日本と途上国の農業、それぞれの問題点

今日から8月いっぱいの一ヶ月間はベトナムのハノイで過ごすことにしました。いよいよ佳境に迫ってきたAGRIBUDDYの機能実装完了に向けて、開発速度を加速させるためのチーム作りが主な目的です。とは言え、実際のところは僕が来たところでコードの一つ書けるわけでもないので、あまりエンジニアのみんなにあれやこれや話しかけすぎて思考中断に追い込まないように気をつけようと思っていますw

さて、そんな僕たちAGRIBUDDYの対象ユーザーが暮らすアジア途上国の農業実態を色々なデータを見ながら紐どいていると、非常に興味深いことが見えてきますよ、というのが本日のお話。

まず最初に、ここ数年にわかに活気づいているアメリカの農業系スタートアップ界隈ですが、彼らがターゲットとしている北米の農家(というか農業従事者)はおよそ100万人。世界の耕作面積のおよそ10%に当たる、1億6千8百万ヘクタールという途方もない規模の農地をたった100万人で運営している訳ですね。これを一人あたりに換算すると153ヘクタール(ディスニーランド3個分)の農地が一人の農家によって運営されていて、1ヘクタール(1万平米)あたり1,600ドルくらいの売上になっています。

我らがカンボジアはというと、農業従事者数がアメリカの約4倍程度の380万人。それに引き換え耕作面積は420万ヘクタール程度なのでアメリカのなんと40分の1。同じく1ヘクタールから1年間に生産される作物の価値はおよそ1,200ドル。一人の農家が運営しているのが1.1ヘクタールくらいだから、単純に考えると年商(年収ではない)が1,320ドルくらいになってくるので、やっぱりカンボジアの農家が貧乏なことには間違いがなさそうですね。

カンボジアもアメリカも1ヘクタールあたりの生産価値があまり高くないのは、双方共に低付加価値作物(トウモロコシとか小麦とか米などのコモディティー作物)を育てているからだろうけれど、アメリカはそれを少人数超大規模で大量に生産することによって農家の利益を確保することに成功している。カンボジア(というか途上国はどこでも同じ)では、アメリカと同じような低付加価値作物栽培を人海戦術でやっているのだから、そりゃあこれではいつまで経っても農家が豊かになんてなるはずが無い。

別の意味で農業の問題が色々と取り沙汰される日本はというと、なんと1ヘクタールあたり1万1千ドルを生産しており、これだけ見るとかなりの優等生っぷりを発揮している。しかし別の角度から眺めてみると、薄々わかってはいたけれどやっぱりそうかという問題点が浮かび上がってくる。

農場従事者数 一人あたりの生産価値 ヘクタールあたり生産価値 一人あたり耕作面積
日本 1,898,920 $29,170.27 $11,725.81 2.49ヘクタール
イスラエル 60,544 $120,428.12 $20,059.70 6.00ヘクタール

上記は農業先進国として名高いイスラエルと日本の農業との比較だ。まず農家一人あたりの生産価値を見て欲しい。日本の約3万ドルに比べてイスラエルは12万ドルと4倍もの開きがある。さらに1ヘクタールあたりから生み出される価値も1万ドルと2万ドルでおよそ倍もの差がある。さらにさらに一人あたりで運営している農地面積も2.5倍近い違いがある。これをわかりやすく言葉にすると、こういうことになる。

『日本の農業は、徹底した効率化を追求すること無く、人件費の高い日本人が小さな耕作地を運営しているせいで、平均的な日本人の所得に及ばないような生産価値しか生まないような事業になってしまっている。』

すなわち、日本の耕作面積からすれば農家の数が多すぎるというのが、1つ目の問題点。3分の1まで減らすくらいがちょうどいいんじゃないだろうか。次に面積単位の生産価値が低いこと。砂漠のど真ん中の、国家予算の60%を国防費用につぎ込んでいるような国ですら、ここまで効率よく農業を行って利益を出すことが出来ているのだから、日本の農家がその半分の価値しか生み出せていないのは、やはり「あまりやる気の無い農家が必要以上にたくさん居座っている」という結論を導き出す他ないんでしょうねぇ。。。

やる気の無い農家が、本気で農業をやろうと考えている人々に農地を託して別の仕事に付いてくれれば、一気に問題が解決へと向かいそうなのだけれど、中々そうもいかない大人の事情ってものがあるのだろう。と、まぁこうやって日本の農業に関して問題点を分析してみても、やはり僕たちが何か出来そうなことはあまり無さそうだ。その点、途上国農業に関して言えば、まずそもそもの人件費が低いので、少しでも付加価値の高い作物を栽培できるようにすれば、少なくとも今の数倍は楽な暮らし(その代わり今よりちゃんと働く必要も出てくるけれど)になるはずだ。AGRIBUDDYのフォーカスはそこに有る。

そんなわけで、話が長くなってしまいましたが、ハノイの皆さん本日よりお世話に成りますので、ぜひよろしくお願いします。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

やっぱりどう考えても、あらゆる仕事が消えていく

2020年とか2030年とかの将来に無くなる仕事の予想が世間を賑わせ始めているけれど、残念ながらこれは避けられない事実なんだろうと僕も思う。将来の話ではなく過去の短い期間、例えば僕が生まれてから今までの間の話だって、コンピューターの登場でたくさんの職種が無くなってきたはずだから、これからさらにその流れは加速するだろう。もちろん新たに生まれる職種もあるだろうけれど、コンピューターや機械に取って代わられる仕事はすぐに消滅する。

先日もGoogle翻訳が音声入力出来るようになったので、それを使ってみて本当に驚いた。僕の日本語を理解して音声を文字に変換して入力、それを様々な言語に翻訳するというところまでは想定の範囲内。便利になったな〜くらいの感覚だったんだけれど、僕の話す英語を正しく認識して文字変換するのにはさすがにビックリした。確かiPhone4Sから搭載されたSiriでは、英語認識でもイギリス英語とアメリカ英語とオーストラリア英語の3種類あって、僕の友人のアメリカ人がイギリス英語版Siriを使っても全く正しく認識してもらえないシロモノだった。もちろん僕が話す英語は、もう人前で英語を話すのを金輪際やめようかなと思ってしまうくらい全くダメ。

本来なら、イギリス人とアメリカ人が英語で話していてお互いが理解出来ないということは有り得ない。僕の英語ですらみんな理解してくれる。それが1年ちょっと前までは機械では出来なかったのに、もう今回のGoogle翻訳はそこを乗り越えて全部英語であれば認識するレベルに達している。

この音声入力による翻訳がどういう時に活躍するかというと、こちらが相手の話す言語を全く理解できない時だ。例えば自分の言いたいことを相手に伝える分にはガイドブックに載っているような単語を口にしてみることが出来るし、実際にそれで相手に理解してもらえることは多々ある。問題なのは相手がこちらの言ったことを理解して、それに返答してきた場合。これはもう、相手が何を言っているのかさっぱりわからないという、完全な一方通行なのでコミュニケーションが成り立たないw そういう時にこの音声入力をさっと差し出して話してもらえれば、たちどころにこちらが理解できる言語に翻訳してくれるんだから、多少翻訳された文法がおかしかろうが相手のことが全然理解出来ないことに比べれば物凄い進歩だ。

しかも多分もこうも便利になってくると、この翻訳機能を利用する人が一気に増えるから、よりたくさんの生きたデータが集まって進化のスピードは早くなるだろう。これで機械翻訳のブレイクスルーは完全に突破した気がする。まさに翻訳こんにゃくの時代に突入だ。

下手すりゃ今からグローバル共通言語の英会話を習っても、ある程度喋れるようになる頃には翻訳機能が恐ろしい進化を遂げていて、英語どころか相手がフランス人だろうがタイ人だろうが、お構いなしに互いの言語でコミュニケーションが出来るということになっているかもしれないw もちろん僕は英語を学ぶ(理解する)ということと、ただ翻訳機能を使ってコミュニケーションが取れるというのは別次元の話だと思っているので、英会話を習おうとしている人は継続してチャレンジするべきだけれど。

まぁでも、やっぱり語学の先生とか翻訳家とか、よっぽどブランディングがしっかりと出来ていて、スキルや知識に裏付けがある人でなければ生き残っていくのは難しいんだろうな。っていうか、よく考えてみれば実は農家の仕事も無くなるんだろうなって話を書きたかったのだけれど、前振りが長くなりすぎたのでまた次回にしよう(笑)

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

金庫が無くなった。

どうも僕が出張でシエムリアプを離れている時に、オフィスで一悶着有ったらしい。というのも、平日の真っ昼間にオフィスの中のそのまた会計ルームの中に有るデスクの、鍵の掛かっている引き出しから現金の入った手提げ金庫が盗まれたというものだ。ちなみにうちのオフィスは戸建て住宅なので、これをやろうとすると白昼堂々誰にも見られず表のゲートを開けて侵入し、さらに玄関のドアを開けてオフィス内に侵入、会計の子たちが部屋に居ない瞬間を見計らって侵入し、たまたま受け取った現金がいつもより多く入っていた手提げ金庫が入っている引き出しのみに目をつけて鍵を開けるという、ルパン三世もびっくりな技術が要求される離れ業だ。

まぁ、どう考えたって内部の人間の犯行だ。しかも10人も居ないオフィスの中での出来事なので、バレないはずなんて考えるまでも無い。ちなみにその翌日に退職することが決まっている女性社員が一人居たのだが、その彼女が周囲の誰から見ても怪しい動きをしていたそうで、金庫が無くなったことがわかった瞬間に全員から「お前やったよね?」と突っ込まれたそうだw

なのに本人は「絶対にやってない」の一点張りで(まぁそらそうやわな)、結局警察を呼ぶことに・・・。カンボジアで警察を介入させるということは、別途余分に金が掛かるということを意味する。これは消防車でも裁判所でも同じことで、何らかのトラブルを解決しようと行政を介入させると余分なコストが『かなり』掛かるので、通常カンボジア人は自分たちの話し合いで色々なトラブルを解決しようとする。

ということで彼女は警察の取り調べによって白状し、盗んだ金はオフィス近所のWINGというカンボジアの携帯電話間送金システムを使って、自分の別の携帯電話番号に送金していたので、それも回収することが出来て一件落着。余分な労力と時間を失い、かつ他の社員たちが嫌な思いをすることにはなったけれど、僕が居ない間にみんなで事態を解決してくれたのがせめてもの救いですね。

本人は僕に電話してきて「つい出来心でやりました。許してください。警察に払う手数料はお金がなくて払えないので、会社で払ってください」って言うんだけど、なんで会社がお前のために金払うことになんねん。っていうか、事前に机の引き出しの合鍵まで用意しておいて出来心もなにもないでしょ、というツッコミたいところだが、それも面倒なのでさっさとバイクを取り上げて売却させることにした。

買い物に行かせればお金を落としたとか、盗まれたとか、お釣りを間違えられたとか、農場の管理をさせれば「たまたまその日、自分たちが行かない場所に作物泥棒が来ていた」とか(参照http://ken5.jp/kengo/archives/1302)、養殖池の魚が蒸発したとか、次から次へとみんな飽きもせずに本当に色々とやってくれるわ。ま、これもまた常識の違う途上国でビジネスをするという一面ということです・・・。

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon