農業のIT化

僕は常日頃からITは途上国にこそ必要なツールだと思っている。例えば僕はインターネットで今のように自由にみんなとやり取りすることが出来なければ、きっとカンボジアに住むという決断は出来なかったと思う。

ずっと昔、もう30年近く昔の話になるけれど僕がアメリカに渡った当時、日本で付き合っていた彼女がいた。お互いにやり取りできるのは「Air mail」という国際郵便による文通のみだった。もちろん国際電話はあったけれど、親の仕送りでホームステイさせてもらっている高校生の僕には、そんな高価な手段はもちろん使えない。手紙を書いてポストに投函して相手に届くまでに概ね1週間。そこから返事を書いてもらうのに数日要して、さらに相手がポストに投函してから僕の手許に届くまでまた1週間。一度のやり取りに2週間以上の時間を要する文通での「超長距離恋愛」は、3度目くらいの手紙に「好きな人が出来ました、ごめんなさい」と書かれていて敢え無く終わりを迎えた。

それが今やアメリカや日本のような先端先進国どころか僕が住むカンボジアのような後発発展途上国ですら、インターネットを通してあらゆる人々の日々の動向をリアルタイムで知ることが出来て、いつでも無料で意思疎通が出来る環境が整っている。カンボジアに居ながらにして世界最先端の技術や考え方に触れることも出来る。物理的な距離による情報格差を潰したインターネットが最も大きな恩恵をもたらせたのは、物理的に情報の中心地に出向くことが出来ない途上国に住む人々にだろう。

もう一つの側面は、教育格差をITで潰すことが出来るということだ。残念ながら途上国の、しかも地方に住む人々の教育水準は著しく低い。言語の問題では無いレベルで意思疎通が出来ないことが度々起きるのは、最低限知識として知っていることのレベルがあまりにも違うからだ。割り算の概念が理解できない人に割合の話をしても全く咬み合わない。ましてやそれを自分で計算して導き出すように、と指示したところで出来るわけもない。ならば予めそのような計算式を組み込んだプログラムを用意して、必要に応じてボタンを押せば勝手に答えが出るようにしておけばよいだけの話だ。それが可能になるのも、やはりITの進化による恩恵だと僕は思う。

このようにITが情報と教育の大きな格差を潰すことによって、大きなベネフィットを生み出すことが出来ると考えるならば、世界で最も情報と教育から離れた場所にいる人々にこそITを積極的に導入すべきだろう。僕はその『世界で最も情報と教育から離れた場所にいる人々』とは、カンボジアのような途上国の中でもさらに都心部の発展からは大きく取り残された農家の人々だと思っている。そしてそこで実際に農業を営む僕たちは、これからカンボジア農業、果ては途上国農業のIT化に先進国日本人の意地にかけて挑戦していきたいと考えている。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon