あっぱれな奴

ハヤトという奴がいる。

先日プノンペンを訪れたときに藍さんの紹介で知り合った26歳の男の子で、オーストラリアで1年間のワーキングホリデーを終えた後、どこで何を間違えたのかカンボジアにやってきて、愛センターでボランティアの先生を1ヶ月程やっていた(笑)

ネパールとかにも行ってみたいという希望を持っているという藍さんのふれこみだったので、僕が撮ってきた写真を見せたりしながら話をしていたところ、さらに何かを間違って僕に興味を持ってしまい、ちょっとの間一緒に旅をさせてくださいと言ってきた、中々見所がある面白いやつだ♪


プノンペンにいたときに例の悪名高き政治犯収容施設、トゥールスレン収容所跡に連れて行ってくれたのも彼だ。
その時はお礼にトゥールスレンの独房に閉じ込めてあげた♪

トゥールスレン収容所跡ってマジでただならぬ妖気が漂っている場所だから、普通に見て回っているだけでもちょっと気分が悪くなってくるようなところだ・・・
もしかしたらこの時ばかりは僕に殺意を覚えたかもしれないけれど、笑って許してくれたとっても心優しいやつでもあった(笑)

ここまでの経歴もかなり飛びっきりに変わっていて、実はオーストラリアに行くまでは警察官の卵だった。

卵と言ったってきちんと警察学校に入学して、いよいよ警察官を拝命する1週間前にやっぱり自分には向いていないと思って辞めてしまったという、おもろい経歴を持つ僕の友達の中でも上位にランクインできそうな過去を持っている。

愛センターでの約束のボランティア期間を終えた後、例の地雷処理のために急遽シェムリアップに戻って来ていた僕のもとへやって来たハヤトは、またしても僕の地雷体験の話を聞きながら写真を見て一言

「僕もここに行きたいです♪」・・・

そう言われてしまえば仕方が無い(笑)

すぐさまアキ・ラに連絡を取って一人ボランティアの志願者がいることを伝えて、例の地雷原に連れて行くことにした。

するとハヤトは更なる驚くべき発言をしてきた・・・


「僕、せっかく行くからにはケンゴさんに負けたくないので、1週間ジャングルに滞在したいです。」

いやマジで実際体験してない人には判らないだろうけど、あそこに1週間滞在ってちょっと苦しいよって思ったんだけど、本人が行きたいって言っている以上断る理由も無いし、じゃぁ1週間後に迎えに来るよと言って地雷原に置いて帰ってきた♪

正直なところ途中で体調を壊したりして連絡が来て、迎えに行くことになるんじゃないかなとかも思ったりしていたんだけれど、結局1週間何の連絡も無いまま約束の迎えにいく日がやって来た。



持参したミネラルウォーターもとっくの昔に無くなって、みんなと同じそこら辺の水を木の根っこと一緒に沸かしたやつを飲んで、全然美味しくないスープ1品と白ご飯のみという3食を食べて、池で身体を洗いハンモックで寝るという生活・・・

食器を洗う水ですらこの有様の状況下で、全く言葉が通じない連中と一緒に過ごしたんだから本当に天晴れな男だ。


ぱっと見た感じゴツイわけでもないし、どちらかといえば今時の若い男の子って感じの彼のどこにそんなに根性があるんだろう・・・?

でもきっとこういう奴こそ土壇場に強い男になっていくんだろうなぁと思うと、最近つくづく良い出会いをさせてもらってる気がする。
そしてこれからは、こういう奴を大切にしていきたいな♪

「・・・・・・・・・・」

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

冒険投資家

先日なにか自分の肩書きをわかりやすく作ってみたらどうだってな感じのアドバイスを貰ったので、何がいいかなぁと考えてみた。

これからも冒険を続けていきたいし、そこで得た感覚を投資につなげていきたいから“冒険投資家”なんてどうだろうとか思って検索してみたら、なんとジム・ロジャーズがそう呼ばれていたみたいだ・・・(笑)

それを知らなかった僕もどうかと思うけど、やっぱりジム・ロジャーズカッコ良いよなぁ。

仕事ぶりに関してはポジショントーク臭のする話をしまくってるイメージがあるけれど(笑)

私生活の部分では世界中をバイクで旅するっていうのはかなりハードだと思う。

自分のハーレーで東京―大阪間を走るのも躊躇している僕にはちょっと真似できそうに無いや・・・

そういえば今回カンボジアに戻ってきてからは、僕の足が少し出世してモトクロスバイクになっている♪

やっぱり凸凹悪路の走破性は以前乗っていたカブ仕様のバイクの比じゃないし、けっこうオフロードを走るのが楽しくてしょうがない。

話がそれてしまったけれど、ジム・ロジャーズが冒険投資家と名乗っている以上(って言うか呼ばれている以上)僕がそう名乗るわけにはいかない。

だって勝てる気しないもん・・・(笑)

バイクで世界中っていう部分からして無理なんだから、永遠に勝てない♪

まぁ肩書きの名前をどうするにせよ、他の人が踏み出すのを躊躇する一歩をためらわずに踏み出すことが出来る勇気だけは、僕自身いつまでも持ち続けていたいと思う。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

野生児

題名とは全然関係ないんだけど昨日5つ星の高級ホテルとやらいうところに行くと、どうやらネット回線の速度が僕たち下々の者供が使っているよな軟弱なものではなく、日本ほどでは無いにしてもかなりの速度だという話を聞いて早速試しに行ってみた。
僕の部屋からだと25時間かけてみても結局アップできなかった161Mのファイルをアップロードしてみると、なんとたったの25分と表示される!!
信じられない気持ちでパソコンの前に25分間張り付いてみると、本当にアップできた!
凄い・・・素晴らしい! これが文明ってやつだろ!?
ってな訳でせっかく手榴弾の爆破シーンもアップしたので見てちょうだいね♪
ちなみにカンボジア語で「1・2・3」は「モイ・ピー・バイ!」と言います。

そんなわけで題名の話題に戻るけど、大体カンボジアって言う国は日本ではかなり誤解されたイメージを持たれている。


例の貧しくてかわいそうな国というイメージだ・・・


確かに金持ちな国では無いけれど、かわいそうな国というのは本当に違和感を感じる。


 


 


僕としてはこの国が金銭的に貧しい原因は、文明そのものがあまり無いからなんじゃないだろうかと思う。


極端に言えば自給自足の暮らしで生きていけてしまうから、金は無いけれど食べ物が無いわけでもない。


これがアフリカあたりだと食べ物すら無いってことになるから、確かに悲惨な暮らし向きということになるんだろうけど、この国では農作物や魚、動物が豊富にいる。


 


 


だからこの国の子供たち(もちろん大人もだけど・・・)は本当にワイルドだ(笑)


日ごろは授業を教えるという立場で接しているから、普通に一生懸命勉強する子供たちだなぁという印象だけだけれど、一緒に遊びに行ったりすると彼らのポテンシャルを目の当たりにすることになる。


 


 


先日孤児院の池がすぐ近所にあるって言うので一緒に魚取りに行こうということになった。


網を持っていくので魚釣りではなくて、魚取りだ♪


みんなでぶらぶら歩いて行ったんだけれど、地平線まで見渡す限り田んぼが続く一本道以外どこにも池なんか見当たらない・・・





 


 


結局孤児院からゆうに30分以上歩いて行った先の水が張ってある田んぼの中をジャブジャブと入って行ったところに池があった。


日本に居る時なら家から5分以上の距離は車で行くと心に決めている僕としては、子供が乗ってきた自転車を強奪することにした(笑)





 


 


到着するや否や全員が上半身裸になったかと思うと一斉に網を持って池に飛び込んでいった・・・







てっきり僕は陸から投網でもするのかと思っていたので、結構この国に慣れたつもりでいたけれどやっぱり驚いた(笑)


みんなで網を持って魚を囲んでいって一網打尽にするといういたってシンプルな漁法で、その横ではプロの漁師らしい親父が一人で網を動かしていて、あがってくると大量のえびを確保していた。





 


 

ボランティア教師の一人が竿を持って来ていたので餌はどうするのかなと思っていると、子供が手で土を穿り返してミミズを捕まえて渡してあげていた・・・いやはや素晴らしい手際の良さです。 


僕がこの前カエルを食べて美味しかったという話をしていたので、しっかりとカエルも数匹確保してくれていた・・・大きな声では言えないがありがたくない話だ・・・(笑)


そして孤児院に戻るなり早速調理が始まり、僕のカエルちゃんは串に刺されて香ばしく焼かれている。
その横では鳥がえらく騒いでいるなと思っていたら、今やこの孤児院の兄貴分のような存在になっているダラに鴨が捕まえられていて、素晴らしい手際で首を捻られアッという間に鶏肉へと変化させられていた。


金は無いから確かに経済的には貧しいと言うのかもしれないけれど、この逞しささえあれば何にも怖い物は無い。
金と経済に依存してすっかり逞しさを失ってしまった子供たちが暮らす国出身の僕は心からそう思った。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon