最近めっきりブログの更新頻度が減っている主な原因であるツイッター(笑) そこに昨日このような書き込みが見られました。
『友達が慈善事業でカンボジアに行っとるんやけど、いらん服(よっぽどビリビリじゃないもの)とか使いかけ可の鉛筆、ペン、紙とかの文房具で譲ってもらえるものがあったら連絡下さい~! あたしも奇抜な服とか、体操服とか作業着まで寄付したけん、ほんっと何でもOK!』
この発言に関しての僕の率直なツッコミを書かせてもらった。 『もはや善意なのかゴミ箱扱いなのかわからんな』と・・・
この僕の意見に対し実際にカンボジアに住んでいる人々の見解は下記のような感じでした。
『自分も以前、チビた鉛筆、タイムカード、三分の二を千切り取ったメモ帳、塗り終わった塗り絵の本、モコモコダウンジャケット(フッサフサの襟付き)などなど、コンテナ一本分を仕分けした事があります。文房具屋がないと思われている模様。 善意と言うか、善威と言うか。』
『代わりに関税払って受け取り、カンボジア国民を代弁して感謝の意を表して、受け取る民間企業です。善意の押し付け。米ネタ同様に、社会の不合理を感じます。宗教とかそういうものにはまっていれば、恍惚感でも味わえるのでしょうかね。』
『日本から古着等を送る賃金(+こっちでの受け取り費)で、数十人分の新古品が入手できる件。 そういう趣旨の説明をすると「日本の人逹の気持ちを届けたい」という返事がよく返ってくる。 誰のためにやってる事なのか、スタート前から迷走している事を突っ込みたくて突っ込めない。』
少しでも人のためになることをしたい、と言う気持ちは本当に尊いものだし、実際に行動に移すことは素晴らしいことです。と思うからこそせっかくの善意の行動を少しでもより良い結果に結び付けたいと思う。せっかくの善意の行動を決して『やっつけ仕事』にして欲しくない。そのためにも少し考えて欲しいのは、果たして人は誰かの使い古しの鉛筆とか奇抜でヘンテコリンな服や、果ては破れかけの服を貰って嬉しいものなのだろうか?ということなのです。
日本の文化の一つとして結婚式の祝儀はピン札を用意し、葬儀には旧札を敢えて持っていくというのがあるけれど、これは事前に日取りがわかっている結婚式にはちゃんと事前に用意した札を使い、日取りが予測できるはずもない人の死には不測の事態であるということを示す旧札を使うという、我々が誇るべき相手に対する気遣いの心が込められている。
このようなちょっとした心遣いをするだけでも、決して『いらん服(よっぽどビリビリじゃないもの)とか使いかけ可の鉛筆、ほんっと何でもOK!』にはならないはずだ。少なくともカンボジアは今、不測の事態(災害とか戦争とか)で苦しんでいるわけでは無いのだから・・・
ちなみに僕のこのツッコミに対し、件の発言をした人は『それだけ、物を寄付してもらえることが現地ではありがたいと言うことです。相手がいらないものを強要するのはただの嫌がらせでしかないですが、現地ではそんな物でも取り合いになるそうです。ご理解いただけますでしょうか。』だった。
『貧乏なんだから何をあげても喜ぶはず』とでも思っているのだろうか? 『もらえるだけでありがたいんだから感謝しなさい』と教えたほうがいいのだろうか?
マジでこの調子だと、僕の友人の持ちネタ『使い古しの歯ブラシをカンボジアの子供たちに』が実現してしまいそうだ(笑) そして、それですらカンボジアの優しい子供達は、使いふるしの歯ブラシを送ってくれた相手の気持ちを慮って、嬉しそうに受け取るだろう事が容易に想像できてしまうんだよね。寄付であれプレゼントであれ、誰かに贈り物をするからには、ぜひ自分がそれを貰って嬉しいかどうかもしっかりと考えてみようではありませんか♪
SECRET: 0
PASS:
これはヒドい(笑)
善意なんだろうけど、正しくはないなあ…
カンボジアのイメージって結構ヒドいですよね( ̄ω ̄;A
SECRET: 0
PASS:
>トサポンさん
なんかカンボジアのイメージって、荒れ果てた瓦礫の荒野に涙にくれた物乞いが集団で生活しているようなイメージなんでしょうか(笑)
もうちょっといいイメージに変えたいなぁなんて思ってます♪
SECRET: 0
PASS:
この度のお話を読むと、無料で服を回収している事業に疑問を持つようになりました→http://www.uniqlo.com/jp/csr/recycle/index.html
こうした企業の活動が、
「いらない服があったら、回収している団体や企業に持っていけばいい!家にあるいらない服は減るし、慈善事業に貢献できるし」
といった消費者や顧客の意識に繋がりそうで、心配です。問題は、KENGOさんの書かれたこと、そのままだと。
私も、もう一度、自分なりにこの記事で提示された問題を考えたいと思います。
SECRET: 0
PASS:
Twitterのやりとりひどかったですね。
でも、解ってもらえるはずだと思います。
実際、僕もカンボジアに行ってケンゴさんに色々見せてもらうまでは、もの凄く貧困なイメージだったから…この人も現地に
行って確認すれば間違いに気付くでしょう
世界中どこへ行っても新しいものは。欲しい。人生を諦めている者なら食べさしや
使い古しの物でも欲しいかもしれないけど
前向きに頑張っている者には感動と喜びが
与えられるんだから、理解して欲しいですね。
SECRET: 0
PASS:
うちの家族も寄付をさせていただくことが
あるのですが、物を差し上げるって、とっても
難しいことなんだなぁと実感しています。
そういった意味では、きちんと内情を把握
しているかたに、現金の寄付が一番良いのかな
と思ったり。
洋服など物資の場合、回収している団体や
施設に直接問い合わせて、必要、とされている
ものだけ送っていますその結果一番服が
必要とされているのは、海外ではなく日本の
ホームレスさん達だということにも気づきました
(冬物限定だけど)
せっかくの気持ちを表すなら、相手が本当に
喜んでくださるもの、必要としているもの、
贈りたいですよね。
SECRET: 0
PASS:
カンボジアで活動する日本以外のNGOを調べたことがあったのですが、どこの団体もウェブサイトで
寄付してください
って率直に書いているんですよね。
それに対して日本のNGOでよく目にするのが
不要物の回収など。
何が求められているか?
内情が分からないなら、分かる人にお金をモノに変えてもらおう
という感覚が欧米諸国だと強く、
日本だと気持ちから入るって感じでしょうか。
仮にもともとはそうだったとしても変な方向にエスカレートしてしまっているようですね。
それで何でも、などと・・・
もしかしたらそのツイートを書いた方は本当にそう思っているのかもしれませんね。
内情を"知る"というステップが欠けている気がします。
SECRET: 0
PASS:
>上村 真衣さん
もちろん多くの人が少しでも世界のことを考えるのはとても大切な事です。
ただそれを上手くマーケティングに使われているのも現状です。それが悪いというのではなくて、安易にそれにのせられるのではなく、いつも何でもどんなことでも自分の頭で考えるということをたくさんの人々にやって欲しいと思っています。
みんな上村さんのように自分でしっかりと考えることが出来るようになれば、人生ももっと楽しくなるのにね。
SECRET: 0
PASS:
>acky(東南アジアに焼き鳥屋出店計画中)さん
いや、多分本人はわかってないと思うよ(笑)
ackyが言うとおり、人生を諦めた人と経済的に貧しい人を一緒くたに考えてるやつが多すぎるよね。
こっちの人のためというよりも、日本の人々自身のために、自分たちがかなりズレてるって事を理解してもらいたいと思うんだけどな~
SECRET: 0
PASS:
>miyakoさん
>そういった意味では、きちんと内情を把握
しているかたに、現金の寄付が一番良いのかな
と思ったり。
さすがですね。僕もそれが本当は一番正しいと思っています。お金を送っても何に使われるかわからないし、信用できないから物資を送るって話を耳にすることがあるのですが、そもそも信用出来ないようなところを支援しなくてもいいんじゃ無いの?って突っ込みたくなってしまいます(笑)
>結果一番服が必要とされているのは、海外ではなく日本のホームレスさん達だということにも気づきました(冬物限定だけど)
なるほど、言われてみれば確かにそうかもですね。勉強になります!!
SECRET: 0
PASS:
>kyoさん
欧米は金儲けに関してガメツイかわりに金銭を寄付するということに抵抗がないっていうか、ある意味当たり前の文化の一つになっています。
反面日本人は『人にお金をあげる』という事に対して、まだまだ抵抗感があるし信用してないんだろうと思います。
それはさておき、出来ることから始めるのが善意だと良く言われますが、だからと言ってなんだっていいって訳でもないハズなんですが、まさに内情を知るという部分の欠落からこういうことになるのでしょうか・・・
SECRET: 0
PASS:
こんにちは!またはこんばんは!
皆さんのコメントを読んでいて、この記事の問題について、どういった角度からどのような方が見ているとか、いわゆる「寄付」の形態や送る側の考え方とか、触れることができます。
まだ、考えがまとまっていませんし、知らないことも多いので、考えを整理してコメントすることあできませんが、これからもよろしくお願い致します。
SECRET: 0
PASS:
>上村 真衣さん
はい、こちらこそこれからも色々な意見を聞かせてください!
SECRET: 0
PASS:
子供達には、沢山の愛情をもって何かを贈ってあげたいですよね。これから育っていく子供達にふさわしい物を・・・。
ふさわしくない物を贈られた子供達が、それでも思いやりをもって、礼儀正しく受け取ってくれるような場合は、贈った方が恥ずかしく思わなくてはいけませんね。子供達の方が、そうした物を贈る大人より、はるかに立派な自尊心を持っているのでは、と思います。礼儀を欠く大人に対し、礼儀を教えてあげられるような子供であることに、誇りを持ってほしいと思います。
SECRET: 0
PASS:
>あやめさん
本当に仰る通りですね!
どんなものでもありがたく受け取る子供達のほうが、はるかに立派です。これに対して僕達ももっと自尊心を持って喜んでもらえるようなモノをプレゼントしていきたいです。