やはり世界遺産、恐るべし!

昨日のエントリーに書いた1000ドルの投資(?)のおかげで物語が少しドラマティックに進んでくれたのは、ある意味ありがたい話になったのかも知れない・・・(笑)


念のためここまでの流れを読んでない人のために、今回のアンコールワット・イベントについての詳細と、その後のちょっとしたドラマの詳細は下記リンクにあります。
・アンコールワット・イベント
http://hugs-int.com/kengo/archives/1143
・まぁ、あんなこともあるよな~
http://hugs-int.com/kengo/archives/1145


さて、僕も良くは知らなかったんだけれど、周囲から漏れ聞こえてくる話によれば、うちの孤児院の理事長ポン・セナ(通称フィフォンパパ)は、戦争時代の軍隊でかなりの地位にいた人らしく、人望も厚いしかなりの人脈をもっているらしい。
僕はフィフォンパパを、ただの人のいい田舎のおっちゃん位にしか思っていなかった(笑)
っていうか、そうと知っていれば端から彼に色々と相談していただろう・・・


まぁいずれにせよこのフィフォンパパがあちこちに電話をかけまくって、どうすれば僕たちのプロジェクトを実現出来るのかっていう情報収集に努めてくれた。
ここで、僕が当初予想していなかった事実が色々とわかってきた(というかもっと事前に調べておけというツッコミは入れないで下さい(^▽^;)


まず、アンコールワットをコントロールしているのがカンボジア政府では無いってこと・・・
アンコールワットをコントロールしているアプサラオーソリティーというのは、カンボジア政府の組織だと思っていたんだけれど実は全く関係がなく、なんとベトナムの民間企業だそうだ( ̄□ ̄;)!!
カンボジア政府がアンコールワットに関わる利権を、隣の国ベトナムの企業に売っぱらっちゃったって言うんだから驚きだ(笑)


次に僕が知る限り、今までアンコールワットで3回イベントが行われているんだけれど(そのうち一回は東儀秀樹氏のイベント)、まずイベントが認められるとしても日本の伝統的な音楽や踊りなど、他国とカンボジアとの伝統文化交流にしか使用が認められそうにも無いってこと。


遺跡の保護には、この超いい加減っぽいカンボジア政府もかなり神経質になっていて、アンコール遺跡一体の周辺地域には建物を立てる許可すらおりないってこと。
これはアンコールワットのみに限らず他のアンコール遺跡群に関してもそうらしく、そう言えば遺跡の近くでフリースクールをやっているカンボジア人も、学校にトイレをつくる許可がおりなくて困っていると以前言っていたのを思い出した。


仮に僕たちのプロジェクトが認められたとしても、収容人員をあまり入れることが出来ない可能性があること(大勢の人が興奮状態になると、遺跡が破損させられたりする恐れがある・・・)


そんな悪条件が重なりまくっているにも関わらず、フィフォンパパは粘り強い交渉を続けてくれて(実際に何度も役所などに足を運んでくれた)、アンコールワットの隣にある遺跡、アンコール・トムにある像のテラスでならイベントをしても良いというところまでこぎつけてくれた。


象のテラス



1000年前のアンコール王朝が栄えていた頃、戦いに勝利した軍隊をここで国王が謁見していたという場所だけに、テラスの前には雄大な景色が広がっている



僕たちの間でも、ここを第2候補にしてもいいかも知れないという意見が出ていたのも確かだ



でもやっぱり、ライトアップされたアンコールワットをバックにイベントをするのとでは、天地の差ほどインパクトが違う・・・


そもそもこの企画で僕とタケ、モーリスの3人が話し合いの末合意していたのは、イベントの映像、音源などの権利一切合切をカンボジア政府に寄贈しようという事だった。
そのかわりテレビなどで当日のライブの映像を中継させることにより、タバコ会社や金融・保険会社をスポンサーとして獲得し、イベント自体は入場無料にする。
欧米市場で広告規制や締め出しが厳しくなっているタバコ会社は、アジア圏でのイベントスポンサーとしてはかなり有望だ。


そもそもF1やテニス、サッカーなどのスポーツイベントに比べて、音楽イベントにあまり高額なスポンサーが付かないのは、興行主が後々ライブ映像などをDVDにしたりして販売するなどそこから利益を取るために、簡単に録画してしまえるテレビで映像を中継させないためスポンサーの露出が限定されてしまうからだ。
ということは、我々が最初っからその映像の販売などで利益を上げることを放棄してしまえば、テレビ中継などで積極的にスポンサーの露出をすることによって、イベントの運営費用はまかなえるはずだ。


後はVIPシートなど、アーティストとディナーを楽しめたり、飲食などがオールインクルーシブになっている特別エリアを設け、そこのシートの売上を全てチャリティーに回すことが出来る。
これらの企画を現実の物にするのは、やはりイベント自体のインパクトが無くてはどうにもならない・・・
そのためにも『アンコールワットでやる』ということが必須条件だった。


さらに粘りま~す♪(o^-‘)b



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

まぁ、そんなこともあるよな~

はい、お待たせいたしました、先日の『アンコールワット・イベント』の続きでございます♪
(参照)
・アンコールワット・イベント
http://hugs-int.com/kengo/archives/1143
現地の知人を通じて紹介された人々の心強いサポートも得られ、僕たち3人は意気揚々と日本に引き上げてきて、どのアーティストをカンボジアに呼ぶのかとか、スポンサーの選定をどうすればいいのかとか、必要になりそうなコストだとか、まぁ喧々諤々とミーティングを重ねていった。
僕も言い出したら引っ込まないタイプだけれど、根っからの黒人アメリカンスタイルのモーリスもこれまた一旦言い出したらトコトン引かない・・・間に挟まれたタケがずいぶんと苦労していたけれど、それもこれも面白いイベントを成功させるためには仕方がない♪
そうこうしているうちに、先方の僕たちが協力を頼んだ人からモーリス宛にメールが入った。
実は僕たちが協力をお願いしていたのは、カンボジアのある公な組織のトップとそのNo2の人だったんだけれど、メインで協力をすると申し出てくれたそのNo2の人は英語が苦手だ・・・なのでその人の部下で英語が堪能なS氏がいつも僕たちに連絡をしてくることになった。
そのS氏のメールによると、「ボス(No2)が首都プノンペンやシェムリアップに行き来したり、政府の要人や、アンコールワットをコントロールしているアプサラオーソリティーの人々と連絡を取ったり、またその人々を接待したりするためにいくらかの予算を用意してもらいたい」とのことだった。
もちろんカンボジアの公務員の給与が少ないことは僕も先刻承知なので、すぐさま当面必要そうな1000ドル(約10万円)を、タケと僕の折半でそのS氏の口座に振り込みすることにした。
それをモーリスに伝えると「KENGO、そんなチッポケな金額じゃなめられるよ!1万ドル(100万円)くらいパンっと振込まないと、僕たち金が無いと思われるよ!逆にこんなのじゃ人は動かない!!」と、えらい剣幕で怒りだした・・・( ̄Д ̄;;
いやいやモーリス・・・カンボジアと日本と全然物価が違うから、僕は1000ドルでも十分すぎると思ってるよ、っていうのを理解をしてもらうのにずいぶんと時間がかかった(笑)
っていうか、いきなり1万ドルも振込んだらきっとその人、そのままいなくなるよって・・・

そうこうしているうちに僕がカンボジアに来る日がやってきて、今まで以上に彼らと密に連絡をとっていつでも動くことが出来る、まさに戦闘態勢になってきた♪
先方のオフィスにも顔を出して、僕がすでにシェムリアップに住み始めたことも伝え、後は彼らからの連絡を待つのみだ。(No2の人はラオスに出張中で留守だったので会えなかった)
ところがそれからと言うもの一向に先方から連絡が入ってこない・・・
タケからは「モーリスが、KENGO本当にやる気あるのか?って聞いてるけれどなんて答えればいい?」と何度も連絡が入るけれど、僕も先方からの連絡を待つことしか出来ない・・・(><;)
当初僕を先方に紹介してくれた知人(といっても僕が無理言って紹介してもらったわけだが・・・)も、すでにそこを離れ国に帰国してしまっている。
すると今度はモーリスに、そのNo2から直接メールが入った。
「今回のプロジェクトはどのように進展していますか?」
(((( ;°Д°))))・・・・・・

出たよ、これ・・・ヾ(▼ヘ▼;)
その人の手元に金が渡ってない・・・どうやらS氏が『ポッケないない』してしまったようだ。
お前、普通同僚の紹介で知りあって、自分の上司も関わっている人のお金に手をつけちゃう?とじっくりと聞きたいところだけれど、まぁこんなのもありなんだろうなぁ、といい勉強になりました。
で、このことの顛末全てを知る男、ダラやフィフォンに僕はミソカスに怒られる羽目になってしまった(T▽T;)
ダラ 「俺は最初から無理だと思っていたよ!シェムリアップのことをよそ者に頼んだって無理に決まってるじゃないか!KENGOは頭がいいけど、たまにとっても馬鹿だ。でも僕はこれもKENGOの経験だと思ってずっと何も言わなかったんだ」
僕 「・・・・・ゴメン」
 
フィフォン 「なんでそんなにすぐに人を信用してお金を振込むの?」
 「だって知り合いの紹介だし・・・」

フィフォン 「じゃあその人が弁償してくれるの?」
 「いや、それは無いよ」

フィフォン 「でしょ!?じゃあ簡単に信用しちゃダメだよ。ここは日本じゃなくてカンボジアなんだから」
はい、以降くれぐれも気を付けるように致します・・・(TωT)
ねっ、でも1万ドルも振り込まなくて良かったでしょ?モーリス(笑)
ところが捨てる神あれば拾う神ありだ。
ずっと僕の話を聞いて密かに動いてくれている人がいた!
そう、我が孤児院の理事長、フィフォンパパだ♪

つ・づ・く


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

東京ディズニーランドプロジェクト

以前このブログのエントリーに書いたように、せいきゅんとその愉快な仲間たちの手による『カンボジアの孤児院の子供たち50人を、東京ディズニーランドに招待しよう』プロジェクトが、着実に進められている!!
(参照)
・ディズニープロジェクトのサイト
http://www.smile55.org/

(ディズニープロジェクトについてのブログエントリー)
・とんでもないこと Part1
http://hugs-int.com/kengo/archives/1122 


国外どころか村からも殆ど出たことが無い子供たちは、もちろんパスポートなるものを持っているはずも無く、これを取得するところからはじめなければならない・・・
(参照)
子供たちが夢見る『行きたい場所』はすぐ近くの山だった・・・
・遠足行こうよ♪


パスポートを取得するためには、日本にどういう目的を持っていくのかなどが証明出来る書類が必要だとの事だったので、せいきゅんから正式な招待状を孤児院宛に送付してもらうことになった。
「もう少し話が正式に決定するまでは、子供たちに内緒でプロジェクトを進めて欲しい」というせいきゅんの希望で、ここまでずっと子供たちには伏せてきていたんだけれど、これからはパスポートの取得などどうしても水面下で進行させるわけにはいかなくなってきた。


というわけで、今回せいきゅんから届いた招待状を読み上げるという形で、子供たちにプロジェクトの発表を行った♪
突然集合をかけられて意味が全くわからず、戸惑っている子供たちの様子をぜひ御覧下さい!!





この後、彼らの日本語学習意欲が突然向上したのは言うまでもありません(笑)



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon