ホーチミンシティ

実は今年ベトナムのホーチミンに来たのは2回目だ。前回はラオスの首都ビエンチャンから日本に帰る際の乗り継ぎで立ち寄っただけだったので、滞在時間が数時間という強引な滞在だった。それでも結構ベトナムが発展している場所だなぁという印象があったのを記憶している。今回は昨日書いたとおりカンボジアからバスに乗って陸路での入国となったわけだけど、思いのほかバスも快適だったので心底ホッとした(笑)

カンボジア側の国境はバス会社のガイドが一括して出国管理の担当者にパスポートを渡して、一人ずつ名前を呼ばれた人からバスに乗り込みあっけなく終了。

お次はベトナムへの入国のために国境へ向かうが、こちらもバス会社が一括してパスポートを渡し、名前を呼ばれた順に入管のゲートをくぐりベトナムへの入国が完了、案外こちらもあっけない。

ベトナムに入ってから道を進むとやっぱり国に力があるというか、経済力が備わってきているのがありありとわかった。中央分離帯のある片側2車線のきれいな道、観葉植物などを売っている店があったりコンクリートで出来ている建物が多い。いつもは飛行機で入国してしまうので、たとえ隣の国に行っても全然別の国に来たという気がしてあまり比較をしなかったけれど、こうやって陸路で入ると少しの距離でも国が変わるだけでこうも違うかとわかって面白い。

最近ベトナムは旅行先としても女の子に人気があるそうだけれど、それはわからなくも無い気がした。 アジアの雰囲気とフランスの植民地時代の建物がミックスしているし、ブランドショップやおしゃれなカフェがあちこちに点在している。もしかしたら今はタイよりベトナムの方が勢いがあって、リゾートとしても発展していくんじゃないだろうかとも思った。

しかしカンボジアの物価に慣れ親しんでしまっていた僕はベトナムの物価が高く感じてしまって仕方が無い(笑)でも、よくよく考えたら決して高いわけではないんだけれど、きっとベトナム通貨であるドンの数字がでか過ぎるせいもあるだろう・・・

日本円の50円が10000ドンになるから、コーヒー一杯に30000とか40000とか値段が付いている。こんな調子だから何でもすぐに数十万という数字になってしまって、なんだか騙されてひどくボッタくられているんじゃないかと錯覚してしまう(笑)

と思っていたら、到着直後いきなりタクシーにその洗礼を浴びせられていた(笑)ベトナムのタクシーメーターの表記方法は、表示されている数字×1000になっていたらしく、しかも小数点表記になっている。そしてそのすぐ横に時間を計るタイマーがこれまた上手い具合に3桁で並んでいる・・・

どういうことかというと、タクシーの初乗り料金が9.5(9,500)ドン、その横にタイマーの表記が000となって並んでいるので、初乗り料金が9.5 000というように表示されている。

到着してすぐに僕たちがベトナムドンの貨幣価値が全くわかっていないタイミングを見透かされて10倍の料金をボッタくられていた。要するに実際の料金は65,700ドン(約300円)なのに僕は65.7 124と表示されているメータを見て、65万7千ドン(約3千円)だと思ってしまったというわけだ。 まぁメーターを見間違えていた僕がアホだったんだけれど。

でもこのタクシー運転手のすごかったのは、さっき僕がATMで引き出したばかりのベトナム・ドン全額である50万ドンを差し出して、事情を説明したところ更に15万ドン足りないからアメリカドルをよこせと請求してきたことだった。15万ドン分の米ドルがいくらなのか両替レートすらわからなかったので、僕が近くの人にレートを聞きに行ったりし始めたからやばいと思ったのか、「もういいから15万ドンは負けといてやる!!」と捨て台詞を吐きながら怒ったふりまでして立ち去っていった(笑)

ベトナム人恐るべし・・・

そして騙されているんじゃ無いかと思ってしまうもう一つの原因に、ベトナムはカンボジアに比べて人の笑顔が少ないってことに気がついた。といっても別に愛想が悪いわけでもなんでもなくて、どちらかと言うとカンボジア人がいつも笑顔過ぎるのかも知れないけれど、ベトナム人が少し冷たく感じてしまい、やっぱり笑顔はあらゆる問題を解決する一番の早道だなぁと改めて思い知らされた一日だった。ちなみにこれは個人的な感想だけれど、ベトナムの女性はきれいだと思う。すらっと細身で背が高い人が多くて、黒髪のストレートがなんともオリエンタルな美しさを引き立てている。

こうやって見るともっと日本人の女性も美しい黒髪を大切にすれば良いのになぁと思う。そしてそれにカンボジア人のようなやさしい笑顔が加われば無敵の存在だよなぁ

 

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

では次へ・・・

行こうかどうしようかずっと迷っていた場所がある。

ミャンマー・・・

よりにもよって僕の誕生日に日本人カメラマンの長井さんが政府軍に撃ち殺されて、詳細は一切不明のままという、ものすごくきな臭いにおいのする国だ。

この長井さんは軍事政権に対する民衆デモを撮影していて射殺されたんだけれど、このデモ自体がやらせだったなんて噂すらあるくらいで、一体外に漏れてきている情報の何が本当か良くわからない。

いつもなら世界の警察、おせっかいな正義のアメリカがサイレン鳴らして駆けつけるところなのに、ミャンマーに関してはその気配すらない・・・

軍事政権の後ろ盾は中国だと言う話が聞こえてくるからなんだろうけれど、まぁおおよそ政治なんていうものは正義とは一番遠い位置に存在している、ということが良くわかる話だ(笑)

そんなことはともかくとして、あちこち旅をしている外国人に話を聞くと、ミャンマーはまさにアジア最後の秘境だった、本当に素晴らしい場所だったなんていう話をしている。

ちなみに外国人がもっとも読んでいるロンリープラネットというガイドブックには、ミャンマー政府のことがそれはもうボロカスに書いてあって、いかにして政府にお金が渡らないように旅をするかというようなことまで書いてある・・・

そして旅なれた外国人の間でも、政治的信条によって行かないべきだという意見の人と、政治とそこに住んでいる人々や景色は関係ないという人と意見が真っ二つに別れている。

アジアの現状を実際に自分の目で見て、くまなく知っておきたい僕としてはどうしても食指が動いてしまう。

日本に居て報道を聞いている限り北朝鮮と同じくらい人が行っていない場所のように聞こえていたんだけれど、バンコクあたりからは普通に定期便も運行している。

ちょっと試しにビザのことでも調べてみようと思ったら、ジャーナリストの入国を制限している。

どういう仕事をしている人物か、名刺を持ってビザを申請しに来い、という徹底振りだ・・・

ということは、ミャンマー政府の一方的な言い分からすれば長井さんの件は仕方がないということになるんだろうか?

僕はここのところずっとシェムリアップにいたので大使館なんか存在していなかったけど、今は首都プノンペンなのでどこの国の大使館も勢ぞろいしている。

もちろんカンボジアのお隣の国ミャンマー大使館もあるってことで、ひとまずビザを申請しに行ってみた♪

ところがどっこい、入国ビザが取れるまで1週間かかるらしい。



はっきり言って僕にはプノンペンにそんなに滞在している用事も理由も無い、と思っていたら良い考えがうかんだ♪

ベトナムにも大使館があるはずだから、ベトナムにあるミャンマー大使館でビザを申請して、その間ベトナムをウロウロしておけばいいということに気がついた。

思いついたらいつものごとく善は急げなので、早速今からベトナムに移動することにした(笑)

ただし今回は突然なので飛行機が取れずバスでの移動・・・出来ることならバス移動は避けたかったんだけど仕方が無い。

というわけで今日でカンボジアは終わり、お昼過ぎにはベトナムです♪

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

今日はちょっと投資家っぽく・・・

どうやら僕がこんな風に東南アジアを走り回って、ボランティアをやったり孤児院を訪問していたりすると、僕がとんでもなく高貴で素晴らしい人だと勘違いしてくれる極々少数派の方々と、とうとう僕の頭のネジが吹っ飛んで悟りを開いたか解脱したのか、まぁようするに駄目な人になってしまったんじゃないかと心配してくれる大半の友人たちに分かれているようだ(笑)


残念ながらというかご心配なくというか、そのどちらにも実は当てはまらない。

そもそも僕は煩悩が人より強いというか、きっと数が多いような気がしている♪

除夜の鐘の数では全く足りないくらい日々煩悩あふれるままに行動しているので、きっとお釈迦様が目の前に現れたところで僕に悟りを開かすのは無理そうだ・・・


東南アジアの中でもとりわけカンボジアに滞在している時間が長いのは、この国の将来の可能性が非常に高いことを肌で感じていて、なにか宝の山が埋まっているような気がして仕方が無いからだ♪

もちろん人々が魅力的だとか景色がきれいだとかそういうのもあるけれど、それも全てひっくるめてみた上で発展しそうな理由がたくさん転がっている。

大体先日まではBRICsというのが投資家のみならず、一般社会でもよく耳にする言葉になっていた。

これはご存知の通り、ブラジル・ロシア・インド・チャイナの頭文字を取った言葉で、この全ての国が経済成長を遂げG20などの主要国会議でも重要なポジションを担うまでになった。


そしてお次はVISTAだそうだ(笑)



このVISTAは、ヴェトナム・インドネシア・サウスアフリカ・トルコ・アルゼンチンという国のこれまた頭文字を並べた言葉だけれど、ここにもアジア諸国から2カ国ノミネートされている。

先のBRICsのインド・チャイナと合わせると合計4カ国で、ここにすでに世界の金融の中心の一つにもなっているシンガポールやアセアン諸国の要、タイなんかを入れると、東南アジアが次のフロンティアになることにもはや疑問を挟み込む余地は無いと思う。

大体こういった誰が考えたのかわからない言葉が出てくるってことは、すでにここに巨大な資本を投下している人々が存在しているわけで、その人たちが今から色々な仕掛けを打って市場を活性化させて自分たちの利益につなげますよっていう合図だ(笑)


早い話が超巨大インサイダーみたいなもんだ・・・



そしてヴェトナムの隣に位置していて、物価に比べて著しく人件費が低いのがこのカンボジア。

しかも悪いことにポルポト時代に知識階級の大人を皆殺しにしてしまった代償で、言っちゃ悪いけれど交渉上手なヴェトナム人や中国人に太刀打ちできそうな大人が存在していない・・・

ということは、カンボジアのまともなビジネスをまとめてしまって相手との交渉などを全て引き受けるだけで、巨大な利益を得るチャンスが転がっているっていうことになる。


実はカンボジアの農業はとてつもなく原始的な代わりに、とっても安全な農作物を育てている。

ただし商品としてはクオリティーが低いので、今のところ輸出には全く向かない・・・

そもそも農家の考え方が自給自足だから、商品を作るという概念すらないに等しい。

そこに目をつけて農業を改革している人たちがすでに存在しているので、それを明日見学に行く予定にしているんだけれど、その前に昨日は魚の養殖場を見学に行ってきた。

いつものように車をチャーターして行ったんだけど、途中から乗り合いタクシーに乗せられた・・・

驚いたのは運転手が客のひざに乗りながら運転しているっていうことだ(笑)



しかも客も運転手も全く気にする様子も無く、和気あいあいと話をしている・・・(笑)


まぁそんなことは置いといて、見に行ってきたのはティラピアっていう白身の魚の養殖で、フィレオフィッシュの魚と言ったらピンと来る人が多いと思うんだけれど、この魚の生産消費量が年々爆発的に増加している。来年度のアメリカ国内の需要予想が5000億円規模で、今年の2倍になる予想だって言うんだからかなりのもんだろう。



僕は今、この魚の生産の可能性を精査しているところだけど、上手くいけば面白いことになると期待している♪


何もオイルやガスだけがエネルギー資源ではない・・・特にこれからの時代は食料というエネルギーが真剣に見直されてくることになると思う。人が生きていくうえで食料が一番重要なエネルギー減であることは考えてみるまでも無いことだし、その一番重要なエネルギーに関わる部分に惜しみない投資をすることが次の時代を勝ち抜く秘訣だと思っている。




ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon