日本の英知を僻地に届けたい

先日の7月6日はバッタンバン大学で開催された、『ベトナム、カンボジア、タイにおけるキャッサバの侵入病害虫対策に基づく持続的生産システムの開発と普及』のシンポジウムに、民間企業の一員としてオブザーバー参加させてもらってきました。IMG_20160706_172820

これは、日本のJICAとJSTが共同でやっている『地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(通称サトレップス)』のプロジェクトのひとつで、九州大学の高州教授を筆頭に、名大・東大・東京農大・理研、そしてコロンビアに本部があるCIATなどから農作物の病害虫の専門家たちが、世界的に問題になっているキャッサバの病気被害の拡大を食い止めようと集まっています。
http://www.jst.go.jp/global/kadai/h2708_vietnam.html

IMG_20160706_095949

僕は、前回ハノイで開催されたキックオフミーティングにも呼んでいただき、そこでキャッサバの病気被害の拡大や、健康な種苗の拡散状況のモニタリングなどにAGRIBUDDYを利用してもらうという、非常に光栄な決定をしていただきました。で、今回はもっと具体的にAGRIBUDDYを使って、どのように農家をモニタリングするのか、実際に集められるデータはどのようなものなのかをプレゼンさせていただくために、我らがCOOのBrandonにも同席してもらいました。

IMG_20160706_095958

AGRIBUDDYがもっとも得意としていることは、僕たち自身も会ったこともないような僻地に住んでいる農家の人々とも直接オンラインで繋がっていること、そしてその人達といつでもコンタクトを取ることが出来ること。なので研究者の人たちが現場に出向くことが出来る機会が限られている状況下でも、一人でも多くの農家から生のデータを取得することが可能になります。

そして、そうやって集めたデータを専門家の方々に解析してもらったりした成果を、また直接農家の人々にアドバイスとして返してあげることも可能になります。このようにして、今まで「専門家の正しいアドバイス」に触れることが出来なくて、根拠の無い対処法に頼ってきた僻地の農家の生産性が少しでも上がることに、日本の英知が活用されるようになればいいなと願っています。

さて、このシンポジウムの前にはサトレップスのメンバーの方々に、先日の日経フィンテック受賞のお祝いもしていただきました。IMG_20160705_161547

「お祝いしよう、というアイデアが出たのは良いけれど、バッタンバン(カンボジアのローカル地方都市)でケーキを探すのが大変だったんだよ〜」と言いながら、開けていただいたケーキの箱。「いきなり”Happy Birthday”って書こうとされたから、ちょっと汚れちゃってるけどね(笑)」

さすがカンボジア、相変わらず外しませんねぇ。。。

サトレップスのみなさん、本当にお忙しい中こんな風に祝っていただき、改めましてありがとうございました。AGRIBUDDYがこのプロジェクトの成功の一端を担えるように、引き続きチーム一同頑張りますのでよろしくお願いします。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です