常識の違い

うちの孤児院の理事長であるフィフォンパパは18歳になった時から軍隊に入り、以降22年間を戦争と共に過ごし、最後は3000人の部隊のトップにまでなった叩き上げの軍人だ。 ポン・セナという名前も国王からもらった名前だそうだ。 そして軍人として古き良きカンボジアの精神を持っている彼は、契約書などよりも約束の方が絶対だ。

彼は自分が一度かわした約束は、どんなに自分が不利なものだったとしてもそれを反故にすることはない。 今でも農村地帯などに住んでいる人々は、全ての商売なんかの契約に関しても概ねそのような風習が生きている。 日本もアメリカ型契約文化が入ってくる以前はきっとそうだったはずだ。  だから理事長が役人の約束を信じてしまうのを責めることは出来ない。 そういう文化と常識で今まで生きてきた人だから・・・ 僕自身もここまでに無用なトラブルで引っ張られるようなことがなければ、理事長の言葉を信じてそのまま帰路に着いていただろう。 できる事なら相手の文化を尊重したいとも思うし。 でも、もうそんなことを言っているような余裕は残されていなかった。

「絶対に大丈夫だし、そもそもそんな受領証なんていうようなものは存在しない」という理事長の言葉を無視して、フィフォンにパスポートセンターに電話を入れさせた。 パスポートセンターの担当役人が言うにも、確かに受領証のようなものは存在しないし、領収証も必要な人にしか発行していない。 領収証にいつパスポートを受け取ることが出来るのかも明記されていないってことだった。 でもここまで来たら自分の目と耳で確認して、せめて金を支払ったという証明になるものくらい持って帰らなければ納得できない。

僕はすぐさまフィフォンだけを連れてもう一度プノンペンに戻ることにして、他の連中には先にシェムリアップに帰ってもらうことにした。 と言っても僕達がその時いた場所はバス停などあるはずもなく、日本と違って流しのタクシーなんかも無い。 車をチャーター出来ないのか聞いてみたけれど、それも無い。。。 かと言って僕のバイクで戻るのもシェムリアップに夜帰る事になるのを考えるとかなり危険だ。

なんてたって道が悪い上に、夜になれば真っ暗闇なんだから(笑)

そんな訳で、その時たまたま目の前の道を通りがかったプノンペン行きのバスの前に出て無理やり停車させて「運賃を払うからここからプノンペンまで乗せて行ってくれ」と交渉し、無事にプノンペンまで戻る手段を確保♪ ラッキーなタイミングだった。

プノンペンに戻った僕とフィフォンはすぐさまオフィスに行って、担当の役人にクドイくらいパスポートを発行してくれる日にちを確認し、用意してもらっていた領収証を受け取った。ところが信じられないことにこの領収書、通し番号や名前、日付を明記した上で政府のスタンプまでついてあるのに、肝心の受領金額の部分が空白のままだ・・・今回僕達は日本に行くまでの日数がなくなってきているので、通常1ヶ月かかるパスポートの発行手続きを1週間でやってもらうコースを選んでいたんだけれど、ようはその「特別発行にかかる手数料」は領収証に書く事が出来ないというのが理由だった。

早い話、パスポートセンターはパスポートの発行1冊につき120ドルを政府に納めさえすれば、後は誰にどのタイミングで発行しようと、それはパスポートセンターの裁量の範囲内ってことだ。だから金払いの悪い奴は発行がどんどんずれ込むし、金を払えばいくらでも早く優先してもらえる・・・ 公共サービスの中にまで恐ろしいくらいに資本主義が生きている(笑)

何はともあれ5日の木曜日に必ずパスポートが発行されること、その際にはもう子供たちを連れてくる必要が無いことを確認し、そして金額こそは明記されていないが、確かにパスポートの代金を支払ったという証明くらいにはなる領収書を手にしたことで、今回のプノンペンでの目的は全て果たしたと判断することにし、こんどこそ正真正銘、シェムリアップに向けて帰ることにした。

木曜日に無事パスポートが手元に来ますように・・・

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

さすがに想定外です(笑)

日曜日にプノンペンに向かい月曜日の朝からパスポートの申請作業をして、昼にはプノンペンを出発して夜にはシェムリアップに帰っている予定だったはずが、もう既に金曜日になってしまっていた・・・引率のクレアも含めて、殆んどみんな余分な服を持って行ってなかったから同じ服を着続けている。
僕は一度用事があったのと、WORLD GATEさんがカンボジアに到着する日だったので一度シェムリアップに戻り、到着してすぐの彼女を連れて再度プノンペンに向かった。

ようやくパスポートの申請手続きに入ることが出来たのが木曜日の午後から。一人づつ名前を呼ばれて整理券をもらい、その番号が電光掲示板に表示されると部屋の中に入って、写真を撮ったり身長を測ったりしながらこれまでに作成した書類を提出して完了する。ちょっとこの瞬間は感慨深いものがあったので、写真を撮りまくっていたらどうやら撮影禁止だったようで、係官がすっ飛んできてカメラを取り上げられた( ̄Д ̄;;

しかし相変わらず非常に効率が悪いというか、いちいち担当の係官が出てきて申請者と何やら打ち合わせをしたり、建物の中がはっきり言ってカオス状態だ(笑) こういう作業は、もっと流れ作業的に進んで然りのはずなのに、一体どうしてこんなに手間暇かけた作業になるんだろう?と思っていたら謎が解けた。それはパスポートの発行手数料として本来政府に払わなければならない金額は120ドルなんだけれど、パスポートセンターが独自にその価格に上乗せした金額で申請者にパスポートを販売している・・・担当の係官は全て歩合給(?)のようなものなので、申請者を見つけると担当者が一々チェックをして、発行に必要な期間などを打合せして金額を決める。

実はこの事は僕の頭の中では完全に想定外の話だった・・・「公務員は給料のみで働いているもの。賄賂を請求したりするのは特別な計らいの場合や、悪いヤツがすることだ」という認識がどこかにあったんだろう・・・。まだまだ甘いな僕も(T▽T;) これからは全ての公共施設、公務員の作業には何らかのビジネスモデルがすでに組み込まれていることを、しっかりと頭の中に叩き込んでおく必要があるということを、改めて再確認した。

しかし本当に何でも金・金・金だ。シェムリアップで何日も生活できそうな金が、ささいなことでドンドンとぶっ飛んでいく・・・。申請の写真を撮影するだけで一人4ドル、もちろんこんなのみんなのポケットに消えていってしまうお金だ。一日1ドル以下で生活している人もたくさんいる国だというのに・・・。これこそが格差というものだと思う。

日本で格差がどうこう言っている連中は一度このような途上国に来て、本当の格差がどんなものが見てみればいい。

結局全ての申請作業を終えたのは夕方、その時間から孤児院に戻るのは子供たちの負担も大きいので更にもう一泊する事になる。しかも何故か申請手続きを終えているのにパスポートの代金を受け取ってくれない。朝もう一度持って来いって言う・・・。この時点ではパスポートの受理証や引換証など、一切の書類が手元に無い状態。ここまでの流れから考えても僕は不安を拭い去ることが出来なかった。翌朝、というかようやく昼前になって『パスポート代金を受け取ってもらうために』さらに若干のお金を支払って、やっとのこと帰路に着くことが出来る運びとなった。

「もう全ての手続は完了した。8月4日か5日にはパスポートが発行されるから、今からみんなでシェムリアップに帰ろう!」という、理事長のポンセナの言葉にみんな喜びと安堵の表情を浮かべて帰路に着いた。ところがプノンペンから2時間くらい離れた場所まで差し掛かったときに、僕が受取証や領収証を見せて欲しいと言うと「それは手元には無い、でももう約束してもらったから大丈夫だ、心配するな」という話になった・・・

ここまで散々想定外のトラブルに振り回されて、やっと申請手続きを完了してお金も支払ったのに、その領収証も何も存在しないなんて、そんなもん心配するなという方が無理だろう。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

明日の朝までに・・・

今日はスイスからサラとポールが2週間の滞在予定でカンボジアにやってくる♪ 前回のスイス宝網時には散々家に泊めてもらったりとお世話になったので、もちろん今回は僕の家に泊まってもらうことになっている。また色々な話をじっくりするのがとっても楽しみだ。
(参照)
スイス滞在記
http://ameblo.jp/kitaurakengo/theme-10023007909.html


こちらはサラとポールによる、カンボジアの子供たちを日本に招待するプロジェクトへの応援メッセージビデオ。



前回のエントリーに書いたように突然降って湧いたような悪い知らせに、どうしていいのか一瞬途方にくれてしまった訳だけれど、まずは一体何がどうなっていて、どう対応すればいいのか考えなければならない。今回のパスポート取得にあたって何度もプノンペンを往復していれている理事長のポンセナは「パスポートセンターの役人が現在状況整理のために根回しをしてくれているから、ここで連絡があるまで待つしか無い」と言う・・・でも、僕に言わせればこちらも先週散々待たされた挙句パスポートセンターからの呼出しに応じて、プノンペンまで来ているのに今更そんな中身がよく見えないような話では納得が出来ない。 「任せて待っておけば大丈夫だから」と言うポンセナを強引に押し切って、直接パスポートセンターまで行って、担当部署の出来る限り上層部の人物に直接直談判で状況を確認することにした。


そもそもカンボジアはメンツとコネと顔がモノをいう社会だ。なんて言うか日本のヤクザ社会にとっても構造が似ている。 『あっちの顔も立ててくれ、こっちに先に筋を通してくれ・・・』ってな感じで話が進んでいき、まぁ早い話そのたびに金がかかるという寸法だ。以前は3000人クラスの政府軍を率いていたポンセナは、もちろんそんなカンボジアスタイルをしっかりと守ってしまう人でもある。その点僕は『ガイジン』だから強みがある。僕が突然カンボジアの筋を守らないような事を言い出しても「すみません、こいつちょっと馬鹿なガイジンなもんで・・・次回までにはきっちりと言って聞かせておきますから・・・」というような言い訳が利く(笑)


しぶしぶ嫌そうな顔をしているポンセナを従え、首尾よくそこのサブディレクターと面会することが出来たわけだが、頑として「もう一つ新たな書類を作成してサインをもらうまではパスポートの申請自体が受け付けられない」と言う。こういう時、僕はクメール語がさっぱりわからないからムチャクチャもどかしい。こうなれば相手がここを譲ってくれるわけも無いので、僕はもう一度同じようなトラブルになるのを避けるために、必ずもう一つ書類を作ってサインをもらってくればパスポートの申請を即座に受け付けてもらえるのかだけを、フィフォンに通訳してもらいながら何度も確認した。そしてそのサインをもらうために一体誰のところに行けば一番確実で早いのか、そこの担当役人を紹介してくれるように頼んだ。


次の役所(名前は書きません♪)に行った時も明らかに『お前誰なんだよ、一体・・・』と迷惑そうな顔で見られながらも、敢えてそこを理解出来ないガイジンに徹していた(笑)で、結局ここでサインをもらうために1泊余分にプノンペンに宿泊することに・・・その時はまだ、担当者の「今晩中には書類の体裁を整えるので、明日の朝には用意できるようにする」という言葉を信じていた。ところが翌朝連絡が入り「書類作成の根回しをするために金が必要だ」と言われ、昨日の約束はあっさりと却下( ̄□ ̄;) なんでもこの書類の作成に8人のサインが必要らしい・・・ 言われるがままにお金を届けに役所に行くと、なぜか駐車場の片隅に連れていかれそこで封筒に入ったお金を手渡す。僕的には、一応役所の建物の中で受け渡しをしないのが、ある意味とても新鮮な驚きだった(笑)


そしてこの役人の「これで今からすぐに手配にかかるから、今日の夕方か明日の朝には連絡します」と言う言葉を頼りに、後は待つことしか出来ないところまでは力任せに進めてみた。そして滞在が延びてしまったのだから、先日行けなかったロイヤルパレスにみんなで見学に行くことに。



そして結果は今日の夕方の約束がが明日の朝になり、明日の朝が昼までになり、昼までの約束が夕方か明日の朝までに・・・というスパイラルが繰り返されることになり、とうとう1泊の予定で行ったプノンペンに5泊もさせられる羽目となってしまった・・・



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon