想像以上に闇は深い・・・

せいきゅん率いる『世界に笑顔を増やし隊!』プレゼンツ、カンボジアの孤児院の子供たちを東京ディズニーランドに招待しようプロジェクトに、まず必須のアイテムが言わずと知れたパスポートだ。
当たり前の話だけれど、うちの孤児院の子供たちはパスポートなんぞ持っていない・・・
ということで、孤児50名および引率の大人5名のパスポートを一気に取得しなければならない。
(参照)
・とんでもないこと Part1
http://hugs-int.com/kengo/archives/1122 


この件に関して僕は当初かなり楽観的に考えていた。
別にカンボジアがテロ支援国家の指定をされているわけでもないし、鎖国政策をしているわけでもないから、人々が海外に出ることに関して政府が寛容な姿勢を取っているからだ。
まぁ東南アジアにありがちな時間のルーズさと、多少の政府関係者へのおみやげがいる程度だろうくらいのイメージでいた。


ところが次から次へと書類を作らなくてはならないし、渡航者全員の顔写真が載ったリストは作成しなくてはならないし、挙句の果てには出生証明書(戸籍謄本のようなもの)が5部も必要だとか言い出した・・・
「おいっ、ちょっと待て・・・たかだかパスポートを取るのに、一体なんでそんなにたくさんの書類や出生証明が必要なんだ?」と僕は思わずフィフォン(孤児院のディレクター)に聞いた。
フォフォンが言うには「プノンペン(政府)に行くまでに、全ての行政区の長のサインをもらわなくてはならないから、そこで1部ずつ証明書がいるんだ」ってことだ。
 

我が孤児院はチェレス村という村に建っているので、まずここの村長さんに1部。
次にこれらの村が10村くらい集まってコミニューンという行政単位になり、ここの長にサインをもらって1部。ちなみに僕がやっているマイクロクレジットは、このコミニューンという行政単位を対象にしている。
さらにディストリクト(日本でいうと市にあたる)と、プロヴィンス(同じく県にあたる)の長にそれぞれ1部ずつ提出してサインをもらう。
ようやくそれでパスポートの申請ができるって言う寸法だ。
しかも書類を渡したまま長い間放置されたり、場合によっては忘れられたり無くされたりしたくなかったら、お小遣いを渡さなければならない(笑)
 

いつもパスポートを取るために一々そんなに面倒な事をしなければならないのか?と聞くと、通常大人たちが海外に遊びに行くにはそんなことする必要は全くないと言う・・・
ここで少し真顔になったフィフォンが僕にこう言った。
「こうやって子供たちを招待すると言ったり、国際結婚すると言ったりして海外に連れていかれた子が、何人も売り飛ばされて酷い目に遭っているんだ・・・だから政府は誰が、何のために、何人の子供たちを連れて、いつからいつまでどこに行って誰と会うのか、ということをすごく細かく聞いてくる。」
「ただし、実際には政府の役人はそんなこと調べるのが面倒だから、チェックをそれぞれの行政区の長にさせるために、下から順を追ってサインをもらっていく必要があるんだよ」


「・・・・・・・・・」


僕もまだまだ分かったつもりになっていただけで、現実を知らなかったことを思い知った瞬間だった。もちろん人身売買や国際偽装結婚、幼児売春などの話は以前から聞いて知っていたし、現実的に毎日身寄りの無い孤児たちを相手にしているわけではあるけれど、子供たちがあまりにも明るいことや自分が慣れてしまったせいもあるのか、自分の関わっている子供たちがそのような人身売買などの対象者であることをまるで意識していなかった・・・



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

ホリエモンに質問してみた

先日サンセットツアーの動画とサイト が出来上がってきて、当初自分が想像していたよりも遥かに素晴らしい出来だったので、思わず嬉しくて色んな人にこのツアーを広める手伝いをして欲しいとお願いした。
(参照)
世界一の夕陽を見るシェムリアップ、カンボジア旅行・観光オプショナルツアー
http://www.freelifec.com/asia/cambodia/

特にツイッターの影響力が実際のところどれくらい有るのかも知りたかったので、RT(情報を広める作業)をお願いしてみると同時に、元々すでに影響力を持っている人々にもRTの依頼をしてみた。
現在ツイッターでもとてつもない影響力を持っている一人が、なんといってもホリエモンだろう・・・彼にRTされるだけでフォロワーが一気に増えるくらいだ(笑)
でも同じような事を考えている奴は5万といるだろうから、まぁRTされることはないだろうなと思ってはいだけれど、案の定華麗にスルーされた(笑)

そう言えば僕は、ホリエモンが月額840円で発行しているメルマガの読者だ。
この中にQ&Aコーナーという、ホリエモンがメルマガの読者から寄せられた、ビジネス相談など質問に何でも『全て』答えるコーナーがある。
その質問の量から考えてもかなりのメルマガ読者数がいると思われるし、殆どの人が熱心な読者っぽい・・・
しかもホリエモン自身も常々公言しているようにプログラマー出身者であり『超効率主義者』、さらには仕事上のルールを徹底的に守るという、ゴルゴ13的な美学を持っていそうな彼ならば、どんな質問にでもきちんと答えてくれるはずだ。
これを利用しない手はないよね♪
ってなわけで、このQ&Aコーナーに質問のメールをしてみることにした。
その内容は下記の通り♪

この度、カンボジアの孤児院運営支援の一環として、カンボジア一美しい
夕日を見るツアーをスタートさせました!ツアーのサイトのURLは
http://www.freelifec.com/asia/cambodia/  です。
この企画を一人でも多くの人に知っていただき、アンコールワット観光の名物
ツアーに仕立て上げたいと思っています。どのような戦略をとるべきでしょうか?
ぜひアドバイスの程、よろしくお願いいたします。

ちなみにビジネスと恋愛の相談を真剣に他人にするのは、アホのやることだと僕は思っている(笑)
そんなもん人に言われたとおりになんて出来っこないし、そもそも自分で考えながらやるから楽しいんだから・・・
ただしこの二つを、友人たちと『あーでもない、こーでもない』と言い合っている時も、最高に楽しい時間の一つでもあるんだけれど。
何はともあれ、僕の狙いはホリエモンのメルマガにURLを載せること、さらには面白そうな答えでも書いてくれれば、ホリエモン信者への露出が一気に高まるなということだった。
でもって、結果はもちろんURLもこのままメルマガに載せてくれた、が、回答はあまり面白くなかった・・・

確かに参加者は
ライトな感じで参加できて楽かもしれませんけど、だったら普通に送金するの
とあまり変わりません。せっかくいくなら、彼らともっと交流するほうがいい
かなと。シャンパン飲んでる場合じゃない気もします。


う~ん・・・いたって普通だ( ̄ー ̄;
僕の質問の仕方ももうちょっと捻りを効かせていれば、全然違ったオモロイ回答を引き出せただろうな~・・・ちょっと正攻法で行き過ぎたか(笑)
あっ、ちなみに子供たちと触れ合う時間はたっぷりとあるのでご安心を、及び、シャンパンを飲んでいただくのも職業訓練の一環を兼ねているので、ぜひゆっくりとシャンパン飲んじゃって下さい♪

他の質問者の質問に対して、社会起業家などという言葉に必要以上に嫌悪感をいだいているらしい回答もあったので、どうやらそのあたりも彼のテンションが上がらない要因なんだろう。
ま、僕もそれはわからんでもない・・・
なぜなら僕もボランティアだとか社会貢献だとかいう言葉が嫌いだから(笑)というか、もっと言うとボランティアとかをやっている人も基本的に苦手だ(^▽^;)
なのになんで今こんなことやっているのか、実のところ僕にも良く分からない・・・
なぜか知らないが、自分が今やっているようなことがとんでもなく楽しいし、次々といくらでもアイデアが湧いてくるし、何をやっても上手く進んでいくんだから、人生とはなんとも矛盾に満ちている(笑)
ところでホリエモン、このパターンで手を変え品を変え毎週やったら怒るのかな?
せっかくなので怒られるまでやってみるか♪:*:・( ̄∀ ̄)・:*:



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)


ご協力よろしくお願いします!!
ツイッターのフォローもよろしくね♪

Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

格差の架け橋 その2

さて、格差の架け橋 その1では、格差の3大要因を検討してみることによって、現在の日本の格差は広がるどころか実は収斂傾向にあるという結論を導き出してみた。
(参照)
・格差の架け橋 その1
http://hugs-int.com/kengo/archives/1155


では次に、問題がある格差とは何かということを考えてみたいのだが、これはチャンス(機会)の格差なのだと思う。
例えば江戸時代なら、町民が武士を目指すことは出来なかった。そもそもチャンス自体が存在しなかったわけだ・・・
あの自由の国アメリカですら20年前は黒人がアメフトの花形選手、クウォーターバックを目指すことは無意味だと言われていた(今は知らないが、さすがにもうないだろう)
翻って考えてみて、今の日本はどうだろうか?教育を受けるチャンス、アスリートを目指してみるチャンス、漫画家だろうが大臣だろうが社長だろうが、なりたいものを目指すチャンスは概ね格差なく存在している・・・僕が総理大臣を目指したからと言って、突然逮捕されたりはしない(笑)


今の日本人が問題にしているのは、結果の格差だろう・・・しかし結果に差がないのであれば、誰が努力をしたりするのだろう?
僕にだってゴルフを始めてプロを目指す権利はあるけれど、誰も石川遼やタイガーウッズみたいになれることを保証してはくれない。なのに僕もゴルファーだからと言って、僕とウッズとの格差が問題になって政治的にこれを抑えよとしたら、誰もゴルフなんてしなくなるんじゃないだろうか(笑)
結果には大きな格差があるのが当然であって、これが個体差というものだから、その個体差を認めないということは、人が人であるということを認めないに等しいということだ。


本当に我々が考えなければならないのは、チャンスそのものが与えられていない、本当の格差社会の底辺で暮らしている人々のことだ。
彼らには将来を夢見る自由すら与えられてはいないし、そもそも情報自体が少なすぎて選択肢の存在すら知らない・・・
僕がまさに今から力を注ぎ続けていきたいのは、この格差社会の底辺で暮らす人々に対してどのようにしてチャンスを与えることが出来るのかということ。
情報、人材を育成するための教育、そしてそれらを活かして豊かになるための資本、この格差を生む三大要因を『有る場所から無い場所へ』つなぐ架け橋の役割を果たす機能を構築したい。



まずは情報、これはやはりクラウドコンピューティングが鍵になると思っている。現在は孤児院などの運営支援プログラムを構築中だが、これは各国に住むボランティア達が子供たちの情報を共有して、常に新しい情報を教育現場に取り入れることが出来るようにする。
このプログラムが完成すれば、世界中どこの学校でも必要としてくれる場所には無償で提供するつもりだ。
これによって、人材を育成するための教育格差もかなり改善出来るはずだ。
そして豊かになるための資本。
これは現在すでに開始しているマイクロクレジットを通して、一人でも多くの人々に起業する機会を届けたいと思う。


今、日本人はこれらに必要な全てを持っている。
格差の三大要因を解消するために必要なものが『有る場所』が今の日本だ。
だから今から創るこの格差の架け橋を通じて、一人でも多くの日本人が情報、技術、知恵、資本を『無い場所』に暮らす人々に届けることによって、世界にチャンスを広める役割を果たせるようになって欲しいと思う。



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに 10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon