常識の違い

うちの孤児院の理事長であるフィフォンパパは18歳になった時から軍隊に入り、以降22年間を戦争と共に過ごし、最後は3000人の部隊のトップにまでなった叩き上げの軍人だ。 ポン・セナという名前も国王からもらった名前だそうだ。 そして軍人として古き良きカンボジアの精神を持っている彼は、契約書などよりも約束の方が絶対だ。

彼は自分が一度かわした約束は、どんなに自分が不利なものだったとしてもそれを反故にすることはない。 今でも農村地帯などに住んでいる人々は、全ての商売なんかの契約に関しても概ねそのような風習が生きている。 日本もアメリカ型契約文化が入ってくる以前はきっとそうだったはずだ。  だから理事長が役人の約束を信じてしまうのを責めることは出来ない。 そういう文化と常識で今まで生きてきた人だから・・・ 僕自身もここまでに無用なトラブルで引っ張られるようなことがなければ、理事長の言葉を信じてそのまま帰路に着いていただろう。 できる事なら相手の文化を尊重したいとも思うし。 でも、もうそんなことを言っているような余裕は残されていなかった。

「絶対に大丈夫だし、そもそもそんな受領証なんていうようなものは存在しない」という理事長の言葉を無視して、フィフォンにパスポートセンターに電話を入れさせた。 パスポートセンターの担当役人が言うにも、確かに受領証のようなものは存在しないし、領収証も必要な人にしか発行していない。 領収証にいつパスポートを受け取ることが出来るのかも明記されていないってことだった。 でもここまで来たら自分の目と耳で確認して、せめて金を支払ったという証明になるものくらい持って帰らなければ納得できない。

僕はすぐさまフィフォンだけを連れてもう一度プノンペンに戻ることにして、他の連中には先にシェムリアップに帰ってもらうことにした。 と言っても僕達がその時いた場所はバス停などあるはずもなく、日本と違って流しのタクシーなんかも無い。 車をチャーター出来ないのか聞いてみたけれど、それも無い。。。 かと言って僕のバイクで戻るのもシェムリアップに夜帰る事になるのを考えるとかなり危険だ。

なんてたって道が悪い上に、夜になれば真っ暗闇なんだから(笑)

そんな訳で、その時たまたま目の前の道を通りがかったプノンペン行きのバスの前に出て無理やり停車させて「運賃を払うからここからプノンペンまで乗せて行ってくれ」と交渉し、無事にプノンペンまで戻る手段を確保♪ ラッキーなタイミングだった。

プノンペンに戻った僕とフィフォンはすぐさまオフィスに行って、担当の役人にクドイくらいパスポートを発行してくれる日にちを確認し、用意してもらっていた領収証を受け取った。ところが信じられないことにこの領収書、通し番号や名前、日付を明記した上で政府のスタンプまでついてあるのに、肝心の受領金額の部分が空白のままだ・・・今回僕達は日本に行くまでの日数がなくなってきているので、通常1ヶ月かかるパスポートの発行手続きを1週間でやってもらうコースを選んでいたんだけれど、ようはその「特別発行にかかる手数料」は領収証に書く事が出来ないというのが理由だった。

早い話、パスポートセンターはパスポートの発行1冊につき120ドルを政府に納めさえすれば、後は誰にどのタイミングで発行しようと、それはパスポートセンターの裁量の範囲内ってことだ。だから金払いの悪い奴は発行がどんどんずれ込むし、金を払えばいくらでも早く優先してもらえる・・・ 公共サービスの中にまで恐ろしいくらいに資本主義が生きている(笑)

何はともあれ5日の木曜日に必ずパスポートが発行されること、その際にはもう子供たちを連れてくる必要が無いことを確認し、そして金額こそは明記されていないが、確かにパスポートの代金を支払ったという証明くらいにはなる領収書を手にしたことで、今回のプノンペンでの目的は全て果たしたと判断することにし、こんどこそ正真正銘、シェムリアップに向けて帰ることにした。

木曜日に無事パスポートが手元に来ますように・・・

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

常識の違い」への6件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    アジアを始め発展途上国では、よくあることとはいえ、今回ばかりは心中穏やかになれませんね。子ども達の笑顔が失われない事を切に祈っています。
    KENGOさん本当にお疲れ様です。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >ささらさららさん
    持ちなれない金を持つとこうなってしまう、という悪い見本のような動きをしている大人が多いですよね・・・ そこに腹を立てていても何も始まらないので、その中でいかに上手く泳ぎきるか、そしてこれからそれをどうして行くのか、色々と考えてみるのはとても楽しいチャレンジでもあります。
    そういう意味では、たとえ瞬間的にでも子供たちの笑顔が失われてしまったことがあったにせよ、そこからまた何かを学んでくれれば良いと思っています。
    いつも応援、本当にありがとうございます!

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >彼は自分が一度かわした約束は、どんなに自分が不利なものだったとしてもそれを反故にすることはない。
    そういう文化、常識で生きてこられた方、だったんですね。
    カンボジアにはそういう文化があった、ある、ということは本来素晴らしいことですよね。見習うべき。
    これから、経済発展が進むに際し、カンボジアの人々の心から、こういうステキな所が失われないことを願います。
    ・・・そうそう、そんなこと知らずにフィフォンパパのことを「ユルイ」と書いてしまった前記事のコメント、謹んで撤回します。
    まだまだ、「自分の常識」で考えてしまっていましたm(_ _ )m

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >いつでも途上人(繋ぐ社労士)さん
    元々本来のアジア(東洋)文化というものは、契約書よりも当人同士が納得して交わした約束の方が大切だったはずです。少なくとも契約書にサインをしていないから、などという理由で平気で約束を反故にしてしまうような行為は忌み嫌われていたのではないかと・・・
    その反面、途上人さんが指摘されているようにフィフォンパパが「ユルイ」ということに間違いはありません。常識というものが常に移り変わるものである以上、それに対応できないものは淘汰されていく運命にあるからです。ただ、彼がそれに対応できる人物で無い以上、そこをカバーすべきはずであった僕が、きっちりとカバーし切れていなかったことこそが、まだまだ「ユルイ」なと思った今回の顛末です・・・

  5. SECRET: 0
    PASS:
    >KENGO(北浦健伍) HUGS代表さん
    タイを始め公務員の汚職を目の当たりにしてきた身としては、本当におっしゃる通りだなと思います☆
    置かれた環境の中で楽しく子どもたちの為に働いているKENGOさんの姿は子ども達に訴えかけるでしょうね♪
    今日講座の打ち合わせです。日本の子ども達に、自分の知らない世界を伝えるため、案を練ってきます☆

  6. SECRET: 0
    PASS:
    >ささらさららさん
    汚職というのも、給料が少なすぎるというのが問題を解決できない側面の一つのだとも思います。というか、そもそも賄賂がだめなのか、という議論も出来るような気がしていますが、それはまたいずれの機会に・・・
    自分の常識の範囲を超えた話を見聞きし、体験するという機会は人生において本当に有意義で且つ必要なことだと思います。楽しんで伝えてあげてくださいね!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です