終戦記念日と地雷

先日このブログに書いた『DUFF』というフリーマガジンに、僕の事を紹介してもらった号がEMSで日本から届いた♪

ツイッターにこの件をつぶやきつつ上の写真を載せたところ、この表紙の人が僕ですか?というとても光栄なご質問を何件かちょうだいしましたが、残念ながら僕はこんなにエキセントリックではありません(笑) 雑誌が見つからないという方はぜひこちらを御覧ください♪
DUFF
http://www.duffworx.com/DUFFMAGAZINE/Jedi_Business.html

さて、本日は終戦記念日。上手く言葉をすり替えて誤魔化しているけど、要は日本が戦争に負けるという決断をようやく下すことが出来た日だ。去年は靖国神社とその中に併設されている戦争記念館に行ってなんとも言えない悲しい気持ちになったと同時に、日本の事や家族の事を案じながら無念のうちに死んでいったであろう大多数の人々が、切に願ってやまなかったことの一端でも自分に担うことが出来るようにという祈りを捧げてきました。

今年は偶然にも、以前から地雷原にぜひ連れて行って欲しいと頼まれていたせいきゅん達が日本から来ていて、カンボジアの地雷撤去の第一人者アキ・ラにその旨を頼んでいたところ、今日地雷原に同行してもらえる事になり、1年を通してもっとも多くの日本人が戦争について考えるこの日、僕達は戦争の爪痕がまだ生々しく残る地雷原を実際に体験することになった。

僕は今回が4度目の地雷原なので、ファーストインプレッションや地雷についての詳しい話は、以前のエントリーやせいきゅんが書くであろう記事に譲ることにしますね。
地雷撤去
http://ameblo.jp/kitaurakengo/theme-10017595146.html

で、今回訪れた現場は日本の団体が支援して建てられた学校の敷地内。

もちろん村からの要請があってここが建築されたのだろうけれど、いわゆる校庭の横の茂みの中などから10発以上の地雷が発見されているのだから、この建築をサポートした団体は一体どんな調査をしてこの依頼をアテンドしたのだろう? 当たり前だがこんな状態で子供たちを通わせることなど出来ないから現在学校は休校したままだ。このような地雷だけが原因ではないんだけれど、せっかく日本の人たち、いや世界の人達が寄贈した学校などが様々な理由で上手く運営されていないことがある。一日も早く地雷を撤去して子供たちの安全を確保し、この学校が活用されるように願いたい。

今日この現場で発見させた地雷は旧ソ連製の対人地雷。踏んだ瞬間に両足は間違いなく吹っ飛んでしまうというシロモノだ。

地雷撤去に際しての国際協定に則り、地雷を発見した際は掘り起こしたりせずにそのまま爆破処理をすることになる。目の前で爆発物なんか見たことも無い一行には、とても得難い体験をするいい機会になっただろう・・・ なんてたって実際に映像で見るのと、すぐ近くで爆発するのとでは全く別世界だ。驚くことに去年僕が行った時よりメンバーが増えて、今や25人がアキ・ラの団体で働いているんだけれど、その中の約半数は女の子だ。いつもカンボジアの女性は子供の頃から本当に逞しいと思っていたけれど、やはりその僕の考え方は間違ってはいないようだ。そして女が強い国が伸びるというのも僕の考え方の一つなのだけれど、果たしてどうだろうか・・・?

最後に一つ。このカンボジアに沢山埋められて多数の死傷者を今もなお生み出している地雷は全て外国製品です。要するに他の国がたっぷりと利益を得ているという事実も、絶対に忘れてはならない側面だ。。。。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

北朝鮮レストラン

昨日は久々にシェムリアップにある北朝鮮国営の『ピョンヤンレストラン』に冷麺を食べに行ってきた。先日から長江さん達がカンボジアに来てくれているんだけれど、その中のメンバーの一人、韓国人のキムさんはビザ無しで北朝鮮体験が出来るとあって、行く前から少々興奮気味だ♪

実は僕も去年このレストランに行ったときは、ここで働いている喜び組の女の子たちが踊ってくれるというのを楽しみにしていたんだけれど、あまりにも客が少なすぎたのか踊ってくれずさみしい思いをしていたので、今回観光客(99%韓国人のツーリスト)が大挙して店内に吸い込まれていくのを見て、密かに期待していた。
(参照)
喜んでくれなかった(笑)
http://hugs-int.com/kengo/archives/1011

店内でウエイトレスをしながら自分の順番が来たらステージに上がって歌や踊り、更には楽器の演奏とフル活躍の女の子たちは、いつも物静かで非常にてきぱきと働く。正直に言ってものすごく感じの良い接客だ♪歌も楽器も踊りもレベルも高いし、若干値段も高いのが難点だけれど、それでも北朝鮮にあらゆる意味で特殊な感情を持っている日本人も、もっとここのレストランに行ってみてもいいんじゃないかなと思う。

金日成とその息子正日というキチガイが国を支配しているために、国民は日々奴隷のように働かされ、なにかあるとすぐに殺されてしまう。だからその悪の支配者を懲らしめるために経済制裁を化して、世界の経済活動から爪弾きにすることによって、間接的に北朝鮮の国民を飢餓に押しやっている我々先進国。ちなみに日本は、戦前このような経済制裁をされたことが大東亜戦争をおっぱじめた原因の一つだと主張していて(ハル・ノートなど)、戦争に突入する以外選択肢が無かったというような事を論じている人もいるけれど、片や悪の枢軸であるはずの北朝鮮は今のところあらゆる挑発にも我慢を続けている、と言う見方もできると思う。

もちろん僕はまだ北朝鮮に行ったことも無いし、直接金正日に会ったことも話をしたことも無いけれど、本当にそんなに悪いヤツなんだろうか??っていうか国民全員が悪いヤツで、犯罪者集団のような国家なんだろうか??日本も明治維新の前までは徳川家が300年の長きにわたって国を支配し続けていたわけだけれど、これを日本の最悪な時期で恥じるべき独裁政治の歴史と文化だ、と思っている日本人は一体どれくらいいるのだろう?この徳川家と北朝鮮の金家とどこに違いがあるっているのだろう?

なんだかちょっと自分をニュートラルな立場に持って行ってから、この北朝鮮の問題について考え出すと、疑問点が多すぎることに気がついてくる・・・

日本で報道されている話はともかくとして、僕が直接ここのレストランで触れ合った女の子たちは別に不幸せそうでもなければ、悪の思想を根底に隠しながら生きているようにも見えないんだけれど・・・(笑) まぁいずれにしても、近いうちに北朝鮮に遊びに行ってみるのが一番てっとり早いよね♪

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

未開発による貧困

最近新たに持ち込まれたプロジェクトの調査をするため、先日の日曜日にシェムリアップの街から約30キロ離れた山裾の村まで視察に行ってきた。距離にするとたったの30キロなのに車で2時間もかかるという、とんでもない悪路を走らないと辿りつかない場所にその村はある。例によってピックアップトラックの荷台に積まれた僕とサラ&ポール、そして子供たちは『川口浩探検隊』(えっ?古過ぎる??・・・)よろしく、未開のジャングルの中にある道を突き進んでいった♪

若干インディージョーンズを彷彿させる橋(笑)

毎日リアルアトラクションの中で生活している子供たちに、ディズニーランドのアトラクションいらないんじゃないのという、冗談とも本気ともつかない話が飛び出すくらいひどい悪路の連続・・・( ̄Д ̄;;

途中、前の車がぬかるみにハマって出られなくなってしまった。カンボジアの土は粒子が細かく、雨が降るとすぐにヌルヌルの粘土状になり、非常に滑りやすく運転するのが大変な状況になる。

今回のプロジェクトはこのジャングルの中にある村に孤児院や病院を作り、更に村人たちを整頓された区画に移り住ませるとともに2ヘクタールの土地を無償貸与するといったもの。この周辺の山には大きな滝があり、そこから3本の川が流れているので水にも困らないし、元々土地が肥沃な地域なので農作物を育てるのに非常に適しているとの話だった。この無償貸与する2ヘクタールの土地で農業をさせて村全体の収入アップを図りたいというのが、今回の取り組みのテーマだ。

2年前に建てたという学校の校舎にて、村の代表者たちとディスカッションをした。

学校と言ってもこんな感じだ。

こんな山奥のジャングルの中なのに子供の数はカンボジアのご多分にもれず非常に多い。なんていうか、貧しいというより文明そのものがあまり発達していない、と言ったほうが正解なのかも知れない。ここに貨幣経済と文明を持ち込む為に森を切り倒して、住民達を区画整理された場所に移動させるという計画に、僕やサラたちは賛成できなかった。医療や教育の施設などが必要なのはモチロン理解できるし、なんとかしたいとも思うんだけれど、開発するとなればそれに関しては全く別だ。

しかもさすがカンボジアというか、このプロジェクトの予算はいくらなのかと問うと誰も答えられない。「とにかくSTEP BY STEPで・・・」という主張の一点張りだ(笑) いったいこれだけ大きなプロジェクトを、予算の概算も立てずにスタートさせよう、更には資金を他から引っ張ろうとするその根性にはおそれいるけれど、現段階で我々の出した答えは「海のものとも山のものともわからなさすぎる」という物だった。当たり前だよね。。。

どうやら聞くとろこによると周辺の土地をすでに政府関係者が抑えているので、外資が入って開発がかかれば一気に自分たちの資産が増えるという目論見もあるのだとか。こういう部分に関してはカンボジア人はしたたかだ・・・

既に住む家が存在してるのだから、新たにその家を壊して次の場所に移動する理由など全く無いし、そのために我々が資金を捻出するのはお門違いもいいところだ。さらにこのような大自然の残る美しい場所で、無粋な開発をするという名目の資金提供者にはなりたくない。もう少しなにか良い方法を考えてみたいと思っているけど、その前にこの村までもっと簡単に行く手段を考えなければならないような気がする(笑)

いやはやマジで久しぶりにハードな一日だったな~( ̄ー ̄;

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon