一度の失敗が人生を決めてしまうと恐れて、起業や国外への進出を恐れているすべての人へ「若者よ、アジアのウミガメとなれ」

僕自身がカンボジアを皮切りにアジア・そして世界の途上国にむけてAGRIBUDDYというサービスを提供し、アジアのウミガメとなるべく日々奮闘している一人でも有り、そして何よりも加藤さんご本人にその挑戦を「ヒト・モノ・カネ」の全ての側面でサポートしていただいている一人としては、この本に書かれていることを通して加藤さんという人物について触れないわけにはいかないだろう。

あまり内容の詳細を書いてしまうとネタバレしてしまうので割愛するが(笑)、冒頭は加藤さんが学生時代に先輩たちと一緒に起業して一世風靡したにも関わらず、大卒一年目に事業モデルの前提となっていたルールが根底から変更されて倒産するという、まさに『起業=リスク』という事例そのままのひどい目に合うといったエピソードが披露されている。まぁ普通の人であればここで人生が詰んでしまって、一生「起業なんてしないで新卒で就職していれば良かった」と悔やみながら過ごすことになるんだろうと考えるのかもしれない。

世間の殆どの人は、事業で失敗すれば復活することなんて不可能でその後は貧しい生活が待っている、と思い込んでいる。ところがそれは、全くの思い込み違いも甚だしい話なのかもしれない。

僕はありがたいことに加藤さんを通じて、このときの「学生起業〜倒産」を一緒に経験した人々とご一緒させて頂く機会が多いのだが、みなさん上場企業のオーナー社長だったり役員だったり、むちゃくちゃ儲かるビジネスをやっていたりで、誰も彼もが大成功しているという一種異常な集団となっている。『そもそも才能のある人達が同じ時期・同じ場所に集まったから、その後も大復活が出来たのか、それともこのような経験をしたからこそみなさんの今が有るのかどっちなんだろう』と考えたり、実際にそのように質問させていただいたりしたことも有るけれど、多分答えは後者なんだろうと僕は思っている。

殴られたことのないプロボクサーも、転倒したこと無いプロスキーヤーも、クラッシュしたことのないプロレーサーも絶対に居ない。事業だって同じことだろう。そして失敗は若いときほど傷は浅く治りも早い。これこそが加藤さんが積極的に若い人たちに話をしに行く最大の目的だろう。

加藤さんには、AGRIBUDDYの資金調達で投資家回りをご一緒頂く機会もまた非常に多いのだが、とんでもなくタイトなスケジュールを押し込んでくる。実際にタイトすぎて加藤さんと一緒に電車の駅構内をダッシュしたことも何度も有る(笑) っていうか、加藤さんがダッシュするから僕も走るしか無いわけだけれど、僕が加藤さんくらい有名な人だったら平気で相手を待たせてしまっていただろう。この実直さも加藤さんの魅力の一つなんよな〜とか学ばせてもらいながら、ふと気がつくと空いた1時間弱を割いてネットで連絡してきた見ず知らずの学生と待ち合わせをして、真剣にアドバイスをしたりしている。

多分、知っている人は多いと思うが加藤さんはTwitterとかFacebookの投稿数も非常に多い人だ。で、四六時中誰かと会っている。なのにも関わらず僕からのメッセージなどに関しては、ほぼ即レスだ。レスが返ってこないときは多分飛行機の中で物理的に返信出来ないときくらいなんじゃないだろうか(笑) 夜中まで事業の相談に付き合ってもらったことも一度や二度ではない。それくらい多忙なのに、まだ新たな見知らぬ若い人たちと時間を見つけては会おうとしている。

実は僕自身が、加藤さんにTwitterを通して連絡を取って会ってもらった『”元”見知らぬ人』の一人でも有る。残念ながら若くは無かったけれど。そして、そのことがきっかけになって事業に出資をしていただき、様々なピンチを一緒に切り抜けてもらい、AGRIBUDDYという1アイデアを実現するチャンスを作ってもらって、さらにはそれを本格的に事業化するための提案をしてもらって今に至ってます。

ただでさえスケジュールがいっぱいの加藤さんには怒られるかもしれないけれど、若い人はもっと臆さずに加藤さんに連絡を取ってみるべきだと僕は思う。まずは本を読んでみて、何か感じるところが有ったのであれば、次は実際に会いに行ってみるべきだろう。そしてぜひ、どんな手段を使ってもチャンスを作って加藤さんとマンツーマンで話す機会を手に入れてほしい。こんな面白くて、バカ正直で、若い人に対して一生懸命なおっさんって、そうそう巡り会えるものではないと思うから。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

孤児院の問題様々

カンボジアの子供達の瞳がキラキラしていて素敵だった、なんていうような話をしている人をよく見かける。 まぁ確かにやつらの瞳はキラキラしているが、たいてい子供なんてよく見てみれば世界中どこの子供だってみんな瞳が輝いているはずだ(笑)

で、この数日そのキラキラ瞳が輝いている子供達の住む孤児院の色々な問題などで、かなりの時間を費やさされていた。

基本的に余り泥臭い話には首を突っ込みたくないので、孤児院に毎日行ってどっぷりと運営にはまり込むような真似は極力避けてはいるのだけれど、なんだかんだとトラブルやイベント事があるたびに必ず呼び出されるハメになる。

今回はクレアから大至急孤児院に来て欲しいと呼び出され、その直後にクレアのことを心配したオーストラリアにいるクレアの親父からもすぐに孤児院に行ってくれないかと電話がかかってきたので、行かないわけにはならなくなった。

なんのことかと駆けつけてみると、要は孤児院を出て行きたいという子供達が謀反を起こしていた。。。

孤児院を出ていってどうするんだという人に少し説明しておくと、うちには全く身寄りが居ない子から片親が近くに住んでいる子まで様々いる。 その中でも身寄りが孤児院の近くに住んでいる子供達は、ちょいちょい自転車に乗って会いに行って、ちょっとした小遣いをもらって帰ってきたりしている。

たまに会いに来ればもちろんカワイイわけで、身寄りの人も優しく接するは小遣いはくれるはで、子供達にとってはいつも『勉強しろ』とか『朝早く起きろ』とかガミガミと怒鳴りつけられる理事長よりも優しくて素晴らしい人ってことになる。

挙句の果てには『理事長は自分のお父さんや親族ではないから自分に厳しく接するんだ』という理論に突き当たったってわけ。 だって本当に優しい人なら親族じゃなくったってクレアみたいに自分に甘く優しくしてくれるはずだから・・・

子供達と友達になってしまっているクレアにも若干の問題点があるんだけれど、これについてはまた後日にでも書こうと思う。

もちろん理事長を始めとする運営者の家族がみんな完璧だとは口が避けても言うつもりはない。 酒を飲んで機嫌が悪い時もあれば、夫婦で殴り合いの喧嘩になったこともある。 勉強に関しては子供達もかなり強制的にさせられる。 子供の世界観ではそんなロクでもない人物はこの世に理事長だた一人しか居ないってことになるんだろう。

言いたいことを全部言わせたほうがいいだろうと思って、子供達50余名を集めてミーティングをしたんだけれど、実際に大きな不満を持っている子は約数名。 『お前たち今の自分がどんなに恵まれているか分かってないんだ』という話をしてみたけれど、勉強したくない怒られたくない出ていきたいという気持ちには変りがないようなので、親族に引取りに来てもらうことにした。

実際問題、親元で生活している普通の家の子供達が12歳やそこらから働き出して、英語なんか全く話せない状況だったりするのに、うちの子供達は英語は当たり前に話せるし、働かずに勉強に遊びに専念できるし、はっきり言って村の子供達よりよっぽどきれいな格好をしている。

翌日なんのこっちゃよくわからずに孤児院に呼び出された親族たちを交え、もう一度子供達を説得することにした。 理由はただひとつ。 今勉強をヤメて親族の元に行くということは、彼らにとって将来の可能性がゼロとは決して言わないが、とてつもなく小さくなってしまうから。

親族も自分のところに来られたって面倒をみることも出来ないし、勉強を続けて欲しいしで必死になって説得していたけれど、それも結局実ることはなく、5名が孤児院での生活に別れを告げる事になった。

そもそも誰も面倒をみることが出来なかったから孤児院で生活することになったのに、もちろん親族の収入が増えたとかで引き取りたいって話なら一番いいんだけれど、それを望んでいないというか望めない生活環境の親族の家に無理やり引きとってもらったところで、何らかの問題が解決されるとは到底思えないんだけれど、まぁこれも彼ら自身の人生、僕にはどうすることも出来ないし仕方がない。

うちの子供達には、前回日本に招待されたことによって、自分たちも努力をすればあんなふうに海外旅行に言ったり、楽しい思いができる可能性があるということを身を持って体験させることが出来たと思ってる。だから今度はその反対を体験させなければ、彼らはいつまでも自分が『恵まれていない可哀相な存在だ』という思いから抜け出せないということが今回のことではっきりと分かった。人間は恵まれた環境の中にいるときにはその事に気がつくことが出来ない。 だからこそ広い視野で客観的に自分の状況を知ることが本当に大切だと思う。

これはもちろん僕自身を含む多くの日本人にも言えることなんだけれど。

次のテーマは自分たちを『可哀相な存在』から『恵まれた存在』へと認識の変化をさせること。 そして恵まれた存在だからこそやるべきことがある、頑張る必要があるということをしっかりと教えたいと思う。 そのためにも寄付に頼った運営をいち早く抜け出させたい。

あぁ、その前に『可哀相なカンボジアの孤児』に会いに来る外国の人々もなんとかしなきゃいけないな・・・

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

フィフォン物語

さて、今日はカンボジアの文化を知るに当たって、今僕が付き合いをしているフィフォンとダラのこれまでの人生を簡単に振り返ってみよう。

まずはフィフォン。現在彼は27歳、パンという名の『ある方面限定』で有名な兄貴がいる(笑)

実はもう一人パンとの間に兄貴がいたんだけれど、数年前に自殺したそうだ。カンボジアで自殺なんてあまり聞かないけれど、元軍人の親父ポン・セナの躾のあまりの厳しさに元々心の弱かった兄貴がとうとう根を上げて自殺してしまったそうだ。

そのフィフォンの親父ポン・セナ(孤児院の理事長)は政府軍の軍人だった。かなり地位の高い人だったらしく現役当時は2000人以上の部隊を率いていたらしい。現役当時はカンボジアの軍人おなじみの高級木材の不法伐採(というか戦時中なので法律なんて無かったw)でかなり裕福な生活をしていたんだけれど、戦争も終わりポン・セナの所属していたフンシンペック党が野党に下野してからは、冷や飯を食わされて一気に貧しくなった。

さらに悪かったのはポン・セナがシェムリアップの州知事戦にフンシンペック党で立候補し、ほぼ全財産を掛けて闘いに挑んだけれど負けてしまったことだ。何をするにも金がかかるが、金をかけたからと言ってうまくいくとは限らない、これがカンボジアの一面にある現実だ。そして彼らはこれで農地すらも失ってしまうことになる。

実はカンボジアが世界の貧しい国の代表のように言われているけれど、農村部に住む土地を持っている人は少なくとも食う分には困らない。もちろんいいものを食べているわけではないけれど、金が無いだけで米はあるし、森の中に入れば様々な動物たちもいる。昔の日本の農民みたいなものだ。

ところがフィフォンの家はその農地すらなくなった。おかげで彼らは近隣の家の田んぼの手伝いをしに方々を練り歩く、貧困農村の中でも最下層の貧乏家族になってしまった。

この当時銀行なんてものは金持ち相手のものしか無く、農村の土地を持たない家族に金なんか貸してくれるはずも無く(ここにマイクロクレジットの必要性があるのだが)、ポン・セナは村人たちから月利7%(日本の頼母子講のようなもの)という高利で借金をして養豚業を始めた傍ら、絶対に子供には教育が必要だと言って譲らずフィフォンを学校に通わせ続けた。

うちの孤児院に行ったことがある人ならわかると思うけれど、フィフォンはあの赤土の凸凹道8キロを毎日自転車で片道1時間掛けてシェムリアップの街まで学校に通い、それが終わるとお母さんと亡くなった兄貴と一緒に野良仕事、豚の世話、夜は近所の池に魚を取りに行ったりするという日々の暮らしだった。

その他にも自転車でリアカーを引っ張ってアイスクリームを売る仕事もしたことがあるらしい。さすがに身体が持たなくて3ヶ月でヤメたらしいが。

そんなフィフォンに救いだったのは、本人自身勉強が好きだったことだろう。現在はフィフォンとダラに日本語を習いに行かせているが、フィフォンの勉強の仕方は明らかに優等生のそれだ。帰って来たら、いの一番に宿題をやる。暇になったら本を片手にあーだこーだと質問してくる。

勉強好きのフィフォンは学校でもピカイチの秀才君だったようだ。もちろん10年近く前の農村の中に英語を話せるやつなど他にいなかったから、彼がパゴダ(寺院)の中で村人の子供たちに英語を教え、その延長線上で今の孤児院兼無料英語学校が出来ることになったわけだ。

この間にポン・セナの努力も実って借金を返し終わり、養豚も順調に流れに乗って拡大していたのだが、孤児院の運営費用が思いの外かかりまたまた豚の数がドンドンと減っていくことになる。

現実的に今も孤児院の運営費用はマイナスだ。それをカバーするためにマイクロクレジットを一緒に立ち上げているんだけれど、その収益を足しても今のところプラスに成るまでは持って行けていない。引き続き養殖池やその他の事業プランを一緒に推し進めたいと思っている。

と、まぁこんな感じで彼は現在孤児院のディレクターとして外国人との折衝を全て引き受けながら、僕と一緒に自分の力で豊かになりたいと日々がんばっている。

カンボジアを貧しく可哀相な人々が暮らしている助けてあげなくてはならない国だと捉えるのか、こんな時代を乗り越えて必死で勉強してきたやつがゴロゴロしている成長の可能性が高い国と捉えるのかによって、大きな違いがあることだけは確かだろう。

学校で先生がげんこつで頭をコツいただけで新聞沙汰になったりしているどこかの国の子供たちと、こんなふうに働きながらも貪欲に学んできた子供たちが、将来必ず競い合わなくてはならない日が来る。それを避けるために鎖国政策を取るに近いような馬鹿な発言をしている人々が日本に沢山いるけれど、本当にそれでいいのだろうか?

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon