一握りの人にしか出来なかったことを、誰でも気軽に体験出来るようにする

【フォード】
超富裕層にしか手に入らなかった自動車を一般人が手に入るレベルにした

【マイクロソフト】
一部の研究者やマニアの道具だったコンピューターを誰でも操作出来るようにした

【アップル】
直感で理解できるタッチパネル採用のスマートフォン開発で、コンピューターを赤ちゃんや猿が触れるレベルまでにした

【LCC】
先進国の人々にしか許されなかった飛行機での国外移動を、住み込みのメイドレベルの人が出来るようにした

【Google】
検索窓にキーワードを打ち込むだけで、誰でも世界中のあらゆるデータに気軽にアクセス出来るようにした

【You tube】
誰もが気軽に映画監督やプロデューサーになれる機会を提供した

【Facebook】
誰でも日々みんなから注目を浴びているセレブや、最新情報を発信するレポーターの気分を味わえるようにした

【Uber】
お抱え運転手サービスを、誰でも気軽に使えるようにした

【Airbnb】
豪華別荘滞在を、誰でも気軽に1日単位で利用できるようにした

これらは全て『世界の一握りの人にしか出来なかったこと』を、アイデアとテクノロジーで誰でも気軽に体験出来るようにしたことで、世の中を劇的に変化させとんでも無い規模に成長した企業だ。そして、これからも『世界の一握りの人にしか出来ないこと』を探しだし、それを誰にでも気軽に手に届くようにしていく起業家たちが現れるだろう。

例えば医療。誰でも気軽にマトモな医療が受けられるなんて国はそうそう多くない。日本人はこの点に関して言えば全員が世界で一握りの特権階級だ。

年金。歳をとったら国がお金を払ってくれるとか、僕が住んでいるような途上国からすれば『夢の様な話』という以前に、突拍子も無い話過ぎてなんのことを言っているのか理解すら出来ないレベルだ。破綻するかもしれないって?その前にAIが発展して、働く必要のない世界が実現して、ベーシックインカムみたいな考え方が世界に広まってくるような気がしている。

トップアスリートの世界。多分VRがこの領域を革新するんだろう。サッカーのナショナルチームで代表選手と一緒にプレイする体験が『リアル』に出来る日は、遠くないかもしれない。

などなど、はてさて次は一体どんな『夢の世界』が、僕たち一般人にも手の届く『気軽な体験』になってくるのか、これからが益々楽しみだ。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

格差のない世界

もはや1万円も出せば飛行機に乗って外国に行ける。スマホも1万円出せば5インチ画面くらいのかなりハイスペックなモデルが買えるし、インターネットには無料であらゆる情報が転がっている。アメリカの最高峰の大学の授業だってオンラインで見られるし、世界中に居る人たちとビデオチャットを何時間やってても無料。手紙はメールで代用できるし、それに写真や動画も添付出来るから、コミュニケーションコストはほぼ無料になった。そして写真や動画などのデータを置いておくのもほぼ無料になってきたから、PCのメモリーにも金が掛ける必要なくなってきた。

数百万の時計してなくったって「正確な時間」がわかるし、50インチとかの大画面テレビだって10万円しない。ファストファッションのお陰で、金を掛けずにおしゃれを楽しめる。別荘なんて持ってなくてもAirbnbで、世界中のリゾート地の豪邸を数日単位で借りることが出来る。

なんていうか、金が無いと出来ないことがどんどんと減っていっているような気がするよね。

まだまだ世界には電気のない暮らしをしている人たちはたくさん居て、エアコンとかもないような人々も沢山いる。それにしたって、電化されていっているエリアは年々増えているわけで、カンボジアみたいな貧乏国でも車やバイクを持っている人は飛躍的に増えた。人間よりも牛の方が多そうな場所でも携帯電話が普通に繋がり、インターネットも繋がるエリアがどんどんと広がっている。

みんなは格差が広がっているのが問題だって言うけれど、僕にはどうみても「世界中から格差はなくなっていっている」ようにしか思えない。多分、僕が思うに格差が開いていると言っている人たちは「持っている金の量に差がありすぎる」ということが問題だと言っているんだろう。でも、上にも書いたとおり金を使わなくても手に入るものが増え続けている。いや、金を持っていても使えるものが減ってきていると言い直してもいいだろう。

ビル・ゲイツだって国外に移動するには数時間を費やさなければならないし、1日に食べたり飲んだり出来る量なんて、僕たちとさほど変わらない。彼らのような大富豪だって平等に歳も取るし、寝ないで24時間365日遊び続けることも出来ない。結局彼らが大金を使える先というのは、あらゆるものを無料にしていくような事業に投資するしか無いんだから、それは僕たちにとっても素晴らしいことだと思うんだけれど。

つまるところ現代において最も大きな格差といえば、人生の時間をどれだけ自分の自由に使えるか、ということだろう。で、これはもはや「お金の問題」ではなくて、それぞれの感性というか能力の問題なはずだから、誰かに文句言っても仕方がないような気がするんだけどねぇ。。。

 

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

日本の英知を僻地に届けたい

先日の7月6日はバッタンバン大学で開催された、『ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及』のシンポジウムに、民間企業の一員としてオブザーバー参加させてもらってきました。IMG_20160706_172820

これは、日本のJICAとJSTが共同でやっている『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(通称サトレップス)』のプロジェクトのひとつで、九州大学の高州教授を筆頭に、名大・東大・東京農大・理研、そしてコロンビアに本部があるCIATなどから農作物の病害虫の専門家たちが、世界的に問題になっているキャッサバの病気被害の拡大を食い止めようと集まっています。
http://www.jst.go.jp/global/kadai/h2708_vietnam.html

IMG_20160706_095949

僕は、前回ハノイで開催されたキックオフミーティングにも呼んでいただき、そこでキャッサバの病気被害の拡大や、健康な種苗の拡散状況のモニタリングなどにAGRIBUDDYを利用してもらうという、非常に光栄な決定をしていただきました。で、今回はもっと具体的にAGRIBUDDYを使って、どのように農家をモニタリングするのか、実際に集められるデータはどのようなものなのかをプレゼンさせていただくために、我らがCOOのBrandonにも同席してもらいました。

IMG_20160706_095958

AGRIBUDDYがもっとも得意としていることは、僕たち自身も会ったこともないような僻地に住んでいる農家の人々とも直接オンラインで繋がっていること、そしてその人達といつでもコンタクトを取ることが出来ること。なので研究者の人たちが現場に出向くことが出来る機会が限られている状況下でも、一人でも多くの農家から生のデータを取得することが可能になります。

そして、そうやって集めたデータを専門家の方々に解析してもらったりした成果を、また直接農家の人々にアドバイスとして返してあげることも可能になります。このようにして、今まで「専門家の正しいアドバイス」に触れることが出来なくて、根拠の無い対処法に頼ってきた僻地の農家の生産性が少しでも上がることに、日本の英知が活用されるようになればいいなと願っています。

さて、このシンポジウムの前にはサトレップスのメンバーの方々に、先日の日経フィンテック受賞のお祝いもしていただきました。IMG_20160705_161547

「お祝いしよう、というアイデアが出たのは良いけれど、バッタンバン(カンボジアのローカル地方都市)でケーキを探すのが大変だったんだよ〜」と言いながら、開けていただいたケーキの箱。「いきなり”Happy Birthday”って書こうとされたから、ちょっと汚れちゃってるけどね(笑)」

さすがカンボジア、相変わらず外しませんねぇ。。。

サトレップスのみなさん、本当にお忙しい中こんな風に祝っていただき、改めましてありがとうございました。AGRIBUDDYがこのプロジェクトの成功の一端を担えるように、引き続きチーム一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon