俺的貧困の定義

以前のエントリーで何度か紹介したことのあるブログのら猫モダニズム~政治とアートと心のブログ~を書いているのらVさんが、今回『【政】本当は貧乏な国 日本 ①』というタイトルの記事の中で貧困について触れている。
・【政】本当は貧乏な国 日本 ①
http://ameblo.jp/krakens-noir/entry-10515742093.html
当初は彼女のブログにコメントを書き込もうと思っていたんだけれど、なんとなく長くなりそうな気配を感じたのでネタをパクってしまうことにしました(笑)
のらVさんの考察と共に読んでいただければ幸いです♪
貧しいってどういう事を言うんだろう、と以前から何度も自分自身に問いかけてきた。
単純に所有している金額だけを以て裕福だとか貧乏だとか決めるのは、どうもしっくり来ない自分がいつも存在していたので、今回は僕的貧困の定義ってやつについて考えてみたいと思う。
そもそもお金をいくら持っているかで裕福度合いを決めると言われても、お金は人工的にいくらでも創りだすことが出来る代物なので、どこを基準にすればいいのかさっぱりわからない。
しかも同じ金額を使っても、その場所によって出来ることも全然違う・・・
例えば先日のエントリーにも書いたように、無茶苦茶贅沢な飲み方をしてもこの近辺だと200ドル(2万円)でお釣りが来るのに、銀座だと2万円ぽっちでは贅沢気分を味わうことすら出来ない。
(参照)
・ちょっと悪ノリ
http://hugs-int.com/kengo/archives/1134
そこで、こんな曖昧で基準が明確ではないお金より、あらゆる人にとって最も大切で何にも変えることができないもの、時間というものを基準に貧困というものを定義してみた方がわかりやすいんじゃないかと考えるに至った。
ビル・ゲイツでもロスチャイルドでも、はたまた僕でもアフリカの難民でも、全ての人に共通していることは、それぞれ1人が1日に使うことの出来る86,400秒という時間だ。
僕は、この86,400秒という自分の時間をいったいどれくらい自分の思い通り、満足するように使うことが出来るのか、ということがその人の貧困度合いを測定するのに一番わかり易いのではないかと思う。
現代の実社会において、お金というツールは自分のやりたい事をするためにある程度必要であることは間違いのない事実だ。
だから世界で経済的貧困層と呼ばれている人々が、食べたいときに食べることも出来ないなど、何一つ自分の思うように出来ない状況は、やはりこの定義を当てはめても貧困であるということになる。
では、のらVさんが貧乏だと書いている日本人はどうだろう?
86,400秒のうちいったいどれだけの時間を、自分が満足するように使うことが出来ているだろう?
これは単純に金をかければ満足出来るってものではないはずだ・・・
例えば、大好きな人と近所の美味しいラーメン屋で過ごす3,600秒(1時間)と、どうしても付き合いで断れなかった顔を見るのも嫌な人の接待で行くリッツ・カールトンのフレンチレストランでの3,600秒・・・
本来ならどっちの時間が自分にとって有意義で幸福な時間かと言うことは、みなまで言う必要は全くないよね?
でも、現実問題としてみんなはどっちを選んでいるんだろう・・・?
自分の時間を自分の思い通りにならない、満足出来ない使い方しか出来てないのならば、これは世界の経済的貧困層と呼ばれている人たちと何ら変わりがないってことで、いくらお金を持っているとか、いくらお金を使ったとかいうこととは次元が違う問題だってことだ。
これこそが本当の意味での貧困ということになるんじゃないだろうか?

だからもし今、自分が貧しいと感じているのなら、今よりもたとえ1秒でも多く満足のいく時間を捻出することを考える方が、1万円余分に稼ぐことよりも大切だと僕は思います。
それが何よりも自分を、そして日本を豊かにすることにつながるはずだから・・・


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

サンセットツアー 実践練習編

以前より、このブログで数回にわたり進展具合をお知らせしてきたサンセットツアーですが、ようやく最終準備が整ってきました。
本来はクメール正月が終わった今週からスタートさせたかったのですが、やはりここは東南アジア、あっという間に2週間くらい予定がずれ込むのは”想定内”です。(ちょっぴり懐かしいw)
・サンセットツアー
http://hugs-int.com/kengo/archives/1111

さて、このツアーに参加したお客様には、カンボジアの地平線に沈みゆくサンセットをゆっくりと眺めながらシャンパンを飲んでいただくということになっているんだけれど、これを現地でサーブするのは孤児院で生活する子供たちの役目だ。
この体験を通して子供たちに『教師』『ツアーガイド』以外にも職業はあるんだよ、ってことを知ってもらうことも重要なポイントだ・・・
そして実際にお客様からツアー代金をいただくことになる訳だから、子供といえどもしっかりとプロの対応が出来るようになっておかなくてはならない。

そんな訳で僕たちは、実際にシャンパンを購入してきて子供たちにサーブの仕方を練習してもらい、その中からテストして実際にサンセットツアーで働くことが出来る子供を選出することにした。

そして、このツアーで働くと、1日1ドルを孤児院が子供たちに支払う。
この狙いは2つ、ひとつは選ばれる事によって仕事に誇りを持って欲しいということ、もうひとつは実際にお金を稼ぐという行為を体験して欲しいということ。

今回も僕の友人でフランス帰りのソベイ(彼自身も戦争孤児で、フランス人に引き取られて育っている)に来てもらって、ウェイター業務の指導にあたってもらった。
写真に写っているのは奥さんもソベイのクメール語がカタコトなので、通訳をかねて手伝いに来てくれている♪


他のボランティアには客の役をやってもらって、実際にシャンパンをサーブする練習をすることに・・・
「昼間っからボランティアの先生が子供たちの前でシャンパン飲んでるって、どんな孤児院やねん!!(笑)」というツッコミを自ら入れていた(^▽^;)


もちろん僕も客の役をやらされて、真昼間の猛暑の中、軽くグラス5杯はシャンパンを飲まされることに・・・
シャンパンのコルクを抜くのは難しいと散々脅かされているので、顔がマジでビビってる(笑)

そして子供たちにも一体みんなが何を飲んでいるのかを知ってもらうために、少しづつ味見がてら飲んでもらった。
しかしよーく考えてみると、日本で同じことをやったら間違いなくアウトだよな~(((( ;°Д°))))
確実に新聞沙汰だろう・・・孤児院のボランティアが未成年者に酒を飲ませる・・・


人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

働くことを学ぶ子供たち

今月の初日からスタートさせたマイクロクレジット事業も順調に貸付を伸ばしてきており、今日現在までに約80件の家庭に新しい収入を得る可能性を提供することが出来た。
窓口になっている孤児院の所属しているコミニューン(村より一つ上位の行政区)には、合計で10の村々があるわけだけれど、現在は3箇所の村に開業資金が行き渡ってきている。
このままでは、どう考えても当初の計画の資金ではこのコミニューン全ての村に貸付を行うことが出来なさそうで、これは僕が一家族当たりの貸付額および村に住んでいる家族数を低く見積もりすぎたのが原因だ・・・
もう少し成り行きを見て、今後の対応を検討したいと思う。


世界中に現在大小合わせて7000ほどのマイクロクレジット機関がある中で、孤児院を窓口にして貸付を行い、孤児たちに実際に貸し付ける家庭に訪問させて貸付の是非を判断させる、などの方法をとっているのはうちだけじゃないかと思っている。
そして、子供たちが書類の整理や入金の処理なども行うことになっている。



これは現在貸付をしている人たちの顔写真を、それぞれの申し込み用紙に貼りつけているところだ。



このあたり一帯の住所は、番地などの地番表示はもちろん無く村の名前までしかないので、僕たちのような外国人には本人を特定する術が全くない。
名前もクメール語表記だし(一応英語でも書いてくれているが、どう読んでいいのかわからないのが大半だ(笑))、顔写真はとっても重要なアイテムだ。





これは貸付の書類と、僕との出資契約書をフィフォンが確認しているところ。
それぞれ単独の個別貸付契約に対して、僕が一口ずつその債権に対して投資するというスキームを取っている。





現在はなんともアナログな作業だけれど、いずれは全てデータベース化していって、作業効率を高めたいと思っているんだけれど、僕はそういったことがからっきし苦手なので誰か得意な人を見つけなければならないと思っている・・・


これら一連の作業を子供たちと行うことのメリットは計り知れない。
理数系、というより算数の時点で壊滅的にスキルが弱い子供たちが、毎日数字に触れて計算をしなくてはならないうちに、最低限生きていく上で必要な計算スキルが身につくはずだ。
さらに、貸付を行うことによって色々なビジネスに触れる事もできるし、データーベース化していけばいやでもコンピューターの操作を覚えていかなくてはならない。
もちろんこのビジネスが大きく育って、彼らを雇用するという道に進むことが目標の一つでもあるわけだけれど・・・


先程書いた世界に約7000あるマイクロクレジット機関のうち、もっとも成功しているのはやはりノーベル賞を受賞したグラミン銀行だろう。社会的に与えるインパクトや認知度、貢献度なんどどれをとってもピカイチだ。
他にもフランスの著名経済学者であるジャック・アタリやグーグル創業者のラリーペイジなども、マイクロクレジット事業を行っている。
どうやら現在のところその最後尾を走っているのが僕たちだ(笑)
ただし、もうすでに彼らと同じ土俵に立っているということも間違いのない事実だ♪


今はまだ誰も僕たちの事を知らないかもしれないけれど、近い将来必ず彼らの良きライバルになる場所までたどり着く予定になっている。



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon