kengo KITAURA について

AGRIBUDDY LTD. CEO 使用言語 : 大阪語北摂弁、訛った英語、通じてくれないクメール語 元なにわの金貸し&なんちゃってレーサー シェムリアップとラーメン&焼肉を愛してやまない永遠の厨二病。ハプニング体質症候群発症中なので、何をやってもネタを仕込んでいるように思われるようです

FarmLogsが1,000万ドル調達

AGRIBUDDYがベンチマークの一つとして捉えている、アメリカの農業経営支援サービスのFarmLogsが、昨年のラウンドAでの資金調達4Mドル(約4億8千万円)に引き続き、今回のラウンドBで10Mドル(約12億円)を調達したらしい。

http://m.jp.techcrunch.com/2014/12/18/20141217farmlogs-nabs-10m-series-b-from-sv-angel-sam-altman-and-others/

はてさて、いくら位のシェアをこの調達に割り当てたのかはわからないけれど、10%くらいで調達してるんだろうか?ってことはバリュエーション100Mドル(120億円)ってところなのだろうか?いずれにしても素晴らしいことですね。AGRIBUDDYをやっている僕たちにとっては物凄い追い風のニュースだし、このような農業系のサービスがちゃんと世間からの評価を受けて、資金調達ラウンドの時点でバリュエーションが100億円を超えてくるはずだという僕の考えが、ただの妄想では無かったということがこうやって証明されていることが、なによりも嬉しいです。

彼らはアメリカの農家をターゲットしていて、農業のIT化は遅れているけれど少なくともインターネットやコンピューター、スマホが普通に使われている層へのアプローチを行っている。片や僕たちAGRIBUDDYは、ネット回線は整備されているにも関わらずインターネットに接続していない、もしくはスマホを持っているにも関わらずネットに接続したこと無い、Googleアカウントすら持っていないという層にアプローチしている。

僕たちは日々、農村でAGRIBUDDYのインストールを行って使い方の説明をしたりしているのだけれど、間違いなく自分たちが「世界で始めて彼らをインターネットに接続させた」という実感を持ちながら仕事をしている。自分たちが作ったサービスを、世界の誰もがまだ足を踏み入れていない領域に広めていくというのは、確かに困難で手間が掛かる作業でもあるのだけれど、ここから得られる果実は非常に大きいという僕の考えもまた、今後証明されていくことになるはずだ。

さぁ、頑張ろう!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

世界は肉食化する

前回の記事では「貧困層が一定レベルで豊かになりだすと肉を食べるようになる」ということを書いた。そしてその肉を生産するためには膨大な量の飼料原料が必要で、甚だ効率の悪い贅沢の上に食肉文化が成り立っているということを簡単に説明したわけだけれど、今回はそれをもう少し具体的に書いてみたいと思う。

EU諸国の人々の平均食肉消費量は一人あたり70キロと言われていて、この70キロの肉を生産するための飼料原料を育てる穀物畑が420平米必要となる。この420平米というのは、ちょうどバスケットバールのコート1面分に該当する。
スクリーンショット 2014-12-06 10.54.33 AM

EUに住む人達は、このバスケットボールコート1面分の面積の穀物畑を使って作られたトウモロコシなどの飼料原料を餌にして育った牛や豚などを毎年食べているということになる。僕たちアジア人の平均食肉消費量は27キロなので、一人あたり160平米の穀物畑を使用して自分の胃袋に収まる肉の餌を作っている。要は、一人あたり160平米の畑を36億人分使用して、食肉生産用の飼料原料を作っているわけですね。この面積がどれくらいかというと、フランス全土とベルギーを合わせたくらいの大きさになりますw
スクリーンショット 2014-12-06 11.04.08 AM

で、これが今後アジアの人口が爆発的に増えて45億人になり、さらにみんな豊かになって肉を食べだして、一人あたり35キロとかいうような量を消費しだすことになりるわけです。もちろんその分飼料用原料も増えることになるので、新たに日本全土くらいの面積の穀物畑を使う必要が出てくるという話になる・・・

まさか僕たちは今まで散々肉を食べてきて、いやぁもうそろそろ健康と地球環境のためにベジタリアンになってもいいかな〜なんて思ってたとしても、それを途上国の人々に強制するわけにもいかないだろうから、誰かがこの急激に増え続ける食肉消費とそれを支えるための飼料原料の確保をしなければならない。

僕がカンボジアなどの途上国農業に可能性を感じているのは、実にこういった部分を担うことが出来るかもしれないからだ。未だに低い生産性と安い労働力、未開発の大地。この地で未開地の開墾から作物の生産・流通、さらには作物の自社使用による飼料生産と食用肉の生産などを実際にやってみたところ、トンデモナイ目に合わされまくって連戦連敗といった状況だけれど、ようやくコツというか勘所がわかってきた。

今、僕がカンボジアに来て農業を始めた3年前に予想していた通りの現実が、実際に目の前に起きている。僕の周辺のカンボジア人はどんどんと肉を食べるようになり、豚肉などの価格は上昇し、肉牛の輸入が活発になり、大規模に畜産を行う外国企業がカンボジアに進出し始めている。このように急激な食文化の変化を支えていくのは、農の効率化以外に答えはないと僕は考えている。

っていうか、飼料原料のほとんど全量を輸入に頼っている日本は、この急激な円安でどうなっていくんだろう?今の価格のままで肉を食べられるわけは絶対に有り得ないんだけど…

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

ベトナムで乳牛が急増中

先日はハノイで農業をやっている市川さんにお会いさせていただいた。母体は西部開発農産という日本最大の大規模農業をやっている会社だそうで、現在市川さんはその会社のベトナム駐在として北部での大規模米栽培計画実行に向け色々と動かれているそうだ。っていうか、日本で最大といっても600ヘクタール超なんですね。取り敢えず100ヘクタールとか言ってしまうカンボジア農業とは色んな意味で大きな隔たりを感じますw

で、市川さんから聞かされて面白かったのは、ベトナムでは乳牛の輸入が急増しているというお話。そもそも牛乳なんて飲んでなかったベトナム人が、近年急に牛乳を飲み始めて国内の生産では全く追いつかないので、現在は牛乳を輸入しまくっていると。でももちろん国内生産することが理想なので、数千頭レベルの乳牛を色々な会社が輸入し始めているそうだ。

僕は以前から一人あたりのGDPの成長と食肉消費量の相関に関して調べていて、非常に手っ取り早い話をすると『人は一定レベルの金持ちになると肉を食い始める』という結果がわかっている。ただしこの場合の金持ちとは、自給自足の暮らしレベルを脱するGDPが5,000ドルから2万ドルまでの人たちのことを指している。経済成長著しいアジアの国々は、ほとんどがこの先10年以内に5,000ドル〜2万ドルのゾーンに入るわけで、これから10年間アジアのことだけを考えたとしてもどうやら大変なことになりそうだ。

ちなみに今のアジアの人口は36億人。僕たちアジア人の年間食肉消費量は一人あたり27キロ(ちなみにGDPの高い日本人だけだと48キロ)。これが10年後にはアジアの人口45億人、そして食肉消費量は35キロまで伸びるんじゃないかと予測されている。

36億人×27キロ必要だった食肉が45億人×35キロ必要になるというんだから、非常にインパクトの大きな話ですよね。

そして僕たちはもちろん『家畜の肉』を食べているわけだけれど、実はその肉となる家畜たちは餌(飼料)を食べて成長している。簡単に言うと僕たちはトウモロコシなどの飼料を肉という形に変えて食べているってことだよね。でもって、この変換効率がものすごく悪い。

牛肉1キロ=トウモロコシ11キロ
豚肉1キロ=トウモロコシ7キロ
鶏肉1キロ=トウモロコシ4キロ

今まではこのような非効率な贅沢は一部の先進国の人達だけのものだった。もし仮にアメリカで生産されているトウモロコシを飼料原料にしないで、人間が食べるようにすれば8億人を養うことが出来ると言われているくらいの量を家畜の生育のために使用している。僕たちはこうやって壮大な無駄遣いをしながら肉を食べるという贅沢を享受してきたんだけれど、これが一部の人の話では無く世界の大多数の人達が同じことを始めるという時代が、今僕たちの生きている現代だ。

市川さんからベトナムの話を耳にした時にも、ああやっぱり国民が豊かになるということは今までの食糧消費事情が大きく変化して家畜の数が増える、という僕の仮説は正しかったなと自画自賛してしまった(笑) そして乳牛の数が急激に増えるということは今まで必要なかった飼料原料が新たに必要になるということだ。そのことについても以前から色々と考えていて取り組んでいたこともあるんだけれど、それについては長くなったのでまた次回に続く予定ですw

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon