地雷博物館

現在うちの孤児院のボランティアスタッフの相互連絡やスケジュール管理、更には子供たちの情報の共有化に向けて運営支援プログラムを作成中だ。 もちろん今流行りの『クラウドコンピューティング』というスタイルをとっている♪ っていうか情報をサーバー上で共有するのって、何も今に始まったことではないとも思うんだけれど、なんで急にクラウドとか言う言葉に注目が集まっているのかよくわからない。たぶんグーグルさんのマーケティングの巧みさのなせる技なのだろう・・・


で、その支援プログラムをボランティアで作成してくれている『まっちゃん』が今回友人を連れてカンボジアに初上陸してくれた。自分のやっている行為が実際にどのような人々の役に立っているのかを自分の目で確かめて感じて欲しかったし、さらにもっと興味を持って欲しかったら以前からずっとカンボジアに来るように営業をかけていた。で、シェムリアップ・カンボジアといえばまずはアンコールワットに行かなければ話にならない。せっかく行くなら日の出を見てもらいたいということで、ダラに朝の4時半にまっちゃんたちを迎えに来るように頼んでおいて、僕はその時間は熟睡することに決めていた(笑)そして朝8時ころにショートメッセージの着信音で目覚めた僕は、その内容を見て思わず笑ってしまった。


僕のバイクのエンジンの調子が悪くて朝迎えに行くことができなった。ごめん。どうすればいい?


いやいやダラくん、お前、明らかに寝坊でしょ?(笑)でも、その前々日の日中の炎天下の下、養殖池の工事にずっと立ちあって、その後ディズニープロジェクトの渡航許可を得るためにプノンペンまで片道バスで6時間かけて誓約書にサインをしに行って、一昨日の夜中にシェムリアップに戻ってきたダラ。夜中に家まで帰る足が無かったから半野宿で朝まで時間を潰し、友人のトゥクトゥクを借りてまっちゃんたちを迎えに空港まで行って、そのまま昨日の夜遅くまで付き合ってくれたキミを誰も責めることはしない。そこで「ゴメン、寝坊しちゃった♪」とか言わないところが、カンボジア男子のプライドなんだな~と思った。


アンコールワットの次に外すことの出来ない名所といえばなんといっても地雷博物館。これも又カンボジアのリアルな一面なので、自分の目で見て色々と感じてみて欲しいということで、まっちゃんたちにも同行してもらった。



信管を抜いた地雷たち・・・実は今のルールでは地雷を発見すると爆破処理をしなければならないので、このような展示品を新たに増やすことは不可能だ。



こちらはミサイルかロケットランチャーの不発弾。僕、あまり兵器に詳しくないので間違ってたらゴメン。



まぁ、こんな感じの障害者が数多く存在するのも残念ながらカンボジアの側面の一つだ。



こちらは対戦車地雷。こんなもんが爆発すると人間なんてひとたまりもなく粉々になってしまう・・・



このディスプレイ、なんだかとってもシュールだ。ちゃんとハンモックで寝ているやつがいるのが妙にリアリティーがあったりする(笑)



この地雷博物館のオーナーがアキ・ラといって、元ポル・ポト軍の少年兵として地雷を埋めていた人物なんだけれど、地雷撤去に関しても右にでるものがいないというエキスパートだ。彼は元々個人でナイフ一本を頼りに5万発の地雷を撤去してきた。ここに展示されているのはその時彼が撤去してきたのもだ。ところが上にも書いたように、今の世界ルールでは地雷の撤去にそうような方法を使うことは安全上許される行為ではなく、ここカンボジアもそのルールに則って撤去作業をしなければ、NGO団体として地雷撤去作業をする許可自体が取り消されてしまう。ただ、その『安全のためのルール』を制定しているのは、このような地雷を製造して販売している国々でもあるのだけれど。


「僕と同じようなスキルを持った人間が10人いて、僕が元々やっていた方法で撤去作業を行うことが出来るなら、10年でカンボジアの地雷を全て撤去することが出来る」とアキ・ラは言う。でも、今のルールに従ったやり方ではその何倍もの時間と費用が嵩むということは言うまでもない・・・
(参照)
http://hugs-int.com/kengo/archives/947



人気ブログランキング募金を行っています。
1クリックしていただくたびに10円を皆さんに代わって
アジアの子供たちのために募金させていただきます。


下のボタンをクリックしてください
(新しいページが開くと完了です)



ご協力よろしくお願いします!!


ツイッターのフォローもよろしくね♪
↓ 
Twitter Icon
by Twitter Icons

ツイッターのフォローもよろしくです↓

Twitter Icon

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です