今後もどんどんと都市人口が増えていきますよ、という人口動態とインパクトについて非常にわかりやすい記事。
人口論で一番大事なこと、アーバナイゼーション
たしか数年前に世界の都市人口比率が51%になったというデータを見たことが有ったのだけれど、これから40年でそれは70%に増加する見込みのようだ。2050年に人口が100億人に達すると予測されているわけなので、都市人口が70億人(現在の世界人口とほぼ同じ)になるってことですよね。
現在はまだ都市人口と農村人口がほぼ1対1なので都市部に35億人、農村に35億人が住んでいる。単純な言い方をすると、一人の農家が一人の都会人の食を支えているのが、今後40年掛けて都市人口70億、農村30億人となるから、一人の農家で二人以上の都会人の食を支えることになっていく。
少し話は逸れるが、途上国に来てから農家という人々を観察していて、実は農業という職業に自ら選択して従事している人が非常に少ないという、ものすごく当たり前の真実に気がついた。たまたま農村に生まれて、それ以外に選択肢が無いから昔ながらのやり方で、もしくは近所の人たちの見よう見まねで適当に作物を植えて、自給自足に毛が生えたような暮らしをしている、というのが典型的な途上国農家の姿だ。彼らがやっているのは「農業」という事業ではなく、炊事洗濯と同列の「生きていくための家事」の一部でしかない。
炊事や洗濯などの家事をより簡単に楽ちんに済ませてしまいたいのと同じように、彼らも「作物を育てるという家事」をより簡単に楽ちんに済ませてしまいたいと考えている。だからいくら農業指導などのNGO団体などが現地に赴いてより良い農業のやり方を指導しても身につかない。農業指導に行くような方々はプロの農業人なわけなので、手間ひまかけてでもより良いものが作れるように指導する。でも、指導されている方は手間を掛けずに楽できる方法が知りたいだけなのだ。
例えるならば、一人暮らしの若者が生きていくために仕方なく適当な料理を自分でやっているのを捕まえて「料理人」と称してはいけないし、そこにプロの料理人を送り込んで懇切丁寧に指導したって、そもそも料理をやりたいわけじゃないから意味ないよっていう感じだと思ってもらえればいいだろう(笑)
そんなわけで、農村部に住む「農家とカテゴライズされている人々」の大半は農業をやりたいわけではないので、都会で金が稼げて少しでも楽な暮らしが出来るのであれば、当然のように都会暮らしを選択するようになる。反対に農村部に残っていく人々の中には、自ら農家として生きることを選んだ人の割合が必然的に多くなる。そうやってプロの農家として頑張っていこうと考える人々にとっては、これからの40年間で市場規模は放っておいても2倍になるということだ。もちろん農村で自給自足の食生活をしている人と都会で消費型の食生活をしている人の食糧消費インパクトは全く次元が異なるから、現実的な市場規模の拡大は2倍では効かないだろう。
というわけで、僕は最近この「選択的にプロフェッショナル農家になりたい人々」とビジネスするのが、正しい道筋だなぁと思いつつAGRIBUDDYの開発を行っているのですが、はてさて…