ユダヤ教とイスラエル

今回一緒にトレッキングに行ったメンバーのうち、村に宿泊するプログラムに参加していたのは僕たちの他にもう一組だけだった。

えらいマッチョな男前とエキゾチックな香り漂うベッピンの組み合わせに、どこの国の出身だろうと思っていたらイスラエル人だった。

この二人イスラエル人であるとともに敬虔なジューイッシュ(ユダヤ教徒)でもあり、日ごろからニュースなどでしかあまり知らなかったイスラエルの実情や、ちょっとオドロオドロシイイメージのあるユダヤ教の話を色々聞くことが出来て、結構面白かったからここでちょっと紹介してみようと思う。

まず世間で一番勘違いされているユダヤ人の定義についてだけれど、実はユダヤ人であるためには国籍や人種は一切関係が無い。

ユダヤ教徒(ジューイッシュ)であることのみを持ってユダヤ人という。

しかも生まれながらのユダヤ人であるためには母親がユダヤ教徒でなければならないから、例えばイスラエルに生まれ育って父親がユダヤ教徒であったとしても、母親がクリスチャンならその人はユダヤ人ではないということになる。

ちなみにユダヤ教は世界で一番信徒になるのが難しい宗教だ。

日本の新興宗教のように勧誘してくれるなんてことは無く、入信したいと言ってからひたすら勉強をさせられ、短くとも10年近くは信徒になるまで時間がかかるそうだ

それも信徒になれたとして、だ・・・以前全然違う人から聞いた話によると司法試験よりもよっぽど難しいらしい。

そもそもユダヤ教の本質自体が学ぶことにあるようで、常に彼らのバイブル(旧約聖書)の本質を解き明かすべく学びつづける姿勢があるからこそ、今日彼らユダヤ人が世界中で強大な力を持つにいたったんだろうと思う。

特にユダヤ人の中でも名家に挙げられる、いわゆる12使途の末裔とされる名字を持つ人の一つがリーバイ家・・・そうリーバイスの創業者だ。

他にも世界的に有名な人を挙げだしたら枚挙に暇が無いくらいたくさんいるのもうなずける話だ。

イスラエルの教育方針もそんなユダヤの教義に基づいていて、義務教育は小学校の6年間とハイスクールの6年間の計12年。

その後は徴兵義務があり男は3年間、女は2年間従軍する必要があるんだけど、今も実際に周囲の国と血みどろの戦争をしている国だから日本の自衛隊に行くのとは訳が違う・・・

常に今、この瞬間に自分が相手を殺して良いのかという問いに答え続けなければならない青春時代を生き抜くことになる。


その後は基本的に1年間くらいの予定で世界を旅するのが慣わしだそうだ。

そして戦争経験を積み世界を旅し、人生についてあらゆることを考える機会を得てからやっと大学に入学する機会に恵まれるっていうんだから、これじゃぁ日本の大学生とはモチベーションが違いすぎて勝てるわけ無いなとか思ってしまった(笑)

以前にも書いたことがあるけれど、海外で政治と宗教の話がタブーだっていうのはかなり間違った考えで、逆にそういった話をせずにどうやって相手を深く知ることが出来るというのかって言いたい。

もし自分が話しをしている相手が自分と違う宗教だからといって、突然こちらをポアしようとするようなやつなら、その時点を持って関わらないほうが賢明だ(笑)

今回の僕たちの会話の中にはパレスチナ問題やアラブ諸国との戦争の問題にも触れて、彼らなりの言い分や意見もたくさん聞いたけど、僕は基本的に戦争に関してどちらの肩を持つ気も無いから、ここでその話題に触れるのはやめておこうと思う。

ちなみにいうと僕は戦争に決して賛成はしないけれど、反対もしないというスタンスを持っている。

というのも人が争うのはある意味自然の摂理だから、僕はその後始末が出来る人間になりたいと思っている。

話は変わってこの彼氏の方、エレズはただのマッチョではなかった。



彼は軍経験を積んだ後、対テロ特殊部隊で働いていて、数々のテロ掃討作戦に従事していたから目の前で相手に爆死されたりしたこともあるそうだ・・・

その後要人警護の任務についてシャロン首相などのSPをしていたそうだけど、これも鳩山首相を警護するのとはちょっと事情が違ってかなり危ない目にあいそうな気がする(笑)

彼女のナマはつい最近まで軍に従事していたらしく年齢は21歳ってことだったけど、英語でしっかりと自分の国の実情や考え方、宗教について語れる(僕なんかよりよっぽど英語が上手い)んだから恐れ入った。

二人に共通していえるのはとても強い正義感を持っていると同時に、自分の正義感を信じて疑わないっていうことだ・・・

全ての彼らの行動は常に聖書に従って行動しなければならない。

逆説的な言い方をすれば、聖書に従った行動をしている限りあらゆることが正義の行動ということになる・・・

ここが一番宗教の危険な点であり、数千年にわたる宗教戦争が終わらない理由の一つでもあるだろう。

世の中に事実は一つしか存在しないかも知れないけれど、真実は人の数だけ存在する・・・

宗教の洗脳というバイアスが、生まれながらにしてかかってしまっている彼らがそのことに気がつく日が来るんだろうか・・・?

残念ながら今の僕にはそのことを伝えるだけの力は無い。

それだけを除けばイスラエルという国は人類の歴史の生き証人とも言える場所がたくさん残されているし、何より現地ローカルの友人が存在するのは訪れるのには最高の環境だ♪

それに僕はこの二人がとっても気に入ったしイスラエルにもぜひ一度は訪れたいと思っていたから、来年にでも二人を訪ねて遊びに行こうと思っている・・・そしてそこでもっと世界の真実を見て来たいと思っている。

最後にもっとも印象に残ったことは、イスラエル人は負けても良いけど絶対にギブアップしてはいけないそうだ・・・

それを21歳の女の子が真剣な目つきでとうとうと語る姿を見ていると、いやはや何ていうか根本的に我々とは違うなぁって思って、ある意味サパの少数民族と触れ合っているよりよっぽど異文化交流になったような気がした(笑)

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

残念な話

朝起きてホームステイの村に向かうために待ち合わせ場所のロビーに降りていくと、ホテルの入り口にはすでに民族衣装を着た女の人たちが群がっていた。



このあたりの人たちはツーリストを目当てに物売りをしているんだけど、物売り自体はまぁ東南アジアでは別に珍しいことではない。




ここの物売りのちょっと問題なのは僕たちが歩いている最中どこまでも付いて来るってことだ・・・

出発に当たって大きな荷物はホテルで預かってくれるってことなので、最低限必要そうな荷物と寒くても大丈夫なようにダウンジャケットを持って行くことにした。


てっきりホームステイ先まで車で行くものとばかり思っていたけれど、リュックを背負ってトレッキングしながら行くことになっていた・・・

先にそう言ってくれていればパソコンなんか持って来なかったのにそんなこと今初めて聞いたし、そもそもその村までホテルからどれくらい離れているのかも全然わからなかったけど、まぁそういうのはいつもの事かも知れない(笑)

ホテルから出て歩き出した瞬間に例のごとく僕の周りに何人かがまつわり付いてきて、口々にどこから来たのかとか名前はとか聞いてくる。



面倒くさいので完全に話せないふりをして無視していたところ、そこら辺に生えていた草木で馬を作ってくれて渡してきたりしながらどこまでも付いてくる・・・



総勢8人でのトレッキングだったんだけれど、他の人にもずっと付いていっているからちょっと様子が違うなと思って訪ねてみたところ、どうやら僕たちは今からその人たちの村に行くことになっているらしい・・・

これは悪いことをしたなと思ってそこからはフレンドリーに話しながら歩くことにした♪



ちゃんと言ってくれないから他の物売りの人たちと一緒にしてしまってごめんなんて気持ちになりながら、どんどんと良くなっていく景色に気分も上々だった、途中までは・・・

ところが途中から昼食をとる場所に近づくと突然みんなが物売りに変身し始めた(笑)

歩いていようが写真を撮っていようがお構い無しに周りから口々に「これ買って」と言ってくる・・・

こういうときに誰かひとりから買うとかえって面倒なことになるのを知っている僕は、「お金をホテルにおいてきているから今は買えない。ごめんね」と言って断った。

しかし何回言っても引き下がらないどころか「お金を持っていないはずが無い」とか「後で買ってくれ」とか「明日ホテルに帰ってから払ってくれ」とか無茶苦茶にシツコイ。

何とか食堂に逃げ込んでもずっと表で待っていたり、隙をみて中に入ってきたりしては何とか買わせようとする・・・

もちろんみんなそれが生きる道なんだからわからない訳じゃないけれど、ほとんどのツーリストはみんな嫌な顔をしているのにそれでも食い下がる。

食事が終わって外に出てもずっとその調子でまとわり付いてきて、いい加減僕もウンザリしてきた。

いったん彼女たちも火がついたら納まらないのか、さっきまでのフレンドリーさは完全に消えてしまい、もはや何かを買わせようとするトークしかしない。

こんな調子じゃせっかくのネイチャーツアーも良い景色も全て台無しになってしまう・・・



「もういいからいい加減にやめろ!僕は買い物に来た訳じゃないしお金も持ってないって言っただろ!」とまで言っても一向にやめない。

もともとこのあたりはのどかな農村だったはずなのに、一体どうしてこんな悲しいことになってしまっているんだろう?



さっきまでの景色は完全に色あせ民族衣装でさえもコスプレにしか見えなくなってきていたとき、ガイドのやつがいい加減にもうやめるよう言ってくれた。

もうちょっと早く言ってくれよ・・・って心底思ったけれど、ガイドたちもここで生きていっている以上むげには出来ないという事情があるようだ。

周りの雑音が無くなってようやく気を取り直して風景を楽しみながら歩き始めた。


近所の子供たちが駒をまわして遊んでいたので、なんだかのどかで良い風景だなぁと思って写真を撮った♪

僕の方を見ながら一言・・・「マネー!!」

なんじゃそりゃ?? お前らはアホかと・・・(笑)

ベトナムは北部に行くほど人の感じが悪いって聞いたことがあったけど、結構間違っていないと思う、マジで・・・少なくとも来た人を嫌な気分にしてどうすんねん。

そういえば藍さんにベトナムに行くって言ったら「心を病まないで帰ってきてね♪」って言われたっけ(笑)

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

携帯電話

本当にどこに行っても驚かされるのが、

携帯電話が通じるということだ。


こんなことを言うとおっさん扱いされるのかも知れないけれど、

僕が初めてアメリカに行ったときにお世話になった

ケン・ジョセフっていう人が

当時すでに携帯電話を持っていたんだけど、

その携帯っていうのが肩からかけるタイプのでっかいやつだった。


しかもまだまだ通話できるエリアが限られていたから、

そのでっかい携帯を抱えて電波が拾える場所を探しながら

電話している姿を見ていると、

いつ過激派か何かと間違えられて職務質問されてもおかしくないような気がしていた。


その後モトローラの折りたたみ式が

関西セルラー電話(今で言うところのAU)から登場したときに

僕も携帯電話を持つようになったんだけど、

まだ通話が出来ないエリアがたくさんあったし、

NTTと相互通話が出来ないというような決して便利ではない代物だった・・・

電話代も高かったし(笑)


それが今や携帯が通じないところを探すほうが難しいんじゃないか

とさえ思えるくらいにどこでも電波が届く。


僕が一番びっくりしたのは

エベレストBCでも

普通に電話が通じていたことだった。


標高5200m

宿泊施設がテントしかなくて薪で火をおこして料理しているのに

携帯電話で話が出来てメールも出来るっていうには

さすがに驚きを通り越して笑ってしまった。


僕はSIMフリーの

iphone(オーストラリア版)

を使っているんだけど


いつも新しい国に到着したときに一番最初にすることの一つが

プリペイドのSIMカードを購入することだったりする(笑)


ローカルのSIMを使うだけで電話代も気にならないし

あらかじめプリペイドで上限が決まっているから

パケット通信を安心して使いまくれるのも大きな利点だ♪


今やこのiphoneを始めとするスマートフォンのおかげで

どこでもPCのアドレスに届いたメールの送受信も出来るし

WiFi環境下ではスカイプ通話が出来るから日本との通話も無料だし

もはや完全に携帯電話の域をこえている。


今日は今からベトナム少数民族が暮らす村にホームステイに行ってくるんだけど

果たしてそこでも携帯電話が使えるのかちょっと楽しみでもある(笑)

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon