ここ数日間、なにかと朝から夜中までバタバタしてしまって、ついついブログを書きそびれてしまっていた・・・サクサクっとブログを書いて一丁上がり!っていう感じでいければいいんだけれど、僕は文章を書くのがそんなに早くないのでどうしても時間がかかってしまう。
先日の木曜日は朝からバンテイアイ・ミンチェイというタイとの国境に近い街にある、州立ミンチェイ大学に出かけていた。
(以前に大学を訪ねた時の様子)
・大馬鹿野郎の大学見学
http://hugs-int.com/kengo/archives/1013
ここではカンボジアの愛センターを運営している藍さんが日本語教師として働いているんだけれど、僕はその藍さんの働く大学の学長をはじめとする人々のコネで、世界遺産であるアンコールワットをイベントに使用させてもらえないか、という計画に現在力を貸してもらっている。
で、今回はその話で大学を訪れていたんだけれど、その際に藍さんから「日本のNGOの方で有機農法を手がけている方が来られているので紹介します」と言われ、吉井さんと瀬角さんという2人の日本人を紹介された。
僕が孤児院の自立ビジネスで、有機農法に興味を持っているのを藍さんが覚えていてくれて、そのことをお二人に伝えてくれたところ、多忙なスケジュールの中にも関わらず急遽うちの孤児院にも来て指導をしていただけることになった。
下記の写真の方が吉井さん。
ご本人の話を聞いていると、「この人の作ったモノを食べたい!」と思わせてくれる。農業に対する真摯な姿勢と、それをどうにかして人々の役に立てたい、という思いがヒシヒシと伝わってくる。
そして瀬角さん。
この2人と現地で彼らと共に行動しているカンボジア人スタッフでの指導と相成った訳だけれど、農業のことなど何一つ分からない僕に取っては非常に新鮮な世界であったとともに、この村や孤児院にはいくらでも利益を出すことの出来るリソースがまだまだ眠っていることに気付かされることにもなった。
吉井さんが手がけているのは土着菌農法というものらしく、まずはこの土着菌を作ることからはじめなければならない。そのためには米ぬかが必要なんだけれど、玄米のまま米を買ってここで精米している孤児院に取っては、米ぬかなんかそれこそ捨てるほど余っている・・・(買うと結構するそうだ)
この米ぬかに、
炭(いつも食事を作るので、これまた捨てるほどある)、
貝殻(小さい貝が子どもたちの好物の一つなので、貝殻はあちこちに捨ててある)、
砂糖(うちの場合はパームシュガー、自家製だ)、
水(井戸水の方が色々な菌がいるので良いそうだ。もちろんここの水は井戸水)、
そしてすでに土着菌が多く含まれていそうな土(ジャングルの中だから探すまでも無い)を混ぜ合わせる。
基本的に小さい子供たちが喜んでやるような作業なので、労働力にも事欠かない(笑)
後はこれをズタ袋に詰めて温度が上がるのを待ち、その上がった温度が落ち着けば土着菌の出来上がりだそうだ。そしてこの出来上がった土着菌を使って堆肥を作る。
今回は土着菌がまだ出来上がっていないので、デモのような堆肥の作り方の説明になってしまったけれど、土の状態が良いから多分これでも堆肥が出来上がるだろうと吉井さんは言っていた。
ちなみに堆肥の元になる豚や牛のフンもいくらでもあるので、有機農法をするにはこれ以上無いような環境だそうだ。僕や孤児院のスタッフから見ればなんの役にも立たないようなものが、ちょっと見方を変えれば宝の山に見える。僕が以前書いたごみ山の話でも、きっとこんな感じでの解決策があるはずだと改めて思った。
・ゴミ山
http://hugs-int.com/kengo/archives/1053
さらに吉井さんが「1日だけでは伝えきれないクオリティーや技術を是非とも吸収してもらいたので、いつでも研修生の受け入れをさせてもらう」とおっしゃっていたので、さっそく孤児院のスタッフと話をして近いうちに誰か一人を日本に送り込む予定だ。
吉井さん、瀬角さん、そしてカンボジア人のスタッフの方々、この度は本当にありがとうございました。
また、来年お会いできる日を楽しみにしています!
人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。
下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)
↓
ご協力よろしくお願いします!!