kengo KITAURA について

AGRIBUDDY LTD. CEO 使用言語 : 大阪語北摂弁、訛った英語、通じてくれないクメール語 元なにわの金貸し&なんちゃってレーサー シェムリアップとラーメン&焼肉を愛してやまない永遠の厨二病。ハプニング体質症候群発症中なので、何をやってもネタを仕込んでいるように思われるようです

そんなこんなで

全精力を注ぎ込んだ日本スタディーツアーから帰国して早一週間。 ちょっと疲れをとりにシアヌークビルに行ってみたりしている間に、息付く暇も無く通りすぎていったような気がする・・・ シェムリアップに帰ってくればいつもの日常が待っているだけでなく、また新しいアイデアが浮かんでは消えたりしながらも、せっかく思いついたアイデアは出来る限り全て実行してみたいという、いつもの『何でもかんでも実際にやってみたい病』が完全に再発してる(笑)

まず一つめは以前からずっと提案されていた、孤児院の子供の日本への農業留学だ。今年の3月に孤児院を訪れて『土着菌農法』を伝授してくれた吉井さんから、ぜひ誰かを日本に派遣してカンボジアの農業の発展に寄与する人を育ててみないかという、素晴らしい提案をいただいていながらも、中々みんな全く知らない日本に一人で旅立つことに尻込みしていた。
(参照)
土着菌農法
http://hugs-int.com/kengo/archives/1109

柞(いすのき)有機農園のブログ
http://isunoki.exblog.jp/

もちろん子供たちに関する全責任を負っている理事長も、みんなまだ学校が残っているという理由から、このアイデアに積極的では無かった。一番日本に行きたいという希望を持っていたフィフォンは、孤児院の運営をしなければならないという理由でカンボジアを離れるわけには行かない・・・
(参照)
フィフォンの悩み
http://hugs-int.com/kengo/archives/1118

もう一人の候補者、フィフォンの実兄であるパンくんは・・・ まぁ知っているみなさんにはご想像のとおりで(笑)そんな中、今回日本に行って実際に日本という国を見て、そして多くの日本人と触れ合うことによって彼らの心の中に大きな変化が生まれた。 できる事なら日本に行って学んでみたい、学ばせてみたいという想いだ。 今回僕は一番最年長者でるチェット(本人は何故かヴィチェットだと言っているが、みんなはチェットと呼んでいるし戸籍上もチェットなのだが・・・)に白羽の矢を立ててみた。彼はもう23歳。でも未だに中学校に通っている。既に読み書きも計算もできるし、英語も話すことが出来る。

はっきり言って学歴がモノを言わないこのカンボジアで、これ以上時間を使って中学を卒業しても、もちろんいい就職口などないし、高校に進んだとしても、はたまた大学まで出たとしたところで結果は大差のない話だ。いい仕事に就きたければ相応のコネが無ければ話にならない。それならば日本に行って生きた日本語を学び、使える農業の技術を学んだほうが彼の人生に取って絶対に大きな意味を持つことになる。もしそれから中学校に復学したければ、そうすればいいだけのことだ。その僕の想いを彼らに伝えたところ、今回は是非とも日本に行って吉井さんのところで学んでみたいという話になった。

吉井さんは、彼が日本に行った際の衣食住の全てを面倒見てくれると言ってくれている。こんな素晴らしい機会を逃すのは犯罪と言っても等しいだろう? こうなったらなんとしてもチェットを日本に行かせてやりたい。問題はビザの手配と渡航費用だけだ。まずはどんなビザが必要なのかさっそく調べるとともに、現在吉井さんにも問い合わせを入れている最中だ。それが分かれば次に航空券の手配。幸いにも彼はもうすでにパスポートを持っている。そう、SmileJPが残してくれた財産はあまりにも大きい。今回もまたSmileJPのみんなは、チェットの日本行きに際して既に協力を申し出てくれている。
(参照)
SmileJP
http://www.smile55.org/

2つ目のアイデアは、また明日にでもブログに書こうかな・・・

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

カンボジアの子供たち来日プロジェクトの結果報告

最近すっかりとブログの方がサボり気味になっている私です(笑) ツイッターで日々ブツブツとつぶやいていると、いざブログに何か書こうと思っても既にネタ切れになっている場合が・・・(^▽^;)

で、ワタクシは今シアヌークビルという、カンボジアのビーチリゾートのホテルのプールサイドでこのブログを書いております。今回のホテルはシアヌークビルで唯一の5星ホテルであるソカーホテルをチョイスしました。なぜかというと、一番いいと言われているホテルを見ておけば、その他が大体想像出来るから。で僕的インプレッションを報告させてもらうと、『カンボジアが発展途上国でなんにもない』と思っている人にとっては、こんな立派なリゾートホテルがあるんだと思うだろう。良くも悪くも世界的な高級リーゾートホテルそのものだ。プライベートビーチ、プール、プールサイドバー、生演奏をしているオープンテラスのレストラン、テニスコートにジムにスパ・・・

ただ、僕が思うにここに泊まるのなら別にカンボジアで無くても、シアヌークビルで無くてもいいと思う。グアムでもハワイでも沖縄でも全く一緒だ。もっとカンボジアならでは、とかそういう趣を感じることが出来るリゾートの建築が望まれるな~・・・ やはりそういうった意味では最近モノマネされて似たようなコンセプトのホテルが増えたとは言え、アマンのホテルなどは素晴らしい企画力とクリエイティビティーを発揮しているよな。

で、先日の我らが孤児院の子供たちを日本に連れていった時の様子を、主催者のせいきゅん率いる『SmileJp』がウェブサイトに詳細をアップしてくれている。
http://www.smile55.org/cambodia/100903/
http://www.smile55.org/cambodia/100904/
http://www.smile55.org/cambodia/100905/
http://www.smile55.org/cambodia/100906/
http://www.smile55.org/cambodia/100907/

ぜひチェックしてみてください!

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

帰ってきた

というか、本当なら日本からたっぷりとブログを書いて様子を伝えるつもりだった。ところがどっこいそんな時間など1秒たりとも存在せず、イソイソと持って行ったPCはバンコク空港で蓋を開けたのを最後に、こちらに帰ってくるまで電源を入れることすら無かった(笑)

さらに僕のiPhoneは世界中どこでも使えるSIMフリー機種なんだけれど、ソフトバンクと契約していない日本だけが唯一使えない・・・ いつも日本に帰ってくるとドコモのSIMを挿して使用しているので、らくらくフォンと同じ程度にしかiPhoneが使えない(笑) アホな話だ・・・ なので一切ツイッターでつぶやけず、なんともフラストレーションの溜まる思いだった。

しかしなんと言うのか、カンボジアに帰ってきて改めてブログを書こうと思うんだけれど、何を書いても陳腐な記事にしかならない様な気がする・・・ それくらいたくさんの人々が実際にその場で色々なことを感じて、多くの何かをもらって帰ってくれたんじゃ無いかと思ってる。もちろん子供たちが全く経験したことのない新たな世界に実際に触れて、それが今後の成長の糧となり、ひいてはカンボジアの発展や、日本とのより良い関係を築くことに寄与するであろうことは言うまでも無いことだ。

まずは何よりこのような大胆な企画を実行し、最後は根性で成功させた『せいきゅん』に心から御礼を言いたい。頭に描いた想いを具現化することの難しさを改めて感じた今回のプロジェクトだったが、せいきゅんにとって想像を絶する出来事が数多く降りかかったことは、もはや改めて説明するまでも無いだろう。でも、ここからが次の勝負だ。せっかく大変な想いをして成し遂げた今回のプロジェクトを、これからさらに価値ある未来への創造の第一歩として共に踏み出そう!

次にここまでハプニング続きだったこのプロジェクトの初日に景気付けをしていただいた『正大さん』。 おかげでその後の流れが素晴らしいものになった。日本文化としての『能』を子供たちに振舞って頂いたのだけれど、僕自身『能』というものがあんなに面白いものだとは思ってもいなかった。

その後正大さんから子供たちに魂のこもった熱いメッセージ。 でも僕が何より正大さんがスゴいなと思ったのは、壁に掛けてある3つ時計がそれぞれ『日本』『NY』そして『カンボジア王国』になっていたりするところ。さらにケータリングのメニューも全てクメール語での説明付き・・・ 欧米式のロジックやグローバルを提唱しながらも、このようなまさに日本的を地で行く様な『細かく隙の無いもてなしの心』。これこそがまさに文化の融合であると、とても勉強になりました。

そしてまさに寝食を忘れて走りまわってくれたSmileJPスタッフのみなさん。大変だっただろうと思います。子供たちの事情もカンボジアの内情もよくわからず、子供たちの顔と名前も一致しないどころか、言葉すらもろくに通じないという環境の中で、本当に素晴らしい仕事をやってのけてくれました。まさにせいきゅんが目指す『日本のかっこいいリーダー達』だったと思います。次回はカンボジアに遊びに来てくれるのを子供たちと一緒に楽しみにしています。

そしてイチローさん。イチローさんがステレオを持ってきていてくれなかったら、宮前台小学校での歌やダンスの出来栄えは全く違ったものになっていたでしょう。さらにアッキー。ずっと僕をサポートしてくれた。 最後には僕が無理言って頼んだおみやげまで手配してくれて・・・(笑) 本当にありがとう♪ 長江さんはうちの子供たち、スレイリーやスレイチェンの『長江さんの子供たちと東京で再会したい』という希望に応えて、大阪から車で駆けつけてくれた。どうやら年末にかけてカンボジア移住を検討してくれているので、これまたとても楽しみだ♪

その他、何人もの方々から「ブログを読んでます」という声をかけていただき、本当はもっとゆっくりと話しをしたかったのだけれど、中々そうもいかなかった。次回日本に帰る際にはぜひ色々な話が出来ればいいなと思っているので、今後ともよろしくお願いします。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon