本当は変わってほしくない?

さてと、昨日の続き。。。
(参照記事)
・明けましておめでとう(2回目)
http://hugs-int.com/kengo/archives/1274

最初に断りを入れておくと、今回クレアの家族がまるで悪者のようになってしまっているけれど、実際のところ彼女たち一家は本当にいい人達ばかりだ。たまたま今回はクレア一家と孤児院の問題がすごく分かりやすい例なので取り上げさせてもらったけれど・・・

ちなみに僕は英語を書くのがひじょーに苦手だ、というか面倒くさいから嫌いです(笑) なんでかって言うと、ものすごく英語のスペルを間違いまくるから。 最近のコンピューターは優しいから、スペルを間違えるとその単語の下に『間違えてますよ、お前』という印に線を引いてくれる。 僕の場合、書いた尻から軒並み単語の下が線だらけになるから、なんて言うか書いてる最中に自分が嫌になってくる(笑)

そんな僕に熱風邪で最高潮に体調が悪いときに英文メールを書かせたんだから、フィフォンのヤロー高くつくからな、とか思ったりしながら頑張って書いたメールは、上手く相手の心に通じてくれたようだった。 すぐさまクレアと親父さんと双方から僕に返信されたメールには、口々に勘違いの謝罪と支援の打ち切り等を考えたりしていないこと、そしてネーヤンをいち早く孤児院に戻してくれるようにとの内容が書かれていた。

最終的に理事長の判断で、クレアがいつも使っている運転手に対してネーヤンとの宿泊許可を発行してクレアの自宅に迎えに行かせ、病院で実際のところ心臓の具合がどうなのか再検査に行かせる。 その後も病院に通院しなければいけないようなら、通院するのに距離的に身体に負担が掛かる孤児院ではなくその運転手の家に泊まることも視野に入れる決定をくだした。 これでようやく『病気で未成年の孤児』が街中の親権者以外の家で一人暮らしをしている、というとっても変な状況を終了させることが出来た。

これにともなってスイスのサラとポールにも内容を説明するためにメールを送ったのだけれど、彼らもまた孤児院の運営者に対して色々な不満を持つ人々でもある。 昔はもっとみんなピュアだったのに今は理事長一家もあまり孤児院の運営に力を集中していないし、子供達のこともほったらかしだというのが彼らの意見だ。 そのことについて今晩Skypeで話をすることにしているが、その前に僕の思うところを書いておきたい。

彼らが初めて孤児院を訪れた3年前と今を比べるのがそもそもの間違いなんだけれど、どうしても彼らは『変わってもらいたいけれど、本当は変わってほしくない』という思いを、カンボジアに対していだいてしまっているみたいだ。

で、まず第一に3年前と今と決定的に違うのは、ティーンエージャーが当時はいなかったって事だ。 カンボジアの田舎に住む、外国人とロクに触れ合ったりもしたことなかった子供達が、英語を学び年間1000人以上の外国人と接しながら、今や素朴なガキだった彼らも立派なティーンエージャーになってきた。  英語を教えにきてくれた外国人ボランティアの若者たちは、多感なティーンエージャーになろうとしている子供達にとって、あまりにも刺激的な新たなカルチャーを持ち込んできたのも事実だ。

たった一人のティーンエージャーですらも手に負えなくなってしまう家庭が世の中にはゴマンとあるのに、ここには10人単位のティーンエージャーが一気に誕生している。 しかも文化、文明、語学の壁を一気に飛び越えた存在の超新人類だ。

もちろん変わっていくのは子供達だけではない。 それを取り巻く大人たちも又、今まで見たことも無かった世界の話に接し、自分たちも夢を見たり背伸びしたりするようになるのは当然の成り行きだ。 ところがそうやって、彼らが変化を求めだすと欧米の支援者は意義を唱え出す。

『以前の孤児院はもっとピュアだった』と・・・

その他にも孤児院を訪れるボランティアスタッフから出される不満も枚挙に暇がない。 孤児院の運営体制が整っていない、教育カリキュラムが整備されていない、資金使途が不透明だ、子供達にもっと気を配るべきだ、エトセトラetc…

っていうか教育カリキュラムを自分たちで作ってしっかりと運営していけるのなら、ボランティアなんかいらないじゃないのか? 孤児院の運営体制を彼らが主張するように整えようと思ったら、もっと専属スタッフの人数が必要になるけど、その費用はいったい誰が負担するの? 今ですら赤字運営なのに資金使途が不明も糞もあったもんじゃないよね、そもそも足りてないんだから(笑) ってな感じです。

しかも欧米諸国はどうだか知らないけれど、カンボジアはまだまだお父さんお母さんが絶対権力者の国です。 子供がどんなに理屈をこねようが、両親がダメって言ったらダメ。だから孤児院の絶対権力者は理事長で、僕たち外野がそこに逆らったり(しかも子供達の味方をしたりして)する度に、このカンボジアの不文律を犯してしまっていることに気がつかなければならない。反対に僕たち外部の人間が、理事長を素晴らしいお父さんに仕立て上げることが出来れば、子供達はお父さんの言う事をよく聞くようになるだろうし、そうやって理事長をいつも立てていれば、こちらが間違いを指摘したときに理事長も素直に話を聞いてくれるってもんだろう。そういうのって欧米人上手そうなのになって思うんだけれど、やっぱそういう風にしないのは『我々が助けに来てやっている』という考え方が根底から抜けないからなんだろうなぁ・・・

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

明けましておめでとう(2回目)

本日カンボジアは今年2度目の正月を迎えました。

みなさま明けましておめでとうございます!! 

ちなみに今回の正月はご存知のとおり中華正月(日本では旧正月)ですので、殆ど一般のクメール・カンボジア人には関係ないはずなのでありますが、見事なまでにみんな便乗してすっかり正月気分で盛り上がっております(笑)

で、本番はこの後4月に彼らクメール人最大の正月、3度目の正月がやってくる寸法になっていて、その時もやっぱりしっかり正月気分を『本番』として味わうことになってるわけでございます。 ちなみにカンボジアはこのころが年間を通して一番暑い時期になり、僕のような軟弱者はカンボジアに越してきたことを後悔することになる。 なので今のところのまずもっての目標は、この猛暑の4月・5月をカンボジアで過ごさなくてもいいようなビジネススキームを組み立てることにある(笑)

さてそんな正月気分とは裏腹に相変わらず孤児院の運営をめぐって、クレア家族を始めとする欧米連合とゴチャゴチャとやりあっていた。 理由の発端は前回の記事でも少し触れたネーヤンの処遇について。
(参照記事)
・孤児院の問題様々パート2
http://hugs-int.com/kengo/archives/1269

わからない人に説明すると、孤児院の子供ひとりが以前、不整脈によって病院に担ぎ込まれ入院した後オーストラリア人ボランティアのクレアの家に泊まったっきり、孤児院に帰って来なくなっていた問題です。 結局クレアがオーストラリアに長期休暇で戻っている間も『孤児院に戻ると心臓の調子がどうも』ってな理由でクレアの家に滞在し続け、その間の生活費が無くなると、クレアから僕に『大変申し訳ないけれどシェムリアップに戻ったら返済するから20ドルをネーヤンに届けて欲しい』とメール入ってくるって状態だった。

っていうか、どう考えても16歳やそこらの子供が心臓の調子が悪いのに、親権者である孤児院を離れて街中で一人暮らしとか絶対におかしいよね?

以前からこのことの問題をフィフォンにも指摘して(法的に既に問題だし)、いち早く孤児院に帰らせるように言っていたんだけれど、フィフォンとしてはクレアのご機嫌を損ねて支援金を打ち切られるのが怖いし、何となくクレアの様子伺いのような状況に陥っていた。

そんな折、僕にネーヤンから電話が入った。 『もうお金がなくなったのでいくらか届けてください』

ちょうど僕も風邪と熱でフラフラになってた時だったので『オレは今風邪で動けないから、今すぐフィフォンに電話しろ!絶対だぞ』と言って電話を切った後、すぐにフィフォンに電話をしてネーヤンに孤児院へ帰るか、もし孤児院で過ごすのが嫌なら自分の身寄りの家に行けと言えと伝えた。 このタイミングを逃せばフィフォンや理事長にゴチャゴチャ怒られたくないネーヤンは絶対にフィフォンに電話をしない。

フィフォンにその話を伝えられたネーヤンは案の定クレアに泣きついた。 なんて言ったのかは知らないが、まぁ子供だから自分に都合のいいことしか言わないに決まっている(笑) そこを別に責める気は無いんだけれど、それを聞く大人のほうが相手が子供だって事を割引いて聞いてくれなきゃ話が始まらない。

ところが今回はフィフォンばかりか僕にまでクレアの親父さんからお怒りのメールが届いた。 簡単に翻訳すると『病気のネーヤンに対して孤児院から出て行けとはどういう事だ!?こんな事をして孤児院のイメージがどうなるか分かっているのか? 考えを改めないのならこれもいい機会だ。 こちらも今後の支援金の使い道を含めて、クレアがシェムリアップに戻ってから別のオプションを選択することを検討する』

まぁ、ある意味思っていたとおりの反応だったのでちょっと笑ってしまったが、どうしてこう欧米の人たちはアジア人を知らないうちに下に見てしまうのだろう。 別に孤児院を出て行けなんて一言も言ってないし、そもそも万一のことがあったら孤児院のイメージに傷がつくどころか、大騒ぎになりかねないことをやってるのはそっちでしょって感じだ。

クレアはボランティアの先生若しくは孤児院の金銭的支援者の一人であって、孤児の親権者でもなけれは孤児院の運営者でもない。 そんな彼女の家に病気の未成年の男の子を一人で滞在させている危険性は微塵も感じていないばかりか、またしても『言うことを聞かなければ支援金について考えがある』という言い回しだ。

どうしても『我々がこんなにまでしてやっているのに、お前たちが言う事を聞かないのなら・・・』という考え方が根っこにある。 僕に言わせれば子供達と生活できなくなって一番困るのはクレア自身だ。 だから孤児院の支援金というより、クレアのボランティア留学の費用を支払っているようなもんじゃないかと思うんだけど、絶対にそうは思ってくれそうにもない。

親父さんからのメールを読んで、腹がたつけれど支援を打ち切られるようなことになったら孤児院が大変だしと青くなってるフィフォンに、『心配するな。 そんなに孤児院の関係者が信用できなくて、支援を打ち切りたいのならご自由にどうぞと言ってやれ。 お前が出来ないのなら僕がメールしてやる』と言って、親父さんに返信した。

いや、もうその内容はフィフォンに伝えたそのままにプラスして、今クレアがやっていることは明らかに違法行為であること。 クレアの自宅でネーヤンに万一のことがあれば、孤児院の理事長とクレアに大きな問題が降りかかってしまうこと。 ここはカンボジアであって我々の国ではないことなどをガッツリと書き込んだ。 ちなみにちゃんと捨て台詞で『僕は金の力で人をコントロールしようとする人が一番キライです』とも書いておいた。

なんだか長くなってきたので続きはまた次回♪

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

誰が僕の咳を止めてください・・・

久々に風邪をひいた。 いや、風邪気味になることはよくあるけれど、熱が出たりこじらせたりすることなど、もうずいぶんと長年無かったのに今回はてきめんにこじらせてしまった・・・

多分原因は先日新たな農地を探しにジャングルの奥に行ったときに、車では入っていけないからとバイクのケツに積まれしこたま土埃を吸い込んだからだろう。地面が細かい粒子の土というか砂だから少しバイクが走るだけで空気中が真っ白になるくらい土埃があがる。

しかし生まれた時から日常的にこの土埃を吸い込んでいる現地の人は健康に問題ないんだろうか?

都会育ちの軟弱な僕は今後マスクの用意を怠らないようにしないと、とてもじゃないが彼らと同じようなことをしていては身が持たないということを改めて知らしめられました。

ちなみにこの橋は雨季になると水没するらしい・・・ 相変わらず意味がワカリマセン(笑)

さて、先日ブログでも紹介した司法書士法人新宿事務所 スタッフ佐藤さんの音頭で始まった、新しい村での養豚ビジネスもようやく当初の母親豚10匹分の豚舎が完成しました。
(参照記事)
・新しいプロジェクト
http://hugs-int.com/kengo/archives/1257

今後母親豚を随時増やしていき、ゆくゆくは母豚70頭、年間生産目標頭数1400頭の豚舎にする予定です。 と、まぁそういう予定でスタートしているのだけれど、これが中々そう簡単にはいかない・・・ 出だしからいきなりカンボジアらしい洗礼を受けることとなりました。

井戸を掘っても水が出ない。

井戸掘り業者もあきらめ顔で苦笑いするしか無い(笑)

別の「うちなら絶対にやって見せる!!」という意気込みの業者にもお願いしたけれど、やっぱり出なかった。 どうやら水脈から外れているこの地域では、人力で掘り進めることが出来る程度の深さでは水が出てこないようだ。

この話を聞いた佐藤さんも心配してくれ、さっそく『上総掘り』という手法で以前カンボジアで水が出なかった地域に井戸を掘った方法を紹介してくれたけれど、それを出来るカンボジアの業者がいるのかどうかがさっぱりわからない。

当面は近隣の溜池の水を使いながら最良の方法を検討してくことにした。

あぁ、そうそう。 カンボジアに井戸を掘るためにどこかのNGOに10万円とかを寄付しようとしているそこのあなた!! それだけあれば重機を持ち込んで地中奥深くまでパイプをねじ込んでここに井戸を作り、更にお釣りで母豚が買えるので寄付大歓迎ですけどいかが??

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon