俺達は世界一・・・弱小のマイクロクレジット(笑)

今日は我が『世界一小さいマイクロクレジット組織』の栄えある第一回目の支払日だった。
(参照)
・マイクロクレジット

http://ameblo.jp/kitaurakengo/theme-10021034110.html

 
うちは毎週土曜日を貸付の日と決めていて、借り入れ日の一月後から毎月の支払いが開始される。
予想通りではあったけれど、やはり難なく全ての人の入金が完了したのでまずはホッとした。
ここまでの間に、当初想定していた初年度の貸付資金10万ドル(1000万円)は全て貸し切り、やはり少なくとも後10万ドルは必要となりそうなので、現在資金調達に向けて交渉中だ。
この当初の20万ドル分の貸付で色々な問題点の洗い出し等を済ませて、もっとビジネス的にもブラッシュアップさせてから、まずは100万ドル(1億円)位の予算組みで他の地域の孤児院とその周辺の村に範囲を広げていきたいと思っている。


一応ライバルはグラミン銀行のムハンマド・ユヌスなので、こんなところでオタオタやっていられない(;´▽`A“

待ってろよ、ユヌス・・・(笑)


さて話題はいきなり猛烈に変りますが、今日は最近ちょっと気になっていることについて書きたいと思います。
それは戦争というものの定義が変わっているということについてなんだけれど『今、日本は完全に戦時下にあって、敗戦の色が非常に濃厚だ』と言ったら、何人の人が理解するだろう?
きっとこんなことを言う僕を、アホ扱いして終了するだろうな(笑)


でも、今の時代の戦争は、もうミサイルや鉄砲を使ってドンパチやるものでは無くなっている。
一部そんなことをやっている場所もあるけれど、それは前時代的なもの、もしくは今の戦争のあり方を補完するものでしかない。
では、現代の戦争って何だというと、まさに金融戦争に他ならない・・・
もはや領土の奪い合いなどという物理的な戦争など全く意味を持たなくて、マネーという完全バーチャルなものの奪い合いと、その奪い合いを有利に進めるための暴力装置としてのミサイルや核兵器が存在している。


この現代の金融戦争において、日本はまたしても太平洋戦争の時と同じ過ちを犯そうとしているように思えて仕方がない。
それはリスクをどんどんと積み上げて解消し切れ無くなっているっていうことだ。
本来、自然の原理原則として、どんなことだってリターンを得るためにはリスクが存在する。


アメリカが上手なのはそのリスクを他国に押し付けてしまうことで、リターンだけを上手くかっさらっていく・・・サブプライムローンに端を発した世界金融危機などはまさにいい例だ。
反対に日本は、リターンを得るためのリスクを全て国内に抱え込んでしまっているばかりか、他国のリスクまで引き受けてしまっているので、いつ時限爆弾が破裂してもおかしくない状況だ・・・


エライ経済学者は「日本の円や株式市場は、時価総額が膨大だから簡単に売り浴びせられたりしないので問題ない」というような趣旨の発言をしているけれど、つい先日もシティーバンクのトレーダーがボタンを押し間違えたとかいう理由で、一瞬にして世界の株式時価総額が数兆ドルのオーダーでぶっ飛んだ。
って言うことは、誰かが仕掛ければ日本の株式市場や円の価値は簡単に吹っ飛んでしまうし、基本的にそれを仕掛けることが出来るのは日本人では無いッてことだよね・・・
別にボタンを押し間違えなくても、誰か政府の高官か金融機関の偉いさんが発言をするだけで、一気にぶっ潰れてしまう。
現代版の核兵器に等しい金融兵器のスイッチは、すでに他国に握られてしまっている。


アメリカ自滅論(ドル崩壊)などを唱えている人も多いけれど、あの国が黙って自滅すると本気で思っているんだろうか(笑)
自分たちの正義(勝利)のために、実際に核兵器を使用することが出来る国だぜ?
これは決して被害妄想でも悲観的なわけでもなくて、日本はこれからきっと厳しい時代がやってくる。
少なくともその心構えだけはしておいた方が、日本という国と我々日本人のために役立つことになるだろうと思っている・・・



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

続報@アンコールワット・イベント

昨日、アンコールワットを管理しているアプサラオーソリティーに呼ばれて行ってきた。
もちろんアンコールワットを、イベントに使用させてもらうことを交渉するためだ♪
(参照)
・やはり世界遺産恐るべし!
http://hugs-int.com/kengo/archives/1146


このアプサラオーソリティーは名目上カンボジア政府とソキメックスという企業との合同組織になって入るけれど、実質的に支配しているのはこのソキメックスというベトナム系の石油会社だ。
軍用品の納入もしているらしいから、かなりの力業がきく企業なんだろう(笑)


それはさておき、ここまでの間にアプサラオーソリティーに対して僕のパスポートなどの身分証明書の提出や、フィフォンに手伝ってもらってイベント概要のプレゼン資料を、クメール語に翻訳して提出したりしていた。
以前の関連エントリー『まぁ、そんなこともあるよな~』に登場するS氏言うところの「何度もアプサラオーソリティーの偉い人と話し合いを重ねている」という話も、アプサラオーソリティーの誰一人このイベント企画のことを知らなかったんだから、本当に参ったしちょうよ・・・(w_-;
(参照)
・まぁ、そんなこともあるよな~
http://hugs-int.com/kengo/archives/1145


しかしやはり、アンコールワットのイベント使用はかなり難しいのが現実だった・・・
前回も書いたように、日本の伝統的な音楽の祭典なら可能性があるけれど、ポップミュージックなどのイベントはまず認められない。
ただし「6月にユネスコ(国連教育科学文化機関)との大きな会議があるから、その時に議題に上げましょうか」という提案はいただいた。
「何をするにしても時間がかかりますよ」という一言とともに・・・( ̄ー ̄;


うーん・・・でもこれじゃあ8月にイベントをするって言うのは時間的に不可能だよな~
どうしよう・・・



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

追跡調査@マイクロクレジット

今日は我々のマイクロクレジットを利用している人々が借り入れた資金を使うことによって、どうように生活に変化が現れているのかという調査をするために、理事長のフィフォンパパと子供達で村の中をウロウロとドライブしてきた。
僕は以前ずっと貸金業をやってきていたから、貸付や利息・元金の受け取りなどは日常的に行ってきたけれど、良く考えてみると借り入れを行った顧客がその資金をどのように使用しているか、というような追跡調査を行ったのは今回が初めてだ♪
そもそも資金を貸し付けている理由も、以前の貸金業者の時代なら『利息で儲ける』という目的で貸し付けていたので、支払ってくれさえすれば例え博打に使おうが、飲み食いに使おうが関係がなかったんだけれど、マイクロクレジットの場合は、この資金で『借入をした人の生活が向上する』という目的があるので、しっかりとその後の様子を見てみる必要がある。
しかし今日は(今日も?)地獄のように暑い日だった・・・なんてたって水のシャワーを浴びているのに、屋上の貯水タンクの水が太陽に温められてしまっていて、熱湯しか出てこないY(>_<、)Y
しかし子供たちは今日も元気だ♪
きっと汗腺の数が違うのか、僕とは暑さの感じ方も汗の量も全く違うんだから恐れ入る・・・
その暑いなか行ってきた一軒目がここ。
この家族はこの新しい鳥小屋と卵を産ませる鶏を購入した。


ここのおやじさんとフィフォンパパ
バナナの葉っぱで巻いたオールドスタイルのタバコを吸っている♪

そう言えばミャンマーはコーンの葉っぱで巻いた葉巻を吸っていたなぁ・・・
文字といい仏教寺院といい、やはり同じ文化圏の匂いがする。
この人は、茅屋根を作っている村人から買い取って街に売りに行く。
その買取代金を貸し付けた。

お次は新しい豚小屋と、お母さん豚2匹。
ちょうどダラの豚舎で購入したのと同じくらいの大きさの母親豚だった。

そしてお次は魚の養殖場
実は僕も去年の暮に試験的にチャレンジしたんだけれど、水温が上がりすぎてしまい失敗(w_-;
規模が小さすぎたのが原因のようだ・・・
やはり少なくともこれくらいの大きさと深さがいるんだなぁ

この人は元々池を一つ持っていて、新たに池を増やすために資金を借りた。
ちなみに上の写真が新しい池で、下の写真がすでに魚が入っている池。
水の状態が魚にとって良い状態になると、この写真のように緑色になるらしい。


次のお宅はサトウキビ畑
どちらかと言うと『放任主義農法(笑)』のカンボジアにあっては、珍しくしっかりと手入れをしている印象を受けた♪

なんだか子供たちがガサゴソやっているなと思っていたら、サトウキビを何本かぶった切っていた(@ ̄Д ̄@;)
みんなで丸かぶり・・・ワイルドなおやつだ(笑)
もちろん僕も、力任せにへし折られたサトウキビをもらった♪


こちらの家族は鴨の養殖
当初550羽いたんだけれど、自分の家族が病気に掛かったときの治療費で餌が買えなくなり、200羽位が死んでしまったそうだ。
今回の借り入れで餌を購入することが出来て、本当に助かったと言っていた♪

と言うことは、僕もこの鴨たちの命の恩人ってわけだね(笑)
たっぷり食べてくれよ~

で、腹いっぱいになった鴨はオモムロに同じ方向に向かって歩き出した・・・

専用の池で優雅にスイミングですか・・・
明らかに僕よりいい生活しているような気が( ̄_ ̄ i)

またなんだか騒がしいなと思ったら、今度は木によじ登ってマンゴーを略奪していた(笑)

しかもよじ登っていたのは一番右の女の子♪
やっぱり明らかに野生児だよなぁ(笑)


こうやって村の中の色々な家を見てまわるのは、本当に楽しいし勉強にもなった。
そして自分たちのやっていることで、人々が少しでも豊かになりつつあるのを、この目で見て実感出来たことが、なによりも素晴らしい経験になりました(°∀°)b



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon