必勝法

先日からサラとポールがカンボジアに来ているのに引き続き、今度はイギリスからスティーブの一家がやって来た。スティーブは我が孤児院のウェブサイトを作成して運営管理してくれている人で、元々僕がこのウェブサイトの日本語翻訳を買って出て、僕と孤児院との付き合いがスタートした。
(参照)
Cambodian Orphanage
http://www.cambodianorphanage.org.uk/ja/ (日本語版)
http://www.cambodianorphanage.org.uk/  (英語版)

バンコクに行っていたクレアもカンボジアに戻ってきて、これで今回特?に待ち合わせをしたわけではないのだけれど、偶然にも孤児院に寄付をしている主だったメンバーが全員現地で顔を合わせることになった。みんなそれぞれ国も違うし中々直接会う機会も無い訳だから、今回のチャンスを活かして、かねてから課題になっていた孤児院の運営費用の問題を話し合おうということになった。
(参照)
寄付の限界と問題点
http://hugs-int.com/kengo/archives/1191
ちょっと真面目な話♪
http://hugs-int.com/kengo/archives/1191
フィフォン半泣き
http://hugs-int.com/kengo/archives/1194

話し合った内容は上記のエントリーに書いてあることずばりそのままの内容なので今回は割愛させていただくとして、今回のミーティングで改めて感じたことがあったから、そのことについて今日は書きたいと思う。

まずはなんと言っても西洋人と一緒にミーティングをすると、僕達が相手に言うのを躊躇する(特に僕の場合は心優しいから・・・)ような内容でも、ズバズバと言ってくれることだ♪ こうなると必然的に僕の立場は、双方の意見の調整役という一番美味しいところに落ち着くことになっていく(笑) 大体の話の落しどころなんて言うのは、このブログに書いている以前の段階で僕の頭の中には出来上がっているのだから、双方言いたいことをしっかりと主張させてしまえば、後は自然と僕が想定していたとおりに話が落ち着く以外に選択肢がなくなってくるという寸法だ。

実は自分の立場を、この『ジャッジする』という立場に持っていくのが、あらゆる場面で絶対に負けることの無い戦法の一つだと思う。議論だろうがケンカだろうが、はたまたスポーツの試合だろうが裁判だろうが、絶対にレフリーや裁判官が負けることは無い。名づけて『闘わずして勝つ戦法(笑)』。百戦百勝の必勝法だ( ̄▽+ ̄*)

更に今回の議論で僕の中でかなり明確になってきたのが、東洋文化と西洋文化の違いを知り、双方の考え方を理解できるのは、日本人である僕たちくらいなんじゃないだろうかって事だ。『あれもこれも一緒』にしてしまう東洋文化と、『それとこれとは別』と考える西洋文化では、中々意見が食い違いを見せて双方が感情的になってしまいやすい。そしてプライドを見せる場面やこだわる部分なども双方が全く違う。ところが完全な東洋文化が根底にあるにもかかわらず、超西洋的な文化にどっぷりと浸かっている、最先端融合文化圏『日本』で生まれ育った僕には、お互いの言いたいことや気持が何の違和感もなく理解できる。大げさかもしれないが、ここにこれからの日本のあり方を見たような気がした。

日本の世論は、兎角アメリカに付くのか中国に付くのか、という二極論点で論じられていることが多いんだけれど、僕はどちらに付くとかではなくて、両方の仲裁役という一番美味しい部分を日本が掻っ攫ってしまうのが最高にいいんじゃ無いかと思う。なんのかんの言ってもアメリカは一方的に相手を攻め立てる能力が高いだけだ。片や中国も大国になって来たとは言え、西洋文化と馴染むはずのない長い歴史を有している。地理的にもこの両国に挟まれ文化的にも東西の文化が入り交じり、当たり前のように両方を理解することが出来る、生まれながらにしてバイリンガルな日本人の役割は、この全く正反対な両国を上手くコントロールして世界をリードしていくことなんじゃないのかな~、なんて強く思った今日のミーティングでした♪

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

ちょっといい記事を紹介します♪

先日からずっとパスポート取得に関する記事を書いていたけれど、ようやく昨日パスポートを手に入れることが出来た!!

12歳以下の子供たちはパスポートが発行されず、そのかわりに大人のパスポートに併記される形になるので、合計48冊の真新しいパスポートだ♪

ここに至るまでにはプロジェクトリーダーのせいきゅんを始め、日本で待ってくれているスタッフたちにはかなり不安な気持ちにさせてしまっただろうなと思うけれど、これでようやく一番不安だった部分をクリアすることが出来て本当に安堵しています。少しでもその様子をみんなに直に伝えたくて、道中の顛末をずっとブログにアップし続けていたんだけれど、その間にもここカンボジアでは様々な出来事が起こっていた♪ 一番の出来事といえば日本から僕を訪ねてWORLD GATEことカナがカンボジアに来ていたことだろう。更にその数日後にはスイスからサラとポールが、その更に翌日にはサラの友達のフランシスカがやってきて、なんだか本当にあっという間の1週間だった。

そのあたりの様子をブログに書こうかな~って思っていたんだけれど、先にカナが自分のブログにこちらに来た時の感想を書いていて、しかもその内容が中々秀逸なので、あえて僕がその時の様子などを書くのを控えることにしようと思う。けっして手抜きをしようとしているのではない、念のために言っておくが・・・(笑)
(参照)
カンボジア行って来ました!そして「最後のお願い」
http://ameblo.jp/worldgate/entry-10610916371.html

それと、今回パスポートを取得する目的であるプロジェクト将来、カンボジアが日本のような豊かな国になることを目指すスタディーツアーのプログラムを一つご紹介♪
(参照)
「最後のお願い」 スクランブル交差点で会いましょう!
http://ameblo.jp/iwasakiseiji/entry-10609827353.html

将来、カンボジアが日本のような豊かな国になることを目指すスタディーツアー
http://www.smile55.org/

この2エントリーとも、読んでいて心に響くとても素晴らしい文章です。本当に彼らが心から感じたことを何とかして伝えたい!という想いが行間からにじみ出ています。。。こんな素敵なやつらと一緒に色々なプロジェクトに取り組める自分が、すごく幸せだという気持ちでいっぱいです! 更にはもう一人の熱い男『未来のグローバルリーダーを育てるIGS』を創業した正大さんも、当日9月3日の渋谷スクランブル交差点イベントの時に、カンボジアの子供たちを始め全てのボランティアスタッフの方々にも昼食を提供させて欲しいと申し入れてくれました!!
(参照)
IGS Official Website
http://www.iglobalsociety.com/index.html

リーダーとの対話
http://ameblo.jp/masahiro-heiwa/entry-10604742045.html

未来のグローバルリーダー達へ
http://hugs-int.com/kengo/archives/1211

9月3日、たくさんの素晴らしい方々と出会えることを楽しみにしています!!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

未来のグローバルリーダー達へ

ずっとブログに書きたかったのだけれど、プノンペンでのパスポートの顛末を先に終わっておかなければ話が意味不明になりそうだったので、ずっと我慢していたことがあった♪ それはもう何度もこのブログで記事にさせてもらっている正大さんが、いよいよ起業家としての新たな第一歩を踏み出したからだ。 以前からも正大さんのブログでは教育の大切さ、とりわけ日本という枠にとらわれること無く、世界を基準として活躍できるグローバルリーダーの育成ということについて、何度も記事にされている。
(参照)
正大の『日本の未来を創造しよう!』
http://ameblo.jp/masahiro-heiwa/


そんな彼がこれまでの経験や実績、そして何よりも熱い想いを込めて立ち上げたのが『Institute for a Global Society株式会社』、まさに未来のグローバルリーダーを育てることを目的として設立された学校だ。 日本の有名大学に行くことを目的に、傾向と対策の勉強をして良い点数を取ることに意味はない。 もっと本質的な勉強をすることによって問題解決能力より、問題そのものを設定する能力のある人物を育てていきたい。 そしてそのような能力を身につけていった人々が当たり前に英語で討論して、日本独自の文化や考え方を上手く活かしながら、世界を引っ張っていくリーダを一人でも多く排出する。
(参照)
IGS Official Website
http://www.iglobalsociety.com/index.html


いやぁ、スゴい内容です。 で、数多くある魅力的なプログラムの中に『グローバルリーダーとの対話』という、現在あらゆる方面で活躍している多彩なリーダーを実際に学校に呼んで対話するというプログラムがある。 今回なんと非常に光栄なことに僕もその中の一人として、未来のグローバルリーダー候補の子供たちと実際に話しをする機会を設けていくことになった。 
(参照)
グローバルリーダーとの対話 
http://www.iglobalsociety.com/program005.html


これは今から本当にとんでもなく楽しみだ♪ なんてたって未来に向けて強烈なモチベーションを持っている若い人たちと、実際に話しをする機会を持つことが出来るのは、自分自身にとってもかけがえのない学びの機会になることは間違いない。 更にその中には僕の話に共感してくれる人達がいて、その人達が将来のいつの日かのタイミングで僕の話を思い出し、なにか新しい事を始めたりきっかけになるかも知れない、と考えると本当に今からゾクゾクする! この件については先日の正大さんのブログでも記事にしていただいたので、ぜひそちらも一度読んでみてください♪
(参照)
リーダーとの対話
http://ameblo.jp/masahiro-heiwa/entry-10604742045.html


ちなみに来月3日からの『カンボジアの子供たちを日本に招待しようプロジェクト』でも、初日3日の昼食を正大さんのご好意で提供していただけることになった! 場所などはまだ未定だけれど決まり次第このブログでも公知するので、IGSのプログラムに興味がある方なども、直接正大さんと話しが出来る機会にもなるのでぜひご参加ください。
(参照
将来、カンボジアが日本のような豊かな国になることを目指すスタディーツアー
http://www.smile55.org/



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon