資金調達と栄えあるW受賞、のち日本の乾燥した空気にやられて声が出なくなったという、内容の濃い2週間の出張日記

インド5都市周遊〜バンコク乗り継ぎで大阪そして東京という行程で2週間という出張を終えてようやくカンボジアに帰ってきました。年中クソ暑いカンボジアから微妙に肌寒いデリーに付いたらイミグレが激混みで入国に2時間も掛かって、繁田さんに無理言って入れてもらっていたアポをすっ飛ばすという、いかにもインド的な出だしでスタートし、その後も日替わりで飛行機移動する各都市の気温が全然違うというインドの大きさを見せつけられつつ、最終地コルカタ空港を深夜2時(日本時間早朝5時半)発という疲れた身体に鞭打つような便でバンコクを経由し、夕方4時に到着した大阪は最高気温6度とか。

しかも預け入れするような荷物を持ってたら移動に邪魔だし時間も無駄なので、機内持ち込みサイズのスーツケースに入る分しか服を持っていかなかったから、日本到着時の僕の服装はユニクロのフリースにウルトラ・ライトダウンの2枚だけ。翌日にコートを購入するまで関西で一番薄着な男だった自信があります(笑)

まぁ、そんな出張に出発する前の1月31日にAGRIBUDDYは無事に、というかようやく資金調達を終えプレスリリースを配信しました。
* モバイルアプリでカンボジアなど新興国の農家の資金管理を助ける「Agribuddy」、iSGSや加藤順彦ポール氏らから73万ドルを資金調達
http://thebridge.jp/2017/02/agribuddy-730k-funding

* Agribuddy nets $730K in funding
http://m.phnompenhpost.com/business/agribuddy-nets-730k-funding

* クメール語でもニュースになりました。多分、、、iSGS Investment Works Incって書いてあるから調達の記事のはず(笑)
Agribuddy ទទួលមូលនិធិ$៧៣ម៉ឺន

出張中にブログでも発表しようと思ってたのですが、色々と自分に言い訳をしまくりカンボジア帰国まで伸ばしてしまっていたら、加藤さんが先にブログに書いてくださいました。
http://katou.jp/?eid=575

文中に「同社はカンボジアを創業の地として起こしたスタートアップで、今回の増資は足掛け約1年にわたって代表北浦と二人三脚で取り組んできました。正直いうと、かなりの難産でした。やっぱ東南アジアの辺境で日本とほとんど関係のないスタートアップってのはいろい(略 」と書いてくださっていますが、道中紆余曲折いろいろありまくりで大変でした。今回増資を引き受けてくださったみなさまも然ることながら、追加で増資に応じてくださった加藤さんや、影に日向に手をつくしてくださった既存株主のみなさまにも本当に感謝の念が絶えません。本当に多くの人に支えられながら、大きな目標に向かって走らせていただいているということを改めて実感する機会となりました。

そんな僕達が、どういうことをAGRIBUDDYという事業を通して成し遂げたいのか、ということを多くのみなさまの前で発表するというのが、今回の日本出張の主な目的でした。それは日本総合研究所と三井住友銀行が主催する日本最大級のビッチコンテストと銘打たれた「未来2017」です。
https://mirai.ventures/

昨年12月に東京の三井住友銀行本店で行われた二次予選を無事に通過し、今回は地元大阪はリーガロイヤルホテルでの最終審査会。
_MG_5248

三井住友銀行からは橘副頭取、日本総研からは渕崎社長が出席するという超豪華布陣のこのイベントでは、非常に光栄なことにSMFG賞と最優秀賞のダブル受賞をさせていただくことになりました。
_MG_5754
せっかくの晴れ舞台なのに、捉えられた指名手配犯のような顔してますね。。。ちゃんと笑顔の練習しときます、橘副頭取すみません。。。

_MG_5818
実はSMFG賞を先に受賞した時点で自動的に最優秀賞の受賞は無いものだと思っていました。なので、受賞のコメントを一言どうぞと2回目に言われたときは「えーっと、なにしゃべろうか」って一瞬頭がフリーズしそうになりました(笑) っていうか、こんなことなら、ちゃんとジャケット買って行けばよかったですねぇ。

16640858_1542040042480835_8299539628251501556_n

実はこの未来2017に出していただくきっかけとなったのは、昨年の日経フィンテックでの優勝だったのですが、これもそもそも繁田さんが声を掛けてくださって実現したものでした。いやぁ本当にAGRIBUDDYは周囲の人々に支えられていますね〜。

* AGRIBUDDYが表彰されました
http://ken5.jp/kengo/archives/2415

その繁田さんにも今回からはAGRIBUDDYのDirecorに就任していただいて、カンボジアのみならずインドの地もゴリゴリと攻めていきますので、みなさまどうぞ引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

日本農業、色々ヤバイ

先日のブログに書いた日本の農業の問題点について、もう少し詳しく掘り下げて統計データを見てみました。

農業保護率という指標が各国で発表されていて、これは要するに各国の農業の本当の実力に対して、各国政府がどれくらい国民の負担を強いて辻褄を合わせているか、ということを数値化したものです。で、農業を保護する方法は大きく分けて二通りの方法があります。

ひとつは、関税などを掛けて外国で生産される安い農作物と国内で生産される作物との価格差を調整して、輸入品のアドバンテージを無くしてしまうという方法。国内で生産されている農作物に価格競争力が無いから、外国商品の価格を不当に吊り上げる行為と言っても差し支えない方法ですね。例えば、僕たち日本人が「世界一美味しくてクオリティーが高い」と信じて止まない日本米ですが、輸入関税はおおよそ700%掛かっています。別に価格が高くたって美味しいなら売れるわけだし、安い米が入ってきてもなんにも問題ないと思うのだけれど、どうしてこんなにも高い関税で日本産の米を保護しようとしているのか、僕にはちょっと理解が出来ません。

さらにヒドイのがコンニャク芋。関税率は1,700%を超えたりします。日本では安く作ることが出来ない作物なんてさっさと諦めて、ミャンマーなどの安い外国産でコンニャク作ればいいのにと思うんだけれど、一体なにが問題なんだろう?

ちなみに下記が関税などで価格競争力の無さをカバーしている『価格保護率』世界トップ10の顔ぶれです。スクリーンショット 2015-08-08 10.44.12 PM

過去5年間、日本と韓国が栄えあるワンツーフィニッシュですw 外国で作られたものではなく自国産品を使うということにこだわりが有るのでしょうね、両国共に。でも、それならば国家で保護なんてしなくてもそれぞれ消費者の自由選択に任せればいいと思うのだけれど、それだとダメなんでしょうか?

もう一つの農業保護の方法が、いわゆる助成金というやつですね。助成金というのは御存知の通りみなさんが収めた税金から捻出されているので、助成金が支払われる正当な理由が有るのだろうけれど、そんなものもらえない土俵で頑張っているその他の産業の人々からすると、ちょっと不公平な感じがするのが助成金との特徴でもありますよね。これを『財政的保護率』というそうですが、同じく世界トップ10の顔ぶれを見てみましょう。スクリーンショット 2015-08-08 10.45.24 PM

ここでも日本はトップ5にしっかりと食い込んでいますね。先ほどトップ2を争っていた韓国は、ここではランキング圏外に転落してしまった模様です。

さて、次にこれらを統合した『農業保護率』の世界トップ10ランキングを見てみましょう。スクリーンショット 2015-08-08 11.05.45 PM

おー、残念。2014年度は韓国に抜かれて4位でした。でもその前年の2013年は堂々の2位ですねw しかもトップ5位までと6位との数値の差が倍くらい開いているので、まさに異次元の『農業の過保護っぷり』を見せつけている訳です。まぁ細かい順位や数値はさておいたとしても、日本が世界196カ国の中でも特別に農業に対する保護が強い国だということがここで明確にわかります。

僕がこういったデータと日本の農業に対する過保護ぶりを目にして最も疑問に感じるのは、一体なにを目的としてこれをやっているのだろうということです。日本の農業そのものに関して言えば、農業先進国に比べるとかなり非効率で収益性の悪いことをやっています。農業(農家?)を保護して競争しなくて済むようにするよりも、もっともっと最先端の技術やノウハウを導入して、世界で戦えるような産業にするべきなんじゃないかと思います。もしくは先進国は一次産業なんてやらないんだよということであれば、関税なんて撤廃して安くて質の良い作物を輸入すべきなんじゃないでしょうか?

えー、ちなみに『主要国の農産物貿易』の実態を見てみると分かるとおり、日本は世界最大の農業貿易赤字国です。スクリーンショット 2015-08-09 12.02.46 AM

 

世界最大級に農業を保護しつつも世界最大に赤字を垂れ流している日本農業。そしてそれを支えているのは、不当に高い価格で農作物を購入し税金から助成金を払い続けている国民です。っていうか、先日の国立競技場建設問題でもそうだけど、きっと農業分野だけではなくあらゆる分野でこんな風に意味の分からないお金が垂れ流されて、どんどん財政赤字額が膨らみ続けているんだろうなと思います。そして日本円は紙くずに向けて一直線に突き進んでいるように、外から見ていると感じます。

本当にこのままでいいのでしょうか?

【参照データ 資料:GLOBAL NOTE 出典:OECD】

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

成功する人の共通事項

今回の日本帰国に際して楽しみにしていたミッションの一つとして、正大さんにお会いすることになった顛末は前回ブログに書いたとおりだ♪
(参照)
いきなり大ボケ(笑)
http://hugs-int.com/kengo/archives/1174/strong>

ただでさえ凄いキャリアを一刀両断の元切り捨ててしまい、全く新しい世界に飛び込む勇気の源はなんだったのか、そもそもそのキャリアを築き上げることが出来るまでの経緯や、学ぶことに対する考え方とはどういうものなのか、モチベーションの維持を何が支えているのか、そしてこれからどこへ行こうとしているのか、知りたいことでいっぱいだった。
そして色々と話しを聞いていくにつけ、やはりある一定の成果を上げることが出来る人には共通する法則があることに気がついた。
その中でも最大の共通事項は、目標設定の上手さと、その目標が見えてしまった瞬間周りが見えなくなってしまうくらい突っ走ることが出来ることだ。
世間一般の常識では、短期集中型はダメで、より長期の目標に向かってコツコツと頑張っていくことが出来る人が成功するなどと思われている節がある・・・が、しかしこれが間違いだということがわかった。
僕の知る成功者達は、短距離走者よろしく目先の目標にまっしぐらになることが出来る人で、いわば100mダッシュを数限りなく繰り返してしまうことにアドレナリンが出まくるタイプの人だ。
海外では、グレイハウンドという犬を使ったドッグレースがあるんだけれど、そのドッグレースは獲物(目標物)を目の前で走らせ、その目標物に向けて犬たちが一目散にダッシュすると言うレースだが、彼らの突進ぶりを例を示すなら、こんな感じだ♪

正大さんの勉強に対するスタイルも、まさにこのとおりで「僕、実は勉強嫌いなんです。でも自分が思い描いた目標が出来ると、その目標を成し遂げるためならあらゆる事を犠牲にしてでも、何でもできるんです♪」という話を聞いて、この僕の考え方に間違いが無いことを確信した!
この目標に向けてまっしぐらという感覚を、これから時代を背負っていく日本の若者たちにも体験させたい、受験のための勉強ではなく自分の思い描いた未来を、目標を達成するために勉強する方法と手段を提供したい、というのが正大さんの目標だった。
そして今回も今まで携わってきたファイナンスの世界から、新たな挑戦をしたいという目標が頭に定まった瞬間に、その目標に向かって自分の築きあげてきたポジションをすっぱりと捨ててしまうことが出来る・・・この潔さと自分の力を信じ切る強さは、これから色々なことを吸収していく若い人達に是非とも学びとって欲しいところだと思う。
「受験のための勉強をいくらしても意味がない。そのもっと手前の本質的な部分、何のために学ぶのかということを自問自答出来るような、問題設定能力を身につけた『世界に通じるリーダー』を自からの手で作り上げたい」というのが、新たな挑戦へのモチベーションだ。
そんな熱い思いのプロジェクトに対して、僕も微力ながら協力させていただけることにもなり、これからが益々楽しみになってきた♪
正大さん、今回は貴重でとっても楽しい時間を本当にありがとうございました!

次はカンボジアでお会いするを楽しみにお待ちしています(°∀°)b


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon