(WB)検査 )で本当の陽性か偽陽性(陰性なのに陽性と誤ってでてしまうこと)を調べて鑑別する必要があります、とネットで調べればいくらでも出てくるわけで、医療機関を名乗っている以上、最低限知っておくべき内容だろう。

即日スクリーニングの時点での陽性反応で「あなたはHIVです」と医者が断言してしまったら、77%の確率で間違った告知をしてしまうということになるので、絶対に「マトモな医療機関」ではやらない行為だ。てか、やってはならない行為だ。しかも妻も病院にHIVに感染するような行為をした記憶が無いと伝えたらしいが「ネイルサロンで甘皮を取ってもらったときに出血したことがある」とか「ニキビをサロンで潰してもらったことがある」とか言ったところ、そこで感染したに違いないと言い切られたそうだ。

僕の見立てでは確率的にも、自分たちの行動的にもHIVに感染している可能性は限りなく低いのだけれど、とは言えスクリーニングで陽性反応が出てしまっている以上は確認検査をしなければ「絶対の安心」はできない。さてどうしようかなと一晩中思案していたのだが、数日眠れない夜を過ごして悶々としていた妻は、又しても他の病院に検査をしに行ったらしい。いわゆるセカンドオピニオン受診ってやつですね。

で、結果はスクリーニングの時点で陰性。偽陽性が出る可能性は一定数あるが、反対に偽陰性が出る可能性はゼロだ。スクリーンショット 2018-01-31 19.21.10

いや、まぁそらそうやろう、という結果で良かったのだけれど、妻が生きた心地もせずに過ごしたこの数日は一体なんだったんだろう。もし彼女がどうしても僕に言い出せなくて、置き手紙でもして命を断ってしまっていたら取り返しがつかない。というか、もしかしたらこんな間違った告知を信じて本当に命を断ってしまった人が過去にいたのかもしれない。無知な人は無邪気に他人の人生を奪っている。そしてまた無知は簡単に人生を奪われることにもなる。だから、常にどんなときも自分の頭で考えて行動出来る力を持っていなければならないと改めて強く思った。

それにしてもしかし、嫁に「HIVに感染してしまった」と告白されるという経験をする男性は、一体世の中にどれくらい居るのだろう?w 相変わらずネタに困らん人生を歩ませてもらっているが、僕以外の人は巻き込まないようにネタの神様にお願いしたいところではある。でも、本当に間違いで良かったわ・・・。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

ドラゴンボールで戦闘力を数値化していたように、人の素晴らしさを数値化することが出来ればいいのになっていう考察です

先日もFacebookに『スーパーハイスペックな人たちが、現在の収入を大幅に切り下げてもいいから、大企業の歯車として高収入のために働くことを辞めて、自らのスキルで世界を良い方向に変えるような仕事をしたいと言ってAGRIBUDDYに参加し始めてくれている。これはうちだけの話ではなくて、世界的に大きな潮流になりつつあると思う。これまで報酬と言えば「お金」一辺倒だったのが、現在は「しっかりと生活出来るお金」と「社会的意義とかやりがい」のような目に見えない価値を合わせたものに移り変わってきているのをヒシヒシと感じています』と投稿しましたが、改めてAGRIBUDDYが途上国農村に対して創造出来る価値、そして農村の人々の現状なんてことについて色々と思いを巡らせてみました。

カンボジアやインドなど途上国の現状であり、20年ほど前までの日本でもあり、まだまだ世界で最も主流になっている「人を評価する価値の軸」は、世界の人々が共通認識として判断できる数値である「お金」がメインとなっています。月収20万円より50万円の方がエライし、年収1,000万円を超えるとさらにエライ。資産1億円より10億円、1,000億円と、数値が大きいほど尊敬を集める。フォーブスでの世界資産家ランキングや日本にも以前存在していた長者番付など、この「お金という数値」を使った人物評価ランキングには事欠かないことが、その証明でもあると考えています。

このようなランキングに載るような、誰もが知る「巨大な数値を持つ人々」はともかくとして、そこまで行かないけれどそれなりに大きな数値を持っている大多数の人々が稼いだお金を何に使っているのかというと、自分がどれくらいの数値を持っている人物か、即ち価値の有る人物なのかを第三者にわかりやすく知らしめるための「評価アップアイテム」の購入です。男性であれば高級時計に高級車、女性であればブランドバッグや宝飾品などなど。。。「その商品を買うことが出来るということは、それなりの収入があるのだろう」とか、「このプレミアム・アイテムを手に入れることが出来るということは、かなりのステイタスや特別なコネクションがあるのだろう」ということを第三者に認知してもらうということがメインの目的で、実際のその商品の使い勝手の部分、例えば時計なら時間を正確に知るとか、バッグであればたくさんのものを効率的に収納して持ち運びできる、という部分以外に大きな付加価値を付けてお金を支払っています。ようはセルフ・ブランディング(もしくは承認欲求を満たす)のために「すでに世間で認知されているブランド」の力を利用しているわけです。

もちろん世の中には、お金という数値以外の数値でわかりやすく評価してもらうことが出来る人々も多数居ます。例えばイチローや羽生名人など、生涯打率○○割とか初の永世七冠とか。他にも100mを9秒で走るとかウインブルドン1位とか。こういった人々はお金という数値とは全く違う数値で評価を受け尊敬を集めるので、収入がいくらだとか資産がいくらだとかで評価されることがほぼありません。

そして最近はテクノロジーの進化により、僕たちが住む世界には他にも評価を受けることが出来る数値が沢山生まれてきました。Youtubeの視聴者数とかツイッターのフォロワー数などが代表例だと思います。今までは目に見えなかった価値が可視化されることによって、その人のことをよく知らない第三者でも「その人の価値」を数値として理解出来る用になったとも言えるでしょう。そしてまたこの数値は「世界人口70億人中の何番目」というランキングが必ずしも必要なく、その人のことを評価している人が○○人も居るということを可視化することにより、人の尊厳や承認欲求を満たすことが出来るという点も大きな特徴の一つでしょう。

最近の若い人は消費をしなくなった。お金を稼ごうともしなくなった、それは生まれたときからモノに囲まれて満足しているからだ、とよく耳にしますが、僕はその最大の理由は「お金という数値」以外で評価される選択肢が増えたからに他ならないと考えています。僕たちが若かった頃は人(特に関係性の薄い第三者)から数値的に評価してもらえる選択肢が少なかっただけなんです。イチローや羽生名人のように特別な才能が有るわけでもない一般社会の人々は、世間から少しでも良い評価をされるために(というか自己承認欲求を満たすために)は、お金という数値が大きいということをアピールするのが最も効率的だった、ということに過ぎないと考えています。ところが今は、その他の評価を得るための選択肢が増えたお陰で、「前近代的な評価軸であるお金という数値」を全面に押し出してアピールするのは、むしろ格好悪いと取られてしまい逆に評価を下げる傾向すらあるので、より若い人(と現在の評価軸を良く理解している人)はこのようなアピールをすることを意識的にも無意識的にも避けています。

なので、日本のような社会では単純にお金を稼ぐ、もしくはたくさん持っているという「お金という数値」では、世間の評価を得たり自己承認欲求が満たされたりしにくくなっているだけで、そもそも人が持っている自己承認欲求が無くなったわけではなく、そのような欲求を持たない無欲で素晴らしい生き物に生まれ変わったわけでもありません。

さて、僕が暮らしているカンボジアやインドでは、まだまだお金という数値が人の価値を決める評価軸です。中国もまだまだそうでしょう。いかに沢山数値を稼いでいるか、いかに大量に数値を持っているか、これが最大に自分の評価を高めることに繋がるので、たとえ悪いことしてでも金を手に入れれば世間からの評価が上がります。だから政治家や公務員が平気でド派手な時計や指輪をしてロールスロイスを乗り回しています。自分を最大限評価して欲しいという欲求については、彼らも僕たちも、日本人もカンボジア人もインド人も変わりはありません。違うのは評価される価値の軸であり、評価軸の選択肢がこのような国々ではまだまだ少ないということだけです。

では僕たちAGRIBUDDYが対象としている僻地に住む少規模農家の人々はどうでしょうか?彼らはどのような数値で評価されているのでしょうか?

貧困ラインにあえぐ1日2ドル以下で生活している人々、世界の収入レベル下位○○%に当てはまる人々。。。お金という数値を軸にして彼らの価値を判断する以上「ほぼ無価値な人」「もしくは世界で価値がない方から数えたほうが早い人々」ということになってしまいます。しかも彼らは「お金という数値の大きさが最も人の評価を高める」という社会で暮らしています。このような状態で、人は自分に自信を持って暮らすことが出来るでしょうか?彼らが圧倒的な無力感に苛まれたからといって、彼らを責める権利が僕たちにあるでしょうか?

「あなた達はどんなに頑張っても評価ランキングの上位どころか、みんなが価値が有ると思っている人々の数値の100分の1に届くことすらないけど必死になって頑張れ」と言ってあげることが出来るでしょうか?

僕はAGRIBUDDYを立ち上げる以前にプランテーション事業をおこない、数多くのカンボジア人労働者を雇用していた時からずっとこのことについて頭を悩ませ続けてきました。少しでも少規模農家の収入を増やし、お金で解決出来ることの選択肢を増やすために何をすればいいのかと考え続け、それを一つ一つ実現しようとAGRIBUDDYを立ち上げ日々実践を続けているわけですが、それとて彼らが「お金という数値」で人の価値を計測されるという評価軸の中で生きていく限り、彼らが「価値がある人物ランキングの上位」に届くほどまでお金を稼げるようにすることはほぼ不可能であると言わざるを得ない現実を突きつけられてきました。そうです、僕たちが取り組んできた「お金で解決出来る」ことの中に「彼らの世間からの評価及びそれに伴う自己の尊厳を劇的に引き上げること」は含まれないのです。

もちろんみなさんは、このような少規模農家が人としての価値が低いわけがないのを良く知っています。僕たちは多くの素晴らしい少規模農家の人々を知っています。お金はないけれど周囲の人々から尊敬を集め信頼されている人々を知っています。では、どうすればこのような人々を正しく評価するようことが出来るようになるのしょうか?誰が見てもわかるような基準となる数値を作ることは出来ないでしょうか?例えばドラゴンボールでは戦闘力が数値化されスカウターを通して可視化されていましたが、まさにあのような形で「人としての素晴らしさ」とか「優しさ」とか「奉仕の精神」だとかをまとめて数値化し、誰にでも見えるように可視化することが出来ればどんな世の中になるのでしょうか?

AGRIBUDDYは、少規模農家の暮らしを良くするために今よりもお金を稼ぐことが出来るようなサービスをこれからも提供し続けていきます。そして、それと同じくしてお金とは全く違う評価軸になる数値を創造することにより、「お金は稼いでいるけどAGRIBUDDY経済圏内での評価はそれほど高くない人」も居れば「大してお金は稼げていないけれどAGRIBUDDY経済圏内で絶大な評価を受けている人」も居る、というような「お金以外の評価軸で人々の尊敬を集める事が出来る」ような仕組みの構築に挑戦しようと考えています。そして願わくばAGRIBUDDYを利用してくれる皆さんが「絶大な評価」を受けるために行動することによって、結果的に金銭的な利益も得ることが出来るようになるという世界を、AGRIBUDDYの仕組みで自動的に実現するサービスの構築を目指していきます。

一人も多くの人が尊厳を持って生きている世界を創るために、AGRIBUDDYはまだまだ小さく力のないスタートアップです。だから今も、そしてこれからの多くの方々の協力や応援、アドバイスを必要としています。我こそはと思う人は、ぜひ下記までお気軽にご連絡ください、お待ちしています!
スクリーンショット 2018-01-14 22.03.37

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

AGRIBUDDYの超強力な助っ人誕生のお知らせ

「不平不満ばっかり言ってないで努力すれば夢は叶う」とか「本気になればどんなことだって可能になる」というチャンスに溢れた世界に僕たちは生きている。最低限度の教育を受けさせてくれる学校には無条件で通うことが出来るし、怪我や病気をすればちゃんと救急車が迎えに来てくれて病院に運び込んでくれる。一定の格差はあるかもしれないけれど、大金持ちも一般庶民も1日の摂取カロリーに大差は無いし、車にだって電車にだって飛行機にだって乗って自由に行きたいところに移動することが出来る。

でも、こんな僕たちが当たり前だと思っている社会、ちゃんと教育受けて栄養あるもん食べて怪我や病気したら治療を受けられて、その上で将来に対して選択肢がある。頑張れば報われる可能性があって、頑張ってみることが出来る機会が複数ある、という健全な社会で生活出来ている人々は、これだけテクノロジーが発展した現在でも世界の過半数にまだ達していない。

僕自身は、自らの意思や努力とは全く関係なく偶然にも良い時代の日本という国に生まれたお陰で、多くの選択肢に恵まれた人生を歩ませてもらっている。僕はこのような恵まれた社会に暮らしているからこそ、僕たちが当たり前だと考えている社会の仕組みを途上国の僻地に暮らす人々にも実現させたい。自分自身や自分の家族のことだけではなく地域社会全体のことを考えてくれた僕たち日本人の祖先が居てくれたからこそ、今の日本では当たり前になっている数多くのことを、次のバトンを受け継いだ僕たちが日本以外の国々の人たちにも広めていきたい。僕はAGRIBUDDYを通して、少しでもこうした健全な社会を作ることに挑戦したいと思っている。

健全な社会を作るためには、色々と必要なサービスをやり取りするための潤滑油となるマネーが必要となる。その第一歩として、まずは僕たちが彼らの現実をもっと詳しく知ることが出来る枠組みを作り、さらには彼らと直接的に繋がることが出来るプラットフォームを構築しなければならない。その上で最低限度の生活基盤を支えるための収入と、それを生み出すためのファイナンスである「安全な融資と万が一を担保する保険」を提供することをAGRIBUDDYの第一の目標としている。

そんなことを考えながらこの数年間、色々な人にご縁をいただいて事業プランをあちこちで話しまくっているうちに、日本国内だけではなくインド、バングラ、ミャンマー、タイ、フィリピン、果てはモザンビークでも共感してくれる人が増えはじめ、少しづつ形になり始めてきている。

そんな中、日本最大のクラウドファンディングサービス・キャンプファイヤーの家入一真さんが、AGRIBUDDYのことを著書「なめらかなお金がめぐる社会。: あるいは、なぜあなたが小さな経済圏で生きるべきなのか。」の中で紹介してくれたということを友人たちから教えてもらい、すぐに書籍を購入して読んでみたところ共感することだらけだったので、赤坂国際法律会計事務所の角田進二さんにお願いして家入さんを紹介していただいた。

家入さんには出会ったその日に「ぜひ応援させてください」と言っていただき、本日正式にAGRIBUDDYの株主ならびに世界のお金の流れをなめらかにする強力な助っ人として参画していただくことが決まりました。AGRIBUDDYに家入さんのアーティスティックで優しい世界観を注入してもらうのが今からとても楽しみです。

また、僕のかねてからの友人の松村哲州さんもAGRIBUDDYに出資してくれました。松村さんには、ミスター円の愛称で知られる元大蔵省国際金融局長で、現在はインド経済研究所を運営されている榊原英資さんを紹介していただいたりと、これまた全力で応援してもらってます。

さらにもうお一人、ゲーム会社エイミングを上場まで導いたCTOの小林俊仁さんも株主として参加。小林さんは、すでにエイミングを退職されて農産物のオーナー制度プラットフォーム・OWNERSを日本でスタートしています。AGRIBUDDYが目指す当たり前の暮らしが約束された日本の農業界と、まずは日本の農家のような暮らしを実現したい途上国農業界のギャップを共有しながら、強いシナジーが生まれることを期待しています。

「カンボジアで貧困農家のデータ収集って、NPOかなにかですか?」「なんかよくわからんけど、それって儲かるんですか?」などと言われながらスタートしたAGRIBUDDYも、こうやって応援してくださる多くの皆様のお陰でようやくつかまり立ちが出来るレベルまでたどり着くことが出来ました。ここから更に加速していきますので、引き続きAGRIBUDDYに注目と応援をよろしくお願いします。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon