kengo KITAURA について

AGRIBUDDY LTD. CEO 使用言語 : 大阪語北摂弁、訛った英語、通じてくれないクメール語 元なにわの金貸し&なんちゃってレーサー シェムリアップとラーメン&焼肉を愛してやまない永遠の厨二病。ハプニング体質症候群発症中なので、何をやってもネタを仕込んでいるように思われるようです

無償奉仕こそが

基本的には、今年の1月に書いたエントリーなんだけれど、僕の行動原理の根幹を担っている考え方の一つなので、少し修正しつつ紹介しておきたいと思う。最近巷で流行っている『社会貢献』というのは、いったいどういう事を言うのだろう?という事です。

そもそも本来、きちんと儲けることが出来ている人は、社会に貢献しているからこそ金儲けが出来るんだろうと思う。もちろんどんなことにでも例外もあるが・・・(笑) で、ユニクロなんて品質が良くてデザイン性もいいっていう、従来の安物の概念を覆して多くの人におしゃれをしたりする機会を提供しているのも素晴らしい社会貢献だよね。もちろん利益を上げることによって雇用も創出しているんだから、社会に対する貢献度は計り知れない。

反対に、この記事を書いた翌月、会社更生法の申請を行なったJALは、昨今の格安航空などより多くの人に飛行機を使う機会を安価で提供する、という流れを見誤った。いつまでも自分たちの利益を守ることに力を注いでしまったことが高コスト体質を生み出してしまい、とうとうどうにもならないところに来てしまったということだろう。

会社更生法の申請の前月になって、ようやく格安航空会社を設立するとか言っている始末だった・・・

日航、格安航空会社設立を検討 関空・中部と観光地結ぶ

もう少し早く巨大企業としての社会へのかかわり方を考えていれば、今頃結果は全く違ったのかもしれない。

なぜならエアーアジアなどの格安航空はとてつもない速さで成長したし、彼らの社会へのかかわり方のポリシーは『NOW EVERYONE CAN FLY』(今、全ての人が空を飛べる)というキャッチフレーズに集約されている。僕はこのキャッチフレーズが大好きです。

また、巷で言うところの社会貢献と言えば、日本だけではなく世界各国に『社会に貢献することを目的として設立されている』NPO(非営利団体)やNGO(非政府組織)などの活動があります。ただ僕は、この非営利活動の限界点が最近見えてきているように感じているのです。

まず第一に活動の原資が寄付や無償奉仕、政府からの助成金など、人々の寛大な気持ちや経済力に依存しているという点。自分たちで活動資金を生み出していない以上、これらの資金の流入量によって大きく活動の内容が変わってしまうし、自分たちでその量をコントロールすることができない。今回のような金融危機が起こったりすると、モロにその影響をかぶってしまう・・・

さらにNPOの人々がその資金を確保するために時間とエネルギーを割いてしまい、本来の活動プログラムが中々進まなくなってしまう・・・いわゆる手段が目的化してしまうという問題もある。

(参照)
目的と手段  
http://hugs-int.com/kengo/archives/1027

もう一つの大きな問題はこういったNPOの人々にビジネスセンスが欠けている、もしくはそもそもビジネスをしたことが無いという点。貧困から抜け出すには経済力をつけるのが一番の早道なのに、その貧困から抜け出す手伝いをしている人々が経済的なセンスに欠けていては本末転倒だろう(笑) 無償だボランティアだ非営利だといったところで、資本が無ければ腹は膨れない・・・その資本をいつまでも他人の慈悲に依存することは非常に危険だし、依存している人たちを一生貧困から抜け出させることは出来ない。

このようにNPOなどの社会貢献を前面に押し出して活動しているところに資本が思うように集まらないのは、資金提供者にメリットが少ないからに他ならない。事実、資金提供者にメリットが多いと考えられている世界の株式市場には50兆ドル(5000兆円!?)を超える資金が集まっている・・・ 本来のビジネスとは資本の出し手と受け手双方がメリットを享受し、そこから生まれる新たな価値が社会を変えていくものだと思う。でも残念なことに今までの多くの社会貢献モデルは、この資本の出し手が受けるメリットが『社会的名声』であるとか『いいことをした気持ちよさ』しかなかったようだ。

もちろんそれも大切なことではあるけれど、これでは社会貢献に資本を提供できる人がお金持ちか心に余裕のある人に限られてしまう。 僕のこれからのチャレンジはいかにして社会に貢献しながら、かかわる人全てが利益を享受することが出来るビジネスを作ることができるのか。

現在思いつく最高の社会貢献ビジネスモデルは、先日カンボジアの子供たちを連れていったディズニーランド。あれだけ多くの人がそれぞれに最高の笑顔で楽しんで、どんなに待たされても文句も言わず、決して安くはない金額をバンバン使って帰っていく。迎える側もスタッフを始め、あらゆる部分に徹底的にこだわり抜き、いついかなる時も来客に楽しんでもらえるように努力している。みんなを楽しませ、雇用を創出し、数多くのエンターテイメントのプロを生み出し、利益を出すことで株主(資金提供者)に貢献し、納税し、ディズニーに来る人達の交通費など、周辺へ与える経済効果も計り知れない。まさにこれこそが社会に貢献するということだと感じた。

こんな素晴らしいビジネスモデルを考えたい!!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

マイクロクレジットは高利貸なのか?

先日ツイッター上でマイクロクレジット業者が20%以上の高利を受け取っている、目的を異にした高利貸しであるという発言を見かけたので、改めて以前に書いた文章を引用してみよう。

その前に、その中の発言で気になったことは、明らかに借主を苦しめるような事をしている業者が存在しているという発言だ。 残念ながらこれについては、マイクロクレジット業者にも悪いヤツがいるであろうことは間違いないだろうし、それによって被害を受けている人もいるだろう・・・ 世の中には悪事を働く警察官だって山ほど居るくらいだ。 ただ、そのことをもってして、全てのマイクロクレジットに取り組んでいる人を、高利貸しだなどと言ってしまっては本質を見誤ってしまうのではないかと思う。

さて、例えばカンボジアで通常何かのビジネスを始めようとして銀行からお金を借りる場合、金利は年利で36%(月3%)だったりする。 しかも担保が必要になる・・・これが日本ならもれなく逮捕してもらえる金利だ(笑)

ちなみに現在僕が取り組んでいるマイクロクレジットは、これより安く金利が年利30%、そして担保保証人を請求しないという方式で行っている。それでも実際、僕がマイクロクレジットを始めるという計画を話したときに、多くの人が『金利を大きく下げるべきだ』とか、『極端な話金利をとらずにやるべきだ』というような意見を言ってきた。

それに対する僕の考えを今から書かせて欲しいと思う・・・

まず『金利30%が高いのか?』という問題に対してだけれど、これは日本の常識を当てはめた場合非常に高く感じてしまうが、視点を変えると実はそうでもないということが言えると思う。

例えばマイクロクレジットを利用する対象になる人々は、現在の収入が月収で100ドルに満たないような人たちだ。よくある経済的な話では、このような人たちには信用リスクが高いので金利が高くて当然だということになる。ところが彼らの返済率から見ても分かる通り、きちんと指導することができれば信用リスクは我々先進諸国に住む人々より遥かに低いことがわかる。

ではなぜそれでも金利が、日本を初めとする先進諸国より高いのだろうか?

まず一つめは、発展途上国の市中調達金利が先進国よりも高いことが挙げられる。 カンボジアの銀行に1年ものの定期預金をすると年利で7%付く。ということは、銀行預金よりもリスクの高い投資をするのなら、絶対にその金利より高い利回りを要求される。誰がどんな綺麗事を言ったところで、金は儲かる所に向かってに流れているのが世界の現実だ。途上国に資金を呼び込みたければ、金利を他国より高く設定するしか方法が無い。

次に、マイクロクレジット業者は、借主がマイクロクレジットを利用することで、彼らの収入が2倍にも3倍にも(月額200ドルから300ドル)なる事を目標に貸し付ける。すでに高収入を得ている日本人のような人々を対象とする場合、その貸付によって収入を2倍、3倍にすることなんて不可能に等しい・・・

通常我々は借主一人当たり600ドル程度の貸付を行っている訳だけれど、その3%である18ドルを1ヶ月かけても稼ぎ出すことが出来ないようなビジネスなら、そもそも彼らにそのビジネスをさせるべきではないだろう。なぜならば、あらゆる人の時間はマネーより希少で大切だから、彼らの時間を月額たったの数ドルのために費やされるわけにはいかないからだ。少なくともビジネスのノウハウを知る我々がコンサルティングをするわけだし、この借入資金を使って月額100ドル以上を新たに稼ぎだしてもらいたい。そうなれば月額18ドルは決して高いと言えるコストではないと思われる。

さらに大切なことは、人々から受け取った金利の使い道だ。元々このマイクロクレジットビジネスに興味を持ったのも、どうすれば孤児院やフリースクールなどを自立させることが出来るのか、という命題から導きだされた答えの一つなので、基本的に人々が支払った金利でこのような教育機関を運営していく。借り入れによって新たに得た富の一部を、地域に住む子どもたちの将来のために分配してもらう。

カンボジアの場合10村程度の村が集まって、ひとつのコミニューンという行政単位を形成している。そのコミニューン内の人々は概ねお互いのことをよく知っていて、うちの孤児院などもそのコミニューン内に住む貧困家庭(殆どがそうなんだけれど・・・)の子どもたちが通ってきている。このように地域の子供達が通っている教育施設を、貸付の窓口として活用し、子どもたちだけなく地域の大人にもビジネスや金銭に対する情報を発信したり、教育を与えたりする場所にする。そして人々の支払う金利は、自分たちの地域の教育機関(借り入れ窓口)の運営費用に当てられる。
現在は、僕の支援している孤児院とそのコミニューンで貸付を開始しているんだけれど、今後は別のコミニューンでも同じことを同時多発的に進めたいと思っている。その時に必要になるのが、すでにマイクロクレジットのノウハウを持っていて、信用に足るスタッフたちだ。ここに孤児院を卒業する子どもたちの雇用を少しでも増やすチャンスがある。金利の第2の使い道だ。

もちろんこれでも全ての仕組みが完璧なわけではない。事業を始める人全員が成功するわけではないし、失敗したから返済しないということが受け入れられるわけもない。でもだからこそ、多くの人が知恵を出し合って、どのようにすればもっと良い方法を提供できるのか、考えていくことが大切なはずだ。 金利が高いから、マイクロクレジット業者が儲かっているから、返済できなくなった人が困っているから、自殺者がでたから、これはひどいやり方である、と結論づけてしまっては何の発展性もなくなってしまうのではないだろうか?

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

はや一年、たったの一年?

ちょうど先日の15日でこのブログを書き始めて1年が経ちました。このブログを書き始めたのは、ちょうどカンボジアにボランティアの日本語教師をしにきた事を皮切りに、アジアを周遊して色々な現状を確認する旅に出た日だった。今から思えばあの時点で、まさか『翌年自分がカンボジアに住んでいる』とは想像もしていなかった(笑)

実際のところ、昨年カンボジアにやってきたときは誰一人知り合いがいない状態だった。ただ一人だけ連絡先を知っていて、何度かメールのやり取りなどで意見を交わしたことがあったのがフィフォン。一度孤児院で会っているんだけれど、例によって人の名前と顔を全く覚えられない僕が一度会っただけで、もう一度会うかどうかわからなかったカンボジア人を覚えているわけは無く、空港で向こうから声をかけらるまでわからなかった・・・(;´▽`A“  そこからポールやサラ、ダラとの出会いがあったり、地雷原に送り込まれアキ・ラとの出会いがあり、ネパール、チベット、エベレスト、インド、ベトナム、タイ、マレーシア、ミャンマーで数多くの人達と出会った。

年末に日本に戻り、そこから自分にいったい何が出来るか?何がしたいのか?色々と考えてみた。考えた結果は『これ以上日本で考えていても意味が無い。現地に直接行って出来る事、やりたいことをかたっぱしからやってみよう』ということだった。3月にカンボジアに移る事を決意した後、ブログを通してせいきゅんとの出会い、そしてまた同じくブログを通じて正大さんのような素晴らしく共感できる意見の持ち主と意見交換をする機会があった。カンボジアに来る前に上海にワンタッチして、日本の仲間が現地にオープさせたクラブ『ノードラウンジ』のオープニングイベントに顔を出して刺激を受けた。
ノードラウンジ
http://nodelounge.com/

そう言えば、マイケル・ジャクソンの一周忌イベントをカンボジアのアンコールワットでやってやろうと、2006年・2007年にマイケルを日本に呼んだ『ポジティブ・プロダクション』のモーリスとも、一緒にカンボジアに来たりとドタバタやってみた。結局はユネスコやアプサラオーソリティーの厚い壁に阻まれ、この企画が陽の目を見ることは無かったが、アンコールトムという遺跡でならイベントが出来るという所までは分かったし、まぁそれはそのうち何かのイベントが出来るかも知れないというオプションが出来たということで良しとしておこうw
ポジティブ・プロダクション
http://www.positiveproduction.com/

カンボジアに来てからは以前より可能性を感じていた『マイクロクレジット』をさらに昇華させた形にしたいと考え、近隣住民が借り入れた資金から支払う金利が孤児院の運営費用に当てられる仕組みを作った。孤児院を通じて自分たちがビジネスを初めて利益を出すチャンスを得たのだから、次はその利益の中から金利として自分たちの住むエリアの子供たちのために使ってほしいという発想だ。

そこで知った養豚や養殖などを自分たちでも手がけてみることにした。自分たちもそのビジネスを熟知している方が、資金の借主に対して良いアドバイスが出来るようになる。さらに村に新たな雇用を創り、豊かになる人を増やしたいと思い、そのビジネスそのものに投資してもらえるような仕組みを提案し、実際にアッキーやせいきゅんたちに投資してもらうことが出来た。もちろんこれらのビジネスはまだまだ初期段階なので、これからさらにもっともっと煮詰めていかなくてはならない。

そうこうしているうちにもスイスにポールやサラたちに会いに行き、ついでにオランダに遊びに行ったり、スペインのイビサ島に『地上の楽園』を体験しに行ったりした。この体験は、僕に『カンボジア、特にシェムリアップをアジアの楽園にしたい』という思いを強くさせた。いつまでもカンボジアが可哀相な国であっては行けない。もうそんな時代はさっさと終わりにして、アジアで一番楽しくかっこいい場所になればいい。それと並行してせいきゅんからうちの孤児院の子供たちを日本に招待したいというオファーがきた。まぁ、そんなもんパスポート取れば済む話だから簡単だろうと、安請け合いしてみたらとんでも無く大変な作業になった(笑) これは短期間でカンボジアという国を学ぶのに非常にいい勉強になった。まさに生きた勉強とはこういう事を言うんだろう・・・

一度日本に帰国した際に、グローバルリーダーを育てるという目標の下IGSを創業した正大さんと会って熱い話を注入される。『スゲー!こんな熱い人が僕の周囲にいる!本気で日本を変えようとしている』。さらにDUFFというフリーペーパーを発行している高松くんにも出会った。『真面目で小難しい事を力を抜いてフザケながらやっちゃおう』ってなコンセプトがぴったりと僕にはまった。そう言えばカンボジアに移ってすぐ位の時に、ミスター土着菌の吉井さんにも出会っている。これまたとんでもなく熱い魂を持った人だ。『毎年カンボジアに来て農業指導をしているが、時間的な制約があり伝えたいことを伝えきれない。 誰か日本に留学に来てくれれば・・・』という話から、今回のチェットの日本行きを検討することになった。
IGS
http://www.iglobalsociety.com/

DUFF
http://www.duffworx.com/DUFFMAGAZINE/Home.html

そして先日『SmileJP』の招きで子供たちと一緒に日本へ。そこでまた、たくさんの出会いがあった。カンボジアに絶対に来ると約束してくれた人多数。日本の大学生に僕の話を聞いてもらいたいといって、講演会の準備を初めてくれた由美ちゃんのような人もいる。 せっかくカンボジアに来てくれるという人がいるのなら、シェムリアップ楽園化計画の第一歩として宿泊施設を作ってみたいと思った。これについては現在土地の買収交渉中だ。他にもメグがせいきゅんと組んで、カンボジアスタディーツアーを計画している。手前味噌だけど、僕以上にシェムリアップを楽しむことが出来るツアーを創れる日本人がいるとは到底思えないので、 カンボジアに来てみたいと思っている人は要チェックだ。
SmileJP
http://www.smile55.org/

うーん、しかしこうやって書いてみると、日々のんびりと過ごしている割には色々なことが動いてきたんだなぁって思う。なにかの大きな歯車ががっちり咬み合って、全てが僕の思う以上の形となって回り始めているように感じる。さて、次の一年はどんな出会いと冒険が待っているんだろう?楽しみで仕方ないし、今設定されている未来以上に素晴らしい未来にしてみせる。これからもよろしくお願いします!!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon