今年の汚れ今年のうちに

港区の芝大門に増上寺という徳川将軍家ゆかりの寺がある。


上野の寛永寺と並び歴代の徳川将軍がそれぞれ葬られていて、この増上寺には6名の将軍が葬られている。


東京の歴史めぐりは京都よりも馴染みのある名前が良く出てくるから面白い。
例えば暴れん坊将軍で有名な徳川吉宗が移設させた氷川神社はうちのすぐ近所にあるし、年末の風物詩ともなった赤穂浪士の墓のある泉岳寺もある。

江戸の町は長く栄えた平安京のあった京都を風水的に模して、家康のご意見番でもあった天海坊(実は明智光秀だとか言う説もある・・・)がつくらせたそうだ。

江戸城から見て鬼門に当たる場所が寛永時、裏鬼門に当たる場所が増上寺となり、この2箇所にそれぞれの将軍の亡骸を江戸城に向かうように座らせて葬っている。

ちなみに上野の不忍池が京都でいうところの琵琶湖の代わりの役目を果たしているらしい・・・

まぁこんなうんちくはともかくとして、今日増上寺を訪れたのは14代将軍家茂の正室で、皇室から唯一将軍家に嫁いだ和宮ゆかりの茶室が月に一度公開されていて、今日が年内最後の日だったからだ。


いつも海外に行くたびに日本のことを知らない自分に気がついて、もっと日本文化に親しみたいなんて思いながら帰ってくるんだけれど、茶道や書道はその中でも特に習得してみたいものの一つでもある。

しかしいつも思うんだけれど、世界的な大都会のど真ん中にうっそうと茂った森があったり、こういった趣のある場所があったりするから東京の街はかっこいい♪

お茶をいただきながら、増上寺の名物イベントにもなった年末カウントダウンの生みの親であるお坊さんから色々な話を聞くこともできた。


600年の歴史を持つ寺でカウントダウンイベントを仕掛けるにはかなりの苦労があったようだけれど、それも今回で22回目(昭和63年のカウントダウンが最初だったそうだ)を迎えることになり、今や境内に人が入りきれないくらいの人気イベントに成長したばかりか、この年末の行く年来る年はここ増上寺から中継されることになったらしく、感慨深げに「ようやくやってきたことが形となって実った」と言っておられた。

表現下手で感情を押し込めがちな日本人に、カウントダウンの掛け声とともに一年間溜まった想いを吐き出して欲しいという想いからこの行事を始めたそうだから、色々なことが心に溜まっている現代人のみなさん、ぜひこの年末は増上寺に行ってみてはどうですか?
人気ブログランキング募金始めました。
1クリックにつき10円を皆さんに代わってアジア発展のために募金します。

   

ご協力よろしくお願いします!!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

誰のため?

会社勤めをしている友人がよくこんな風にぼやきます・・・

「部長のためにこんなことやらされて大変だ」とか「仕事ばかりで自分の時間が無い」とか・・・「そんなに人のために働くのが嫌ならやめりゃいいのに」って言うと「やめたら給料がもらえないし生活が出来ないと答えが返ってくる。

やめて給料がもらえなくなるから働いているなら、部長のためじゃなくて自分のために働いてるんでしょ?仕事をしているときも自分の一生の中の大切な時間なのに、それは自分の時間じゃないって言う・・・

僕はそいつがそんな考え方ををしているから、いつまでたっても何をやっても自分のためにならないんだろうなって思う。そしてそうやってぼやきながら稼いだお金で、自分のためにブランド物の商品を買ったりする・・・。それは自分のためじゃなくてブランドメーカーのためにしかなってないように僕は思うのだけれど(笑)

僕の知っている人生を楽しんでいる成功者たちは、いつ何時でも自分のために頑張っている。

これは決して利己的な意味ではなくて、たとえ世のため人のために働いていても、わが身を削って誰かに奉仕していても、その経験が必ず自分のためになるって心の底から信じているいうことです。

例えば無理難題を押し付けられ時に『どうして人のためにこんなことしなければならないんだ』って思ってやった仕事は、結局本当に人のものになってしまいます。反対にこれを『どうやってこなすかが腕の見せ所だ』なんていう感じで、自分のためにもなると思ってやった仕事は、いずれ自分のために何らかの形として必ず戻ってくるんじゃないでしょうか。

それが出来れば、少なくとも人から必要とされる人物には必ずなる。どの世界であっても人から必要とされる人物が成功者であることは間違いない。

政治家だとすればたくさんの市民に必要とされれば当選するし、歌手なら人気が出るし、野球選手なら出場機会に恵まれるし、会社員なら間違いなく給料も肩書きもアップするはずですよね。

自分の望んでいる世界でどうすれば人から必要とされるようになるのか。その考えを忘れなければ、あらゆる物事や人々に対して精一杯の対応が出来るようになるのだろう。だって結局は世界で一番大切な自分のためにつながるんだから・・・

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

パナマ財団からのご招待

今日は朝から富士山がきれいに見える♪

大阪出身の僕としては東京タワーが見えるとか、六本木ヒルズが見えるとかいうことよりも、富士山が窓から見えた時が一番嬉しかった。
残念ながら夏場はほとんど見えないけれど、冬になるとちょうど富士山の後ろに夕日が沈んでいくので、毎日夕焼け空をバックに富士山の陰が見えたりしてかなりご機嫌な景色だ♪

そんなご機嫌な朝起きてみたらパナマ籍の『KKR Capital Foundation』という財団からメールが届いていた・・・
僕がカンボジアでこれからの支援方針を書いたレポートをあちこちに配っていたんだけれど、どうやらそれを読んで話を聞いてみたいということだった。
いわゆる完全なプライベート財団のようだから、きっとどこか誰かの資産管理団体なんだろうけれど、バンコクまでの旅費等を全て持ってくれるらしいので、もう一度バンコクに逆戻りすることにした♪ 
超ラッキー(笑)
いくら冬は富士山の景色がきれいだからと言ってみたところで、寒い冬が超苦手な僕としてはこれで暖かいところに脱出できるんだから、無茶苦茶ラッキーなプレゼントだよマジで。
せっかくなのでじっくりとこれからのアジアの可能性や、僕の計画を話してこようと思っている♪
実はこの話が来る直前まで、WISH CLUB っていう平たく言えば外国人と楽しく遊ぼうぜ!みたいなことを主催しているもっちゃんっていう人をアメブロ で見つけて、彼が計画している年末年始日本列島年越しツアー に参加しようと思っていた。
僕も今まで何人かの外国人が日本に遊びに来たときに案内役を買って出たことがあったけど、実はそのときに結構どこに連れて行けばいいのか悩んだりして、未だに上手くおもてなしをしてあげる自身が無い・・・
下手すりゃ外国人のほうが僕より日本に詳しかったりする始末・・・(笑)

一番申し訳なかったのは一時期僕が中国茶に凝っていた時期があって、外国人の友達が家に来たときにその中国茶を振舞ったところ、後日丁寧なお礼の手紙の中に
『一番心に残ったのは日本式のティーセレモニーでのおもてなしでした』
って書いてあったことだ・・・
ごめん、あれ完璧に中国式です・・・(汗)
しかもそれ、違うって言えなかった・・・orz

まぁそんなわけで日本に興味を持って遊びに来てくれる人や、別に来ないまでも興味がある人にもっと日本を教えてあげることが出来たら、今よりもっと楽しめるなぁと思っているわけです。
もっちゃん、来年は必ずどこかのタイミングで参加させてね♪

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon