シリコンバレー、意外な色々

シリコンバレーで意外だったことをいくつか。

まずインターネット接続がショボい。あの、何をダウンロードしても全くストレスを感じない日本の超高速接続に比べて、どうも”もっさりした感”が否めないのは気のせいだったのか?あんまカンボジアと変わらんやん的な感想をもちました。

次にまぁ、これは意外と言うよりは想像以上だったのがエンジニアの給料とその生活ぶり。新卒の「僕、コーディングをやってみたことは有ります」程度の人材で年収12万ドル(約1,450万円)、ちょっとマシな人材で14万ドル(約1,700万円)。このレベルの収入の人たちは遠方から電車に乗って通ってくる層の人々で貯金するなんて全く無理、税金や保険を払って生活するのでいっぱいいっぱい。虫歯にでもなって歯医者に行った日には借金生活が待っている。

17万ドル(約2,000万円)を超えてくると、ようやく車通勤が出来る身分になってくるらしい。ちなみに「生活費を切り詰めて起業するぜ!」的な野心満々のスタートアップCEOは年収8万ドル(約1,000万円)くらい。これはもう狭い部屋を友達とルームシェアしたりするレベルの生活になるらしい。サンフランシスコの地価はニューヨークのマンハッタンよりも高くなっているらしく、小さなワンベッドルームの部屋でも家賃が3,000ドル(約36万円)だとか。

ちなみにAGRIBUDDYの開発拠点のあるハノイだと、かなりハイレベルのエンジニアでも年収15,000ドル(約180万円)くらいで雇えるので、ざっとシリコンバレーの10分の1の価格ということになりますね。で、ハノイでの年収15,000ドルとシリコンバレーでの年収15万ドルのどちらが相対的に豊かな暮らしが出来るのかと言うと、圧倒的にハノイに軍配が上がりそうな気がします。あー、もちろん街全体の雰囲気とかクオリティーを言い出すと勝負にならないのだけれど、個人的に「俺って、もしかして貧乏なんじゃないだろうか?」と疑問に感じてしまいそうなのは、シリコンバレーの年収15万ドルの方っぽいですよね。

もう一つは、みなさん口を揃えて言っていたことで「シリコンバレーとという場所は日本以上の強烈なコネ社会で、まず外部の人がいきなりVCやエンジェルなどの投資家を訪ねて行く(というか、ネット経由で資料を送ったり、アポの申し込みも含む)という、若者が好きそうな行動をとっても全く相手にされない」ということだった。これもちょっと考えてみたら当たり前の話で、それこそ世界中から「自分の事業こそが最高だ」と思っている連中が山ほどの資料を送りつけてアポを申し込んでくるわけで、こんなものをいちいち資料に目を通しているだけで限り有る人生の時間が終わってしまいかねないわけで、自ずと信頼の於ける筋からの紹介を受けた人とだけ会ってみて、話を聞いてみるということになる。

ともすれば年収100万ドル(約1億2千万円)優に超えているような人たちに1時間とか時間を取ってもらうわけだから、ここにアポを入れてくれる紹介者の方々も変なのを紹介すると自分の信頼性が揺らいでしまいかねない。なのにも関わらず、僕は今回色んな方々の紹介のおかげで多くの人に話をさせて頂く機会に恵まれました。これが先日の記事にも書いたような『お返しのしようがない親切』の一つです。

実際のところ、僕たちが勝手にイメージしていたものとは違いシリコンバレーに「アジア志向」や「グローバル志向」のようなものは無く、お会いさせていただいた殆どの方は「カンボジアで農業系サービスをやってるとか言われても・・・」と困惑しながらも時間を取っていただいた状態だったと思います。

まずアメリカ市場で大成功する。

とうことが大前提となっているのがシリコンバレーであって、グローバルマーケットを網羅しているわけでは無い、というのも一つの現実でした。結果的にグローバルマーケットを狙いに行くのは当然だろう。しかしまずはアメリカのデラウェア州に法人登記して、シリコンバレー周辺で暮らし、アメリカマーケットでブレイクするサービスを作る。そして、この強烈なコネ社会で認知されるために膨大なコスト(時間もお金も)を掛けて人脈形成をし、自分に目をかけてくれる大物を捕まえる。

夢と希望とアイデアだけあれば誰でも挑戦できる、まさに自由でオープンなアメリカンドリームを具現化している場所シリコンバレー。というイメージとはむしろ対極に位置していると言っていいのかもしれません。そしてこれこそが最も僕が意外だったシリコンバレーの現実でした。

いやぁ、でも本当に行って良かったです。フォーカスすべき内容や投資家の方々の気になるポイントなど、色んな意味でよりAGRIBUDDYの方向性が明確になりました。改めまして、僕のアメリカ滞在中にお時間をいただいたみなさま、本当にありがとうございました。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

30年ぶりのサンフランシスコ

中学三年生の夏休み、1985年に僕は生まれて初めて外国に行くことになった。行った場所はサンフランシスコ(というか厳密に言うとサンノゼ)。

僕の両親は共働きの一般的な家庭で二人ともパスポートも持っていなければ外国にも行ったことがない、もちろん英語も話せないという環境下なのにもかかわらず、僕はアメリカでの1ヶ月短期ホームステイというものに参加してみることになり、サンノゼにあるアメリカ人家庭にお世話になることになった。

当時の僕は不良少年に憧れているおバカさんだったので、アメリカといえばロサンゼルスやニューヨークの超高層ビルが林立する大都会に、金髪の白人やマッチョな黒人がひしめき合っていて、どこもかしこもエキサイティングなんだろうなんて思いながら行ったので、サンノゼのあまりに静かで高い建物一つ見当たらない景色に「なんて面白く無い場所なんだろう」と思ったのを覚えている。

その後中学を卒業してアメリカに行くことになり再びサンノゼに戻ったのだけれど、やっぱり「こんな田舎は嫌だ、ロサンゼルスがいい」と両親にだだをこねてオレンジカウンティーに住むホストファミリーに変えてもらうことになった。その時はまさかこの田舎がシリコンバレーと呼ばれ、世界的に名だたる超有名企業と経営者を生み出す場所だったなんて全く想像すらしていなかった。もうすでにスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツたちが目と鼻の先でしのぎを削っていたはずなのに、無知ってコワイですよね。。。

それから30年の時が経ち、先日サンフランシスコとシリコンバレー周辺に訪れる機会に恵まれた。僕も今やなぜかIT系ベンチャーのCEOというポジションになっていて、この手のビジネスの聖地といえばシリコンバレー。そこにひしめき合う投資家たちに事業のプレゼンをして「大化けする可能性のあるスタートアップ」だと認知してもらい、投資を受けるというのがグローバルマーケットでの成長を目指すIT系ベンチャーの王道だろうと考えていた僕は、まずは実際のシリコンバレーがどんな場所で(30年前の記憶は閑静な田舎町という記憶しかない)、そこにいるスタートアップや投資家とはどんな人達なのか、その人たちに自分たちの事業を話してみるとどんな反応が返ってくるのか、などを確認するのを目的として出来る限り多くの人にお時間をとっていただいて、お話を聞いていただくことにした。

まぁ、その内容はまた次回に書くとして、何よりも驚いたのはシリコンバレー界隈の人々の親切さだった。なんていうか、あの短期間の滞在中に一体どれだけの人たちに「お返しのしようがない」親切をしてもらったか、数えればキリがないくらいだ。特に今回はパロアルトという、スタンフォード大学のお膝元にあるアメリカ人家庭にホームステイさせてもらったのだが、そのホストファミリーはレンタカーを借りようとすれば場所と価格を調べて送り届けてくれ、朝食も日本人の僕のためにウドンなどを用意しておいてくれたりした。僕の事業内容を聞けば「あ、そういえばご近所さんがゲイツ財団で農業系の仕事をしていたはずだから紹介してあげる」と言ってCNNテレビにゲイツ財団の農業専門家として出ているような、トップクラスの農業博士の家に連れて行ったりもしれくれた。

ちなみに僕のホストファミリーのおじさんはNASAのエンジニアで、娘さんは米国公認会計士、息子さんは8歳からプログラミングを初めて大学生の現在すでにパートタイムプログラマーとして充分な生活費が稼げているそうだ(笑)いやもう、こんな人たちばかりが近所に集まって住んでいるって、街全体の知的レベルがむちゃくちゃに高いということを改めて認識せざるを得なかったわけですよ。周囲の環境こそがもっとも人格形成に影響すると考えると、こんな場所で育ったら素晴らしい人になるんだろうなと思いつつ、そこで青春時代を過ごすことが出来た可能性を自分から進んで捨て去った30年前のあの日の自分にアドバイスを送りたい気持ちでいっぱいになりました。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

シェアリング エコノミー

加藤さんのブログ記事「アジアは『シェアリング エコノミー』型ビジネス大爆発ちう。安さ以上に安全・安心がキー。」に触発されて、僕もちょっと思うところを書いてみたいと思う。

アジアは『シェアリング エコノミー』型ビジネス大爆発ちう。安さ以上に安全・安心がキー。

僕も色々な国に行く機会が多いことから、いつもタクシー運転手のクオリティーの低さ、すなわちボッタクリ、遠回り、乗車拒否にはじまり友人と称する押し掛けガイドの乗車や強制的な土産物屋ツアーなど、あらゆる手段での金儲けの対象にされることに辟易している。まだ流石に強盗的なヤバイのには出会ったことが無いけれど、僕の友人は天安門でシクロ(チャリタクシー)に乗って路地裏に連れて行かれて集団に取り囲まれたという経験もしたりしている。

初めて訪問したベトナムでもタクシーに騙された経験を持っているので、基本的に各国のタクシーに対しては不信感しか持っていない。そんな中、今年の8月に1ヶ月滞在したハノイでUberを使ってみて、いわゆる僕のタクシーへの不信感が全て見事に解消されていることに驚きを禁じ得なかった。ドライバーは丁寧だし車は綺麗だし明朗会計だし、しかも他のタクシーに比べて価格が圧倒的に安い。あー、これは時代の要請で、何らかの力でこの流れを止めようとしても不可能だろうなと、そう思わずにいられなかった。

ベトナムでタクシーに騙された顛末などなど
ホーチミンシティー
もう負けない

このUberもそうだし加藤さんのブログにも書かれているAirbnbもそうだけど、このシェアリングエコノミー型ビジネスというものの別の特徴が大量のマイクロ・エンタープライズ(極小規模自営業)を生み出して束ねたことと、今までの大規模トップダウンマネジメント形企業の終わりの始まりを、より表面化させたところだろう。

実は農業の世界も同じで、世界は今まで大規模プランテーションをやっている企業が、徹底的な効率化と低コスト化を実現させて食糧を世界に流通させ利益を上げてきた。僕達も、これからの世界人口の増加と食糧事情を鑑みて農業ビジネスにチャンスを感じ、カンボジアでそのようなプランテーション事業に打って出たのが4年前。

これね、長続きしないビジネスだなってことに気が付いちゃったんですよ、途中で。そもそも現地農民に一日3ドルでクオリティーの高い仕事しろなんて無理でしょ。そしてその日当も経済状態が良くなるに従って年々上昇を続けていて、今や5ドルが最低基準で季節によっては7ドルとか8ドルになってしまう。すでに僕達が農場を始めた時の倍以上になっているわけです。結局のところ大規模ブランテーションをやろうとすると、でっかい投資をして徹底的な無人化・機械化をするか(といっても途上国では中々難しい)、もしくは「ちゃんと金を払っている」という大義名分のもと経済的な奴隷労働者を囲い込んで強制的に働かせるという2択になってしまう。

しかも規模が大きくなればなるほど目の届かないところであらゆる不正やデタラメ、間違いが起きてしまうことになるので、今度はそれを防ぐためのシステムの導入と維持に無茶苦茶コストが嵩むという結果になっていく。

巨大タクシー会社も巨大ホテルチェーンも巨大プランテーションも同じことなんです。そもそもは小規模で非効率でバラバラだった業界を束ねトップダウンマネジメントで徹底的に管理して、コストを限界まで切り詰めて利益を最大化していくというビジネスモデル。その反面クオリティー維持が難しく、あちこちで噴出するほころびを修正することに力が取られてしまう。

ちょうど世界最大のホテルチェーン、ヒルトングループの所有する部屋数と、Airbnbに登録されている部屋数が同じ60万室くらいとなったようですが、この規模の部屋数を全てトップダウンで管理する必要のあるヒルトングループと、一定のルールの下それぞれのオーナーが自分の利益のためにクオリティーを向上させようと努力するAirbnb、そのどちらがこれからの時代にマッチしていくのかは、火を見るよりも明らかなような気がします。

そしてこれこそが、これからの農業界でも起きていくことだと考えています。極小規模農家(マイクロ・エンタープライズ)に対して具体的なメリットを提案することにより、ネットワーク型の組織を作って個々の生産力を高めていく。インターネットを使えばトップダウン型組織(簡単に言うと上司が部下に強制するタイプのやつ)ではなく、ネットワーク型組織でもモチベーションの高い人々を囲い込んで、バーチャルな大規模組織として十分に生産性を高めることが出来るということは、UberやAirbnbが見事に証明してくれました。

『シェアリングエコノミー』型サービス、加藤さんが書いているように利用する方も快適ですが、働いている方も間違いなく快適だということがビジネス爆発のキーなんでしょうね。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon