土地境界線と国境線

日本のそれとは比べ、著しく境界線が曖昧なカンボジアの農地では、ちょっと気を抜くとすぐに横の土地の持ち主が勝手に境界線を数十メートルもはみ出して自分の作物を植え始めたりする。もちろん見つけ次第すぐに地域の長に報告してから、相手の作物を抜き去り、勝手に移動された境界杭を元に戻したりするのだけれど、時にはその場に居合わせた相手との間に不穏な空気が流れたりすることもある。

もちろん誰だってトラブルは嫌だけれど、理由も無く自分の財産である土地を勝手に持っていかれるようなことは避けなくてはならない。幸いにもお互いに武器を持っていない一般人同士だから、今のところ大きなトラブルに発展したことはないが、自分の土地を守るという当たり前の行為に違和感を感じる人は居ないと思う。

ところがこれが、同じように隣の農家とのトラブルでも、相手農家と農地が国境を跨いだ隣国の場合だと、そう簡単には事が運ばない。なんてたって、土地の境界線イコール国境線というわけだから、ちょっとした揉め事でも機関銃を持った兵士が臨戦態勢で吹っ飛んでくる事態に発展してしまう。

そんな時に自国の警察や行政の長を呼んでみたところで、相手は「こちらが国境線を勝手に踏み越えて領土を侵食しようとしている」という無茶苦茶な理屈で、軍人が即射殺も辞さない覚悟でやってきてるんだから、なんの役にも立ってくれない。

日本は全ての国境線が海上に有るために、誰一人として「自分の財産である土地の境界」と他国との国境が同一である人は存在しないわけだけれど、ここカンボジアには(そしてお隣のベトナムにも)そんな微妙な立地に農地を所有してしまっている農家がたくさん居る。

この平和で経済の順調な発展が何よりも重要で、且つ政府間同士の繋がりが非常に深い(というか、カンボジア政権がベトナムの傀儡政権だとすら思われているフシも有る)ベトナムとカンボジアでさえ、今この瞬間にもこんな一触即発の自体が日常的に起きている。

89BF1308-BFFB-49BA-A264-45320030854D_cx0_cy4_cw0_mw1024_s_n_r1
ベトナムの軍人と対峙するカンボジアの農家たち(Voice Of Americaより)
http://learningenglish.voanews.com/content/clash-vietnam-cambodia-border/2845262.html

cambodia-vietnam-border-clashes
右側がカンボジア、左側がベトナム(Internatioanl Business Timesより)
http://www.ibtimes.co.uk/clashes-between-authorities-civilians-vietnam-cambodian-border-leave-dozens-injured-1508879

僕にはどちらの人々の主張が正しいのかはわからない。ただ残念ながら、双方が正しいということはあり得ない。一方の主張が正しいということは、相手の主張は端から間違っている、というより意図的に財産を奪いに来ていると考えるほかに疑いの余地がない。僕の農地の隣の農家と同じで、何も文句を言われなければラッキーという、浅はかで恥も外聞も無い「やったもん勝ち」のルールで生きている人々は、世界には僕たちが想像している以上に多いのも、これまた残念な事実だ。

僕は戦争なんて絶対に反対だし、誰かを殺したり殺されたりするのもまっぴらゴメンだ。国境なんてむしろ無い方がいいと思っているし、国家やその領土が存在している事自体がややこしい事態を巻き起こしている最大の要因だとすら思っている。ところがこれが僕個人や自分の家族、そして親しい仲間たちという単位で考えてみれば、その財産を不法に第三者に奪われそうになったとするならば、考えるまでもなくそれを守ろうとするだろう。例え相手が暴力をちらつかせてきたとしても。

カンボジアにだって、個人の資産を保護するための法律は存在している。その法を運用するための司法機関も(デタラメだが)存在している。また国家間にも国際裁判所や国連のような機関が存在していて、そこには明確にやってはいけないルールが明記されている。しかしながら、なぜかいつもそれを平気で踏み越えて「文句を言われなければラッキー」、もしくは「多少文句を言われたところで痛くも痒くもない」と考えて色々と仕掛けてくる連中が後を絶たない。

自分たちからこのような不法行為を仕掛けていくのは言語道断だが、自分がやらなければ相手もやってこないというのは幻想でしか無い。だからこそ、相手が仕掛けてきた時にどうすればベストなのかということについては、常に考え続けなくてはならない課題なんだろうと僕は捉えている。

さて、カンボジアのフン・セン首相はオバマ大統領宛に、この国境問題の紛争解決に向けて、1963年に取り決められた国境線の地図を元にカンボジアの正当性を証明してほしいという手紙を書いたみたいだけれど、はてさてどうなることやら。。。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

ベトナムで乳牛が急増中

先日はハノイで農業をやっている市川さんにお会いさせていただいた。母体は西部開発農産という日本最大の大規模農業をやっている会社だそうで、現在市川さんはその会社のベトナム駐在として北部での大規模米栽培計画実行に向け色々と動かれているそうだ。っていうか、日本で最大といっても600ヘクタール超なんですね。取り敢えず100ヘクタールとか言ってしまうカンボジア農業とは色んな意味で大きな隔たりを感じますw

で、市川さんから聞かされて面白かったのは、ベトナムでは乳牛の輸入が急増しているというお話。そもそも牛乳なんて飲んでなかったベトナム人が、近年急に牛乳を飲み始めて国内の生産では全く追いつかないので、現在は牛乳を輸入しまくっていると。でももちろん国内生産することが理想なので、数千頭レベルの乳牛を色々な会社が輸入し始めているそうだ。

僕は以前から一人あたりのGDPの成長と食肉消費量の相関に関して調べていて、非常に手っ取り早い話をすると『人は一定レベルの金持ちになると肉を食い始める』という結果がわかっている。ただしこの場合の金持ちとは、自給自足の暮らしレベルを脱するGDPが5,000ドルから2万ドルまでの人たちのことを指している。経済成長著しいアジアの国々は、ほとんどがこの先10年以内に5,000ドル〜2万ドルのゾーンに入るわけで、これから10年間アジアのことだけを考えたとしてもどうやら大変なことになりそうだ。

ちなみに今のアジアの人口は36億人。僕たちアジア人の年間食肉消費量は一人あたり27キロ(ちなみにGDPの高い日本人だけだと48キロ)。これが10年後にはアジアの人口45億人、そして食肉消費量は35キロまで伸びるんじゃないかと予測されている。

36億人×27キロ必要だった食肉が45億人×35キロ必要になるというんだから、非常にインパクトの大きな話ですよね。

そして僕たちはもちろん『家畜の肉』を食べているわけだけれど、実はその肉となる家畜たちは餌(飼料)を食べて成長している。簡単に言うと僕たちはトウモロコシなどの飼料を肉という形に変えて食べているってことだよね。でもって、この変換効率がものすごく悪い。

牛肉1キロ=トウモロコシ11キロ
豚肉1キロ=トウモロコシ7キロ
鶏肉1キロ=トウモロコシ4キロ

今まではこのような非効率な贅沢は一部の先進国の人達だけのものだった。もし仮にアメリカで生産されているトウモロコシを飼料原料にしないで、人間が食べるようにすれば8億人を養うことが出来ると言われているくらいの量を家畜の生育のために使用している。僕たちはこうやって壮大な無駄遣いをしながら肉を食べるという贅沢を享受してきたんだけれど、これが一部の人の話では無く世界の大多数の人達が同じことを始めるという時代が、今僕たちの生きている現代だ。

市川さんからベトナムの話を耳にした時にも、ああやっぱり国民が豊かになるということは今までの食糧消費事情が大きく変化して家畜の数が増える、という僕の仮説は正しかったなと自画自賛してしまった(笑) そして乳牛の数が急激に増えるということは今まで必要なかった飼料原料が新たに必要になるということだ。そのことについても以前から色々と考えていて取り組んでいたこともあるんだけれど、それについては長くなったのでまた次回に続く予定ですw

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

久々のハノイ

いや?そんな久々でも無いのか?

うちのAGRIBUDDYの開発をハノイでやっていることと、ハノイで一番勢いのあるオフショア開発会社フランジアの経営陣がプノンペンに来たりシエムリアプに来たりで、しょっちゅう顔を合わせている関係で、前回僕自身がこちらに来たのがいつだったかちゃんと思い出せないw

しかし僕が住んでいるシエムリアプという場所は、そもそもかなりの田舎街なんだけれど、在住現地カンボジア人18万人に対し年間400万人の観光客が訪れて、繁華街は外国人しか見かけなかったり、ちゃんとフランス人やイタリア人がオーナーの美味しいフレンチやイタリアンが格安(ワイン飲んで一人2千円強くらい)で食べられたり、かなり生活しやすい場所だ。さらに特筆すべきは国際空港の近さで、街中どこからでも概ね車で15分走れば空港に到着する。

そして飛行機に乗りさえすれば、バンコクまで1時間弱、ホーチミンまで1時間、ハノイまで1時間半、クアラルンプール、シンガポールまで2時間と、東南アジア各都市へのアクセスもよく、ほぼ東京ー大阪間を移動するような感覚だ。これでイミグレの面倒な入国手続が撤廃されて、EUの様にもっと時間を掛けずに出入国が出来るようになればさらに便利になるといつも思っているが、それも時間の問題で解決されるだろう(と信じたい。。。)

そんな具合に実質的な距離も近い東南アジア各国の都市は、もはやどこに行っても自分の住んでいる国と違う国に来たという感覚に全くならないほど心理的な距離も近い。あまりにも日常の感覚すぎてベトナム人相手にカンボジア語を話してしまうほどなんだけど、これは多分外国在住者(英語圏以外)が誰でもやらかしてしまう黄金の法則だろうw あー、はやく翻訳がリアルタイムに完璧に出来るソフト誰か開発してくれないかな〜。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon