そんなこんなで

全精力を注ぎ込んだ日本スタディーツアーから帰国して早一週間。 ちょっと疲れをとりにシアヌークビルに行ってみたりしている間に、息付く暇も無く通りすぎていったような気がする・・・ シェムリアップに帰ってくればいつもの日常が待っているだけでなく、また新しいアイデアが浮かんでは消えたりしながらも、せっかく思いついたアイデアは出来る限り全て実行してみたいという、いつもの『何でもかんでも実際にやってみたい病』が完全に再発してる(笑)

まず一つめは以前からずっと提案されていた、孤児院の子供の日本への農業留学だ。今年の3月に孤児院を訪れて『土着菌農法』を伝授してくれた吉井さんから、ぜひ誰かを日本に派遣してカンボジアの農業の発展に寄与する人を育ててみないかという、素晴らしい提案をいただいていながらも、中々みんな全く知らない日本に一人で旅立つことに尻込みしていた。
(参照)
土着菌農法
http://hugs-int.com/kengo/archives/1109

柞(いすのき)有機農園のブログ
http://isunoki.exblog.jp/

もちろん子供たちに関する全責任を負っている理事長も、みんなまだ学校が残っているという理由から、このアイデアに積極的では無かった。一番日本に行きたいという希望を持っていたフィフォンは、孤児院の運営をしなければならないという理由でカンボジアを離れるわけには行かない・・・
(参照)
フィフォンの悩み
http://hugs-int.com/kengo/archives/1118

もう一人の候補者、フィフォンの実兄であるパンくんは・・・ まぁ知っているみなさんにはご想像のとおりで(笑)そんな中、今回日本に行って実際に日本という国を見て、そして多くの日本人と触れ合うことによって彼らの心の中に大きな変化が生まれた。 できる事なら日本に行って学んでみたい、学ばせてみたいという想いだ。 今回僕は一番最年長者でるチェット(本人は何故かヴィチェットだと言っているが、みんなはチェットと呼んでいるし戸籍上もチェットなのだが・・・)に白羽の矢を立ててみた。彼はもう23歳。でも未だに中学校に通っている。既に読み書きも計算もできるし、英語も話すことが出来る。

はっきり言って学歴がモノを言わないこのカンボジアで、これ以上時間を使って中学を卒業しても、もちろんいい就職口などないし、高校に進んだとしても、はたまた大学まで出たとしたところで結果は大差のない話だ。いい仕事に就きたければ相応のコネが無ければ話にならない。それならば日本に行って生きた日本語を学び、使える農業の技術を学んだほうが彼の人生に取って絶対に大きな意味を持つことになる。もしそれから中学校に復学したければ、そうすればいいだけのことだ。その僕の想いを彼らに伝えたところ、今回は是非とも日本に行って吉井さんのところで学んでみたいという話になった。

吉井さんは、彼が日本に行った際の衣食住の全てを面倒見てくれると言ってくれている。こんな素晴らしい機会を逃すのは犯罪と言っても等しいだろう? こうなったらなんとしてもチェットを日本に行かせてやりたい。問題はビザの手配と渡航費用だけだ。まずはどんなビザが必要なのかさっそく調べるとともに、現在吉井さんにも問い合わせを入れている最中だ。それが分かれば次に航空券の手配。幸いにも彼はもうすでにパスポートを持っている。そう、SmileJPが残してくれた財産はあまりにも大きい。今回もまたSmileJPのみんなは、チェットの日本行きに際して既に協力を申し出てくれている。
(参照)
SmileJP
http://www.smile55.org/

2つ目のアイデアは、また明日にでもブログに書こうかな・・・

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

そんなこんなで」への5件のフィードバック

  1. SECRET: 0
    PASS:
    いつも、コメントを丁寧に返してくださり、ありがとうございます。励まされます!!
    チェットさん、農業留学が決まっておめでとうございます。
    日本では土質や土壌の菌類は違うと思いますが、カンボジアに滞在された方の指導なら、有意義な学びになるかと思います。実用的だと思いますし・・・。
    (以下、余談です)
    日本の自給率って、農産物のカロリー計算によることを知って「なんちゅうデタラメな計算法やねん!!」と怒りました。
    一方で、日本産野菜って世界の野菜生産ランキングベスト10に入ることを知った上村でした。

  2. SECRET: 0
    PASS:
    >上村 真衣さん
    こちらこそ、いつも応援ありがとう。
    チェットの日本行きはすごく実りのあるものになると思います。実際にこれまでも毎年カンボジアに来ている方なので、現状も知りながらの指導になるだろうし。期待度で胸がいっぱいです。
    そもそも食料自給率という考え方がよくわからいというのが俺の感想です。エネルギーを全て諸外国から輸入している日本は、生産農地が日本国内にあるというだけで、いわゆる『有事』の際には食料云々よりも先にエネルギー供給がストップしてしまって、食料生産がどうこうという次元の問題ではありません。
    反対に草の根レベルで友好が築けている国に、広大な農地を持っていたほうが、よっぽど安全です。ということから考えて見れば、日本の技術を持ってして農作物を作ってくれる人、場所、国を増やすことが、日本の安全保障上も非常に有効に働くと思うのですが・・・

  3. SECRET: 0
    PASS:
    >KENGO(北浦健伍) HUGS代表さん
    >反対に草の根レベルで友好が築けている国に、広大な農地を持っていたほうが、よっぽど安全です。
    確かにそうだと思います。ツイッターで大前研一さんがおっしゃっていたことを思い出しました。
    農業ではありませんが、アフリカへ行った日本のNGO団体が、水の供給技術として井戸掘りに使った道具は、大きな掘削用機材ではなく、木材を組み合わせて人力で掘り進めてゆく技術でした。
    現地にあるもので井戸掘りができるので、役立ているみたいです。
    たとえ国の外交レベルで関係が緊張していたとしても、民間の草の根レベルで友好が築けていれば、人と人との個人的な新信頼関係で仕事が動きますよね?
    それは国という大きなくくりを外しているという面で、農業生産上、非常に大きな自由度が絵あれるかと思います。
    特に、KENGOさんが何度もおっしゃっているように、日本の技術を持ち込んだとしても、なるべく現地で調達できる材料や資源を使う。これが重要なことだと。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    >上村 真衣さん
    最早これだけあらゆる人、モノ、情報、マネーが国境を越え自由に行き来している現代社会に置いて、国家という枠組みは既に過去の遺物になろうとしています。
    これからの時代は、人種や言語、生まれた場所にとらわれず、自分と想いを共有できる人と一緒に、その場所に応じた文化や風土を大切にしながら、成長してくことが一番大切なのだという想いを日々強めています

  5. ピンバック: アイデア色々 | 北浦健伍の「僕、カンボジアに住んじゃいました」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です