貧しいカンボジア人の欲しいもの

ただでさえ貧乏(というか貧困)のイメージが強いカンボジアの、そのまた地方の農村に住む人々は、なんていうか絶対貧困層の代表例の様に世間では思われている。まぁ、それは確かに間違いではなくて、彼らが多額のキャッシュを持っていたりすることはあまり無い。とは言え、日本の大多数の人々が考えているような「飢餓」はカンボジアには存在しない。で、その貧困の原因というのが地方農村には仕事が無いとか、働く機会が無いからとか、要するに「働くチャンスさえ有れば彼らは豊かになれる」なんていうように世間一般には考えられていると思う。

ところが最近、以前よりももっと深く地方農村に出入りして彼らと接してみてわかってきたのは、働き口なんてまだまだ有るし、その気になればもう少しくらい稼ぐチャンスなんていくらでも転がっている、ということだった。忙しすぎて本当に過労死してしまう人が居るくらいの日本の労働環境とは違い、彼らも時間だけは唸るくらい余っているんだから、もうちょっと頑張って稼げばいいのになんて思っていたが、彼らがその気にならない理由が何となくわかってきた。

その理由というのは『金の使い途が無いから』、という、一見すると意味がわからないものだった。

「いやいや、金の使い途なんていくらでも有るやん」とみんなは思うだろう。僕ももちろんそう思っていた。ところが、金というのは有る一定量以上あるから色んなことに使えるのであって、1ヶ月に100ドル(約1万円)多く稼いだからと言って、生活が激変するようなことはない。事実、彼らが今より多少多く働いても、それは月に100〜200ドル多く稼げるだけの話だ。

彼らだって欲しいものはたくさんある。新車のバイク、自動車、大画面液晶テレビ、エアコンが付いた綺麗な家、冷蔵庫、金ピカの時計・・・。でも、そのどれもが100ドルや200ドルでは手が届かない。日本みたいにクレジットが発達していないから、ローンでこれらを手に入れることはまず不可能だ。しかもエアコンだの冷蔵庫だのは、そもそも電気が通ってないから購入しても使えない(笑)

日本であれば、1万円も余分にあればそれを使って楽しめる選択肢がたくさんある。ちょっと贅沢なディナー、おしゃれな服、映画を見に行く、小旅行をしてみるなどなど。例を挙げるだけでもキリがないくらいの選択肢があるけれど、カンボジアの農村での100ドルは『酒を飲む』『近所の連中と酒を飲みながら博打する』以外に使い途が無い。彼らだって、そんな無駄なことに金を使うために必死になって働きたくない。酒が飲みたければ、その日ちょっと頑張って余分に仕事をすれば酒代くらいは稼ぐことが出来る。

こんな状況の中、彼らでも手が届く贅沢品が登場した。スマートフォンだ。高嶺の花はiPhone。これを持っているのは村でも有数の金持ちたちだが、自分たちでも100ドル前後で中古のスマホを買うことが出来る。使い方なんて全くわからないが、みんなが持ち始めたものを自分が持っていないということが、何よりも恥なカンボジア人にとっては、スマホの購入は必須になってきている。事実、未舗装道路の奥深くにある電気も通っていない村の携帯電話屋でもスマホを販売している(笑)

そんなわけで、まだまだ世界のスマホユーザー数は伸び続けるんだろうな〜なんてことを、カンボジアの片田舎の状況を見ながら感じ入っております。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

2015年スタートアップにオススメ事業領域

1979年創刊のアメリカビジネスパーソン向け月刊誌『Inc』が、起業家やベンチャーキャピタル、各業種のエキスパートたちにインタヴューした結果をまとめた、2015年度の注目事業セクターベスト8を発表した。
http://www.inc.com/graham-winfrey/best-industries-2015-the-best-industries-for-starting-a-business-in-2015.html

注目事業領域は以下のとおり
Fantasy Sports Services(オンラインスポーツゲーム)
Gamification Services(ゲーミフィケーション)
Relaxation Beverages(エナジードリンクの対局にあるドリンク類)
Yoga and Pilates(ヨガやピラティス)
Legal Marijuana(合法マリファナ)
Food E-commerce(食品eコマース)
Public-Sector Technology(公共セクターのテクノロジー化)
Agricultural Software(農業系ソフトウェア)

言うまでもなく、HUGSが手がけるAGRIBUDDYはAgricultural Software(農業系ソフトウェア)の中でも、さらに一歩先端を行く『途上国のインターネット未開拓の地』に暮らす人々をユーザーとして取り込む戦略のもと、日々開発と拡散作業に勤しんでいる。ユーザーに少しでも楽しみながらサービスを利用してもらうために、ゲーミフィケーションも重要なファクターになると考えているので、この8つの領域のうち2つをカバーする感じですね。

僕と共同代表の黒川がカンボジアに移住した時は、まだカンボジア自体が今のような形で注目される直前で、僕が「カンボジアでビジネスをやる」と言っても周囲の誰もがピンと来てくれなくて、カンボジアはボランティアをする場所であって金儲けをする場所ではない、というのがほとんどの日本人のイメージだった。それがここ最近、様々なテレビ番組でカンボジアが取り上げられ始めたり、ビジネスパーソンが大量に押しかけてくるようになったりで、やっぱりあの時『カンボジアに火がつく匂いがする』と感じた感覚は間違っていなかったと改めて思い直している。

その中でも僕はほとんどのビジネスパーソンが手を出さない農業セクターへの可能性を強く感じ、大規模農業というポジショニングでカンボジアでの挑戦を開始したが、僕は当初から農業とIT、そして金融という組み合わせが今後大きなビジネスになると考えていた。なぜそう考えたかということについては、実は別に種も仕掛けもない話で、あらゆる事業領域においてITソリューションと金融サービスが必要ない業態が存在しないのに、農業には全くその影も形も見当たらなかったからだ。

残念ながら後発開発途上国カンボジアでの大規模農業は茨の道で、中々簡単には結果をもたらせてくれないが、お陰でどの部分に最もITソリューションが必要なのか、金融サービスをどのように取り入れていくべきなのかということについては、実体験を通して非常に多くの学びとアイデアを得ることが出来ている。そのエッセンスを100%注ぎ込んでいるのがAGRIBUDDYというサービスなのだが、最近この農業系ITサービスに関してもにわかに注目度が上がりはじめ、いよいよ追い風が吹き始めたと思っている。

今回のIncの記事もそうだが、昨年末にはGoogle会長のエリック・シュミット氏がFarm2050という農業系スタートアップ支援団体を立ちあげたということも大きなニュースとなっていた。
http://jp.techcrunch.com/2014/11/21/20141120farm-2050/

これは今後2050年の地球人口100億人に対して現在よりも70%も食糧を増産する必要に迫られているのに、“起業家が挑戦すべき問題はたくさんあるが、その中の10%ぐらいに90%の起業家の関心が集中している。農業は、その10%に入っていない。本当に重要な課題に起業家たちの関心が分散すれば、テクノロジ企業の数は今の100倍〜1000倍ぐらいにはなるはずだ。”という考えのもと、農業にテクノロジーを組み込んだビジネスを立ち上げる起業家をあらゆる方法で支援しようという取り組みだ。

Incの記事中にもあるとおり、農業巨大企業モンサントが農業系スタートアップを1000億円で買収したりと、巨額イグジットが可能であるということが明確になったことも様々なベンチャーキャピタルや投資家の目を引きつけ始めた一要因かもしれない。いずれにせよ投資家の注目が集まれば起業家たちの資金調達が俄然やりやすくなるために、さらに多くのスタートアップが立ち上げられることになるだろう。

カンボジアと農業系ITスタートアップ。当初はまだまだ無風に近かった僕たちのポジションに追い風が吹き始めたことは間違いない。この風をしっかりと掴んで、社会に素晴らしいインパクト与えるという結果を残せるように、ここからさらに勝負します。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

理不尽な死について

ISISとかいう厨二病をこじらせたDQNがやってる『イスラム教カルト集団』に拉致されていた日本人の二人が殺されてしまった。二人を助けて欲しければ200億円払えとか、請求してくる金額も厨二病全開で痛々しいレベルなのだが、それをまた「たった200億円で助けられるなら払うべし」とか、「イスラエル国旗の前で記者会見した安倍首相のせいでISISを怒らせてしまったから、安倍が悪い」とか、どこをどうすればそんな見解になるのか理解できない発言が多くて、改めて日本にも色々な人が居るという事実に若干驚いている。

確かに、今回拉致をされて殺されてしまった二人は非常に気の毒で残念だし、可能であるならば救出したかった。でも、そんな感傷的な話の前にちょっと冷静になって考えてみればわかるけれど、望まない非業の死を遂げているのは彼らだけでは無いよね。

全ての人がいつか死ぬわけだけれど、例えば家族に見守られながら老衰で息を引き取るとか、そういった死はみんな受け入れることが可能な「幸福な死」と言っていいだろう。けど、世の中には誰も望んでいない突然の死が訪れる人々が一定の割合で存在してる。交通事故とか不治の病とかのように僕たちの日常の直ぐ側にありそうなものから、空から爆弾が降ってくるとか通り魔に刺殺されるとかいう、非条理極まりない死まで。

命の重さに大小は無いけれど、例えば今日ニュースになっていた福岡の小学5年生の女の子が殺された事件のほうが、ISISに拉致されて殺されたことよりもさらに有ってはならない事件だと僕は思う。それは別に後藤さんが自分で戦闘地域に行ったんだから自己責任だ、殺されても仕方がないというような話ではなくて、自分の意志で望まぬ死が訪れるのを回避できた可能性の違いだと思うのよね。「今から世界で最も危険な戦闘地域に行って来ます」と言って家を出るのと、「学校に行って来ます」と言って家を出るのとでは、その先に想定される可能性のある危険の度合いが全く違う。

いや、もちろんどちらも奪われてはいけない大切な命なんだけど、この世界最高水準に安全な日本で極普通の家庭に生まれ育ち、ただただ学校に行ってくるだけでもこんな悲劇が起きてしまうことの方が僕は重大な問題だと思ってる。こんなこと有ってはいけないはずなのに、世界平和を叫ぶ人々は誰もこれには見向きもせずに、毎日人々が殺し合いをしている戦闘地域の真ん中で起きた殺人事件にばかりフォーカスしているのが、ことさら僕には気持ち悪くて受け入れがたいのよね・・・。

いずれにせよ、二人の命が奪われるという痛ましい結果となってはしまったけれど、様々な批判をものともせずに、身代金を支払ったりヨルダンに対して変な外交圧力で死刑囚の釈放を求めたりしなかった現政権の判断を僕は指示します。残念ながら、世界の圧倒的多数派は教育水準が低く合理的にものを考えたりすることが出来ず、論理的な話も通じない感情だけで突発的な動きをする人がほとんどだから、日本人を拉致すれば巨額の身代金が手に入るとか、獄中の仲間を釈放させられるなんていう前例が出来てしまって、世界中の犯罪組織から日本人が狙われるというような事態を招きかねなかったと思います。

しかし、一日でも早く世界中のどこでも安心して出かけられるようになって欲しいですね・・・。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon