誰が僕の咳を止めてください・・・

久々に風邪をひいた。 いや、風邪気味になることはよくあるけれど、熱が出たりこじらせたりすることなど、もうずいぶんと長年無かったのに今回はてきめんにこじらせてしまった・・・

多分原因は先日新たな農地を探しにジャングルの奥に行ったときに、車では入っていけないからとバイクのケツに積まれしこたま土埃を吸い込んだからだろう。地面が細かい粒子の土というか砂だから少しバイクが走るだけで空気中が真っ白になるくらい土埃があがる。

しかし生まれた時から日常的にこの土埃を吸い込んでいる現地の人は健康に問題ないんだろうか?

都会育ちの軟弱な僕は今後マスクの用意を怠らないようにしないと、とてもじゃないが彼らと同じようなことをしていては身が持たないということを改めて知らしめられました。

ちなみにこの橋は雨季になると水没するらしい・・・ 相変わらず意味がワカリマセン(笑)

さて、先日ブログでも紹介した司法書士法人新宿事務所 スタッフ佐藤さんの音頭で始まった、新しい村での養豚ビジネスもようやく当初の母親豚10匹分の豚舎が完成しました。
(参照記事)
・新しいプロジェクト
http://hugs-int.com/kengo/archives/1257

今後母親豚を随時増やしていき、ゆくゆくは母豚70頭、年間生産目標頭数1400頭の豚舎にする予定です。 と、まぁそういう予定でスタートしているのだけれど、これが中々そう簡単にはいかない・・・ 出だしからいきなりカンボジアらしい洗礼を受けることとなりました。

井戸を掘っても水が出ない。

井戸掘り業者もあきらめ顔で苦笑いするしか無い(笑)

別の「うちなら絶対にやって見せる!!」という意気込みの業者にもお願いしたけれど、やっぱり出なかった。 どうやら水脈から外れているこの地域では、人力で掘り進めることが出来る程度の深さでは水が出てこないようだ。

この話を聞いた佐藤さんも心配してくれ、さっそく『上総掘り』という手法で以前カンボジアで水が出なかった地域に井戸を掘った方法を紹介してくれたけれど、それを出来るカンボジアの業者がいるのかどうかがさっぱりわからない。

当面は近隣の溜池の水を使いながら最良の方法を検討してくことにした。

あぁ、そうそう。 カンボジアに井戸を掘るためにどこかのNGOに10万円とかを寄付しようとしているそこのあなた!! それだけあれば重機を持ち込んで地中奥深くまでパイプをねじ込んでここに井戸を作り、更にお釣りで母豚が買えるので寄付大歓迎ですけどいかが??

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

スタディーツアー顛末記

最初、今回のスタディーツアーの企画をメグから聞かされ現地での手配などの協力を頼まれたときに、実はほぼ断りと言ってもいい返事をさせてもらった。

それは当初メグは学生などを集めて、極力安くカンボジアで特別な経験が出来るツアーがやりたいとの意向だったからです。 はっきり言って価格で勝負するようなツアーならHISに勝てないだろうし、僕は『安くカンボジアに行って色々と経験できるから』というような、低価格に釣られて来るような連中を相手する気にはさらさらなれなかったから。

ところで最近、やたらめったらに国際協力だとか社会貢献だとかボランティアだとかが流行ってますよね〜。正直に言ってこれは別に急に人々が社会愛に目覚めたからでもなんでもなくて、要するに景気が悪くて金がないから、金がかからなくて『自慢』出来ることがしたいという一種の流行だと僕は捉えています。で、そういう連中がいつも当たり前のような顔をして言うのが『僕たちは素晴らしいことをしているのですから、お金は貴方達が出してください』っていうやつだ。

ボランティアに行くのだから旅費を安くしてもらいたい、宿泊費を負けてもらったり特別待遇してほしい。フェアトレードの商品なんだから多少品質が悪くても価格が高くても買ってもらいたい。僕たちは現地で身体を張って支援するので日本で安穏と暮らしている人々は僕達を金銭的に支援するべきだ・・・などなど。

例えば『ボランティアに行くから』という理由で、なんらかのサービスの価格を著しく値下げさせるのも、人を只で手伝わせるのも、本来その人が金を稼ぐことが出来た機会を損失させることになるのだから、実質的にその人に金銭を負担させたことと全く同じです。ということは、ボランティアに行って素晴らしいことをしたと思っている人は、別にボランティアでもなんでもなくて、しっかりとその人達から違う形で金銭的利益を得ていることになる。

はっきり言ってそんなこともわからない連中にカンボジアに来てもらって、子供達の大切な時間を割いてツアー客の思い出作りに付き合わせたり、ダラやフィフォンにあれこれ用意させたり使いっ走りをさせたりしたあげく、「スッゴいいい経験が出来ました。カンボジアの子供達に癒されて本当に感動しました~」とか言って帰ってもらっても、こちらにとってなにも残らない。

せめてこちらに来ていい思いをしたのなら、その分の対価をしっかりと払ってもらわなければならない。これは寄付でも支援でもなんでもなくて、映画を見たり演劇を見たりショーを見に行ったりするのと全く同じです。

楽しくスペシャルな遊びがしたいのなら、特別な体験をしたいのならその分対価が掛かる。ボランティアだろうが重労働だろうが、『短期間の体験』であるかぎり他所様にお邪魔して遊ばせてもらうことに何ら変りは無い。

僕にはこういった思いが強くあるからこそ、メグに対してツアーを手伝う代わりにかなり高いハードルを設けさせてもらいました。正直に言って社会人一年目のメグにとっては、どうして僕がそこまできついことを言うのか良くわからなかったかも知れない。でも、ツアーをやるからには、人からお金を出してもらうからには、そして少なくとも百人以上の人数を巻き込むことになるからには、社会人一年生だからだとか、女の子だからとか言って特別扱いするわけにはいかない。

特にツアーに参加してくれる人々の金銭的な負担をあまり増やしたくないと考えていたメグとは、かなりその部分で意見の食い違いが見られました。僕に「あれにもこれにも金が掛かるよ」って言われるたびに胃が痛い思いをしていたことでしょう(笑)

でも見事その全てのハードルを乗り越え無事にツアーを遂行させ、今まで何人もの訪問者を受け入れてきている僕から見ても、素晴らしい出来だったんじゃ無いかと思えるものに仕上げてみせてくれました。ツアー参加者の皆さんだけではなく、現地で関わった大勢の人みんなが喜び感謝するものになったのは全てメグの頑張りの成果です。

今回ツアー参加してくれたみなさんも、ぜひもう一度メグの頑張りを褒めてやってくださいね!!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

SmileJPスタディーツアーと子供達

21日からシェムリアップを訪れていたSmileJPのスタディーツアー一行が無事に全行程を終えて帰路に着いた。今まで何度も少人数のグループを受け入れてきたけれど、今回のようなまとまった人数は始めてだったので、いつもと違った雰囲気を味わうことが出来て楽しかったです。

さて、このツアーが来ると決まった時点でもちろん子供達に「東京で会った人々が来る」と伝えてあったんだけれど、僕自身も実際のところ誰が来るのか全く知らなかった。 みんなが来る直前になってくると口々に「東京で自分を担当してくれたボランティは来てくれるのか?」という事を僕に聞いてくるようになった。 それはまるで合格発表を待つかのような状態で、具体的な人の名前を上げて聞いてくる子も何人もいたけれど、それに答えることも出来ず「見ての楽しみだよ」と伝えるに留めるしか出来なかった。

この孤児院には本当にたくさんのツアー客が色々な国から訪れてきているので、子供達は年間かなりの数にのぼる人々を接点を持つ事になっています。でもそれは一生に一度っきりのふれあいに過ぎず、ある一面では彼らの『仕事』といっても過言ではないのかも知れない。そんな中、前回生まれて始めての海外旅行で日本に行った際に触れ合った人々との出会いは、一種特別なものであったであろうことは容易に想像が出来た。

その人達が今回は自分たちを訪ねてやってくる。 そう、その時の約束を果たしに・・・

孤児院に来て子供達に、「又来るよ」っていう言葉を簡単に言って帰る人は本当にたくさんいます。もちろんその言葉を言った人々は悪気なく言ったのだろうけれど、実際に又来る人は殆どいない。そしてそういった事が重なるたびに子供達は、大人たちの「又来るね」という言葉が本心でも何でも無いことを知っていく。それも又一つの勉強なのかも知れないけれど、そういう大人たちがたくさんいるからこそ、約束を果たす人々のことを彼らは心から信頼するようになるはずです。

そういった理由からも僕は日本で子供達に「必ず会いに行く」と約束した人たちには、どうしても来てもらいたかった。 結局同じじゃないかと彼らに思わせないために。 あの時の事がただの思い出ではなく、これからもずっと継続していく物語であるためにも最初の約束を果たすことはとても重要だ。 まぁその辺りのことについては以前にも一度書いたことがあるんだけれど。

(参照記事)
カンボジアスタディーツアー2011
http://hugs-int.com/kengo/archives/1258

今回その約束を果たしに来てくれた中の一人、ヤスが子供達と再会した時に想像以上に喜んでくれたことに対して驚きを隠し切れずにこんな事を言っていた。 「今まで出会ったボランティアの数も多いだろうし、もしかすると顔も忘れられているんじゃないかくらいに思っていたから、あの喜びようには正直に言ってビックリしました」
そりゃあそうだろう。 自分が知っている人が今回参加していくれていた子供達にとっては、それこそ宝くじが当たったか合格発表で無事合格が伝えられたのと同じくらいの喜びだったはずだから。 それくらいドキドキして待っていた。 だから自分の知った顔がバスの窓から見えたとき、バスから降りてきたとき、本当に嬉しかったんだろうと思う。

僕は先進国だろうと発展途上国だろうと、金持ちだろうと貧乏だろうと、子供だろうが大人だろうが、継続して信頼出来る人間関係こそが何よりも大切な財産だと思っています。  可哀相な子供達だから特別に何かをしてあげるとか、そんな一方的な関係ではなく、ぜひ日本を代表する1個人対カンボジアを代表する1個人というような気持ちで、今後とも彼らと人と人の繋がりを継続していって欲しいと願っています。

明日はこのツアーが出来上がるまでの顛末でも書いてみたいと思うので乞うご期待です♪

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon