算数がヤバイ

毎週土曜日が、マイクロクレジットの貸付日になっている。
(参照)
マイクロクレジットについて
http://ameblo.jp/kitaurakengo/theme-10021034110.html


今回は合計で13,600ドルの貸付を17の家庭に対して行うことになっていたので、その貸付金を届けに孤児院まで行ってきた。
100ドル札、50ドル札、20ドル札がそれぞれ混じった形で届けたわけだけれど、子供たちにこの札を数えさせると、とてつもなく時間がかかる・・・
物理的に札を数えるのが遅いんだったら仕方が無いんだけれど、予め僕が数えて10枚ずつ(20ドル札は5枚ずつ)の束にしてあるんだから、ものの1分もあればいくらあるのか計算できるはずだ。
しかも彼らは15歳前後の子供たちだ。


ところが、例えば『20ドル札を5枚にまとめてある束』がいくらなのか計算出来ない・・・
目の前で見せれば、それが100ドルあるって事はわかるんだけど、それは20、40、60、80、100と数えているからだ。
20ドル札が5枚だから、20×5=100 という風に計算式を作ることが出来ない。
しかも20×5を計算するのに、筆算をする。
もちろん10×10も筆算だ・・・(((( ;°Д°))))


ようやく20ドル札が5枚の場合の計算方法を教えて、『今度はその束が10束あるから合計いくら?』と聞くと、また計算できない。
掛け算は知っているが、どうやって使うのか皆目知らない・・・
得てしてカンボジアの教育はこういった感じだ。


以前ここでボランティアの英語教師をしていたスイス人のポールが、よく生徒に「英語の単語だけを覚えないで、使い方を覚えなさい!」と怒っていたのを思い出す。
すごく勉強熱心な子供が多いんだけれど、内容はというと辞書をまるごとノートに写すような勉強の仕方だ。
「それだったら辞書が2冊になるだけだ!」ってよく言っていたけれど、本当にその通りだ(笑)



一度僕もさすがにそれは意味が無いだろうと思ったのが、ファイナンス(経済)用語の辞書を一生懸命暗記していたことだ・・・
20ドル札が5枚を計算出来ないのに、securitization(証券化)なんていう言葉を覚えて、いったいいつ使うつもりなんだろう・・・ていうか、そもそもその言葉の意味を説明したって理解すらできないと思うんだけどヾ(▼ヘ▼;)


けっきょく「20ドル札が5枚で100ドル、ということは・・・・(もう書くのも面倒くさい(笑))と教えて理解させるのに30分以上かかった。
微分積分とか、そういった事は専門分野にでも進みたければ勉強してもいいというレベルだけれど、せめて掛け算割り算、及び分数とパーセンテージくらいは、いつでも自分たちの頭で考えて使いこなせるレベルにしておいてやらないと、将来英語や日本語が上手なだけでは使い物にならない・・・



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

弟子1号の紹介

昨日は僕の借りているコンドミニアムの上の階に住んでいる、吉井さんっていうJICAのシニアボランティアで理科の先生をしている人に頼んで、うちの孤児院に教えに来てもらった。

この吉井先生、これまた結構変わった経歴の持ち主で、元々マルコメ味噌に務めていた時に『だし入り味噌』を開発した人だ。
僕は科学の知識がまるでないからよくわからないんだけれど、味噌にダシを混ぜると分解してしまうので、本来はだし入り味噌を商品化することが出来なかったのを、吉井さんが研究して分解されないようにして商品開発に成功したそうだ。
しかも面白いのが、その後教員になって静岡市の教頭会のトップになってたんだけれど、校長先生になる前に辞めちゃって、なぜかJICAからパキスタンに理科の先生として派遣・・・
パキスタンが危なくなってJICAが引き上げになっちゃったので、カンボジアに来たというけっこうアグレッシブな人生を歩んでいる人だ(笑)
いつもはクレアというオーストラリア人の先生が受け持っている、年長者向けの英語のクラスを譲ってもらって、今日は電流と空気圧の体験実習をしていただくことになった♪

恥ずかしながら、マンゴーに銅とマグネシウムを突っ込んで、そこから電線を引っ張って来ると電力が発生するというのを見たときには、僕が驚いた(笑)
こういう授業は言葉も難しく(というか日本語でも知らない言葉がある・・・)伝えにくいけれど、実際に体験させてみるという学習方法は子供たちにとってもとても魅力的な授業だ。

吉井先生曰く、日本の教育の素晴らしい部分は、カリキュラムに体験学習がたくさん盛り込まれているとのことだった。
それから考えると、英語の体験学習が存在していないのが不思議な感じだ・・・これはきっと先生自体が英語を話せないのが大きな原因だろうな(-。-;)
せめて人に英語を教えるのなら、自分がちゃんと話せないとダメだと思うんだが・・・

まぁそれはさておき、2時間目の理科は空気圧と水圧。
ペットボトルロケットを飛ばすことでそれを体験するっていう、楽しい授業だった。

実はすべての出来事がこの村の中だけで起きている子供たちは、知識として色々なことを教えてもらうだけで、実体験が伴っていないものがとても多い。
例えば『熱い』を体験したことがあっても、『冷たい』は無かった・・・氷や冷たい水が周囲に存在しなかったから・・・(もちろん今は体験して知っている♪)
なのでこのような、体験学習をしてくれる先生の存在は本当にありがたかった。

吉井先生、どうもありがとうございました!
また来月もよろしくお願いします( ̄▽+ ̄*)

さて、最近動画が人気なので調子に乗って、次の動画を紹介したいと思う(σ・∀・)σ
こいつは『セッ・ヴィセス』という名前で、日本語に熱心な孤児の一人だ♪
自分で何を日本語で言いたいかを僕に聞いてきたので、日本語に訳してノートに書いて教えたんだけれど、その次の日にはここまで覚えていた。
カンペ一切なしのノーカットバージョンでお楽しみ下さい!


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

アドベンチャーだぜ@カンボジアの道路(笑)

ダラとスタートさせている養豚ビジネスなんだけれど、このビジネスで利益を出して行く一番のキモはいかに飼料を安く調達するのかってことになるようだ。
まぁどんなビジネスだって、コストをいかに安く抑えるのかは重要ポイントなポイントであるに決まっているんだけれど・・・
(参照)
・豚舎完成@養豚ビジネス
http://hugs-int.com/kengo/archives/1138


主に豚に与える飼料は、米を精米したときに取れる米ぬかだ。
これをマーケットで購入すると100キロあたり18ドル、現在はダラの家の近くの精米所で購入させてもらっているので100キロあたり15ドルまでコストを下げることが出来ている。
ただ、これも豚の頭数が増えてくると5トン10トン単位での購入になってくるし、今の精米所の規模じゃとてもそこまで供給出来ない・・・


それならばシェムリアップよりも米がたくさんとれて、大きな精米所がいくつもあるバッタンバン(カンボジアで2番目に大きい街)まで安い米ぬかを探しに行こうっていうことになった。
片道170キロくらいの行程を通常はみんなバスにゆられて移動するようなんだけれど、僕は日本に居る時から乗り合いバスでの移動が超苦手だ・・・日本で嫌なことはここでも嫌だ(笑)
ってなわけで、うちのコンドミニアムのオーナーさんのお兄さんに無理言って車を貸してもらうことにした♪


同行するのはいつもの凸凹コンビ、ダラとフィフォン・・・



ふたりとも免許を持っていないので、ずっと僕が運転手です、はい。
ちなみにカンボジアの運転免許証は50ドルで買いました♪(日本の免許があれば試験もなんにも無しで売ってくれた(笑))


まずはバッタンバンの街並みでもお楽しみ下さい( ̄▽+ ̄*)



ヨーロッパナイズドされているシェムリアップに比べると、カンボジアに来たっていう風景だ。
街の規模もかなり大きい。



市場も大きい



さすがは人口2番の街、ブランド品も山積みだ(笑)
コピー品云々という以前に、そもそもブランド品という概念があるんだろうか・・・?



元々の土地が肥えているらしく、農作物に困らないバッタンバンはかなり裕福な州(あくまでもカンボジア国内でというレベルだが)らしい。
ちなみに言うと、シェムリアップはカンボジアでも1,2を争う貧しい州だ。


そして精米工場
農業とおおよそ縁のなかった僕は、こういう場所にも初めて訪れた。



機械もデカイなぁ・・・
小学生の頃の社会見学を思い出した♪ うちの子供たちにも見せてやりたいな。



これが脱穀した後に出る米ぬか・・・iPhoneのSIMロック解除は脱獄・・・関係ないよね、ゴメン。



ダラに「今のうちに袋に詰めて持って逃げよう!」って真剣な顔で言ったら、すごく可哀想な奴を見るような哀れみの目で微笑まれた・・・( ̄ー ̄;


結局この辺りはシェムリアップよりもタイの国境に近く、最近の世界的な飼料高騰のせいでタイに輸出する方が高く売れるらしい。
工場から直接購入して100キロあたり22ドル・・・全然こっちのほうが高くて話にならなかった。


さて、今回の行程は全部で約450キロくらい、主にカンボジアの幹線道路をドライブすることになったんだけれど、これが結構大変だ・・・(((( ;°Д°))))
片側1車線の対面通行道路なんだけれど、平気で対向車が反対車線を走りながら追い越しをかけてくる・・・ひどいときには、前から車3台が横並びで僕の車の正面に向かって全速力で向かってくる(°Д°;≡°Д°;)
明らかに危険察知能力が欠如しているとしか思えない(笑)


しかも工事中の道は砂漠のラリー状態で前が見えない・・・



危ない割にはあんまり事故が無いな~って思っていたら、トラックがコケていた。
間違いなく対向車の避け損ねだろう。(;°皿°)



今度はバスが何かにぶつかった様だ・・・後ろに誰か倒れている、大変だ( ̄□ ̄;)!!



野次馬根性丸出しの僕たちは、早速車を急停車させて取材開始だ(笑)
写真を撮っていて文句をいわれると嫌なので、フィフォンに「デイリーシェムリアップの記者だと言え」って言ったら、本当に真顔で周囲の奴にそう説明していた・・・しかもニヤニヤしながら・・・アホだ(笑)



はい、ご心配なく、轢かれていたのは牛さんでした。



合計6匹が跳ね飛ばされたそうだが、この道はみんな100キロ以上で飛ばしているのに、そこをいきなり牛が

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon